• 締切済み

崖の上のポニョを見ていて、本編の話とは関係がないのですが・・・

崖の上のポニョを見ていて、本編の話とは関係がないのですが・・・ 老人ホームと保育園を隣同士にたてて、どちらもお世話されるだけではなく。 出来ない事は、お互いに力を寄せあいお世話をし合うなどしたら良いのではないかと思いました。 勿論介護士と保育士にはきちんと居てもらわねばなりませんが。 老人も子供のお世話をする事で気持ちが若々しく居られ、ボケ防止になるし。 子どもも老人のお世話をする事で思いやりや年長者に対する敬愛の気持ちや情緒豊かに育ち、身体が弱い人をいたわる気持ちが生まれるのではないかと思いました。 皆様はどうお考えですか?

みんなの回答

  • mix-t
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

私もポニョを見て「こ~ゆ~の良いんじゃない!」って思いました。 実際、保育園(幼稚園)と老人ホームが隣接している所はあるようですね! この前、テレビで見ました! 幼児達とお遊戯(簡単な踊り)を踊ったり・・・ お年寄り達も「ボケない」とか「若返る」とか言ってましたし。 子供たちも自分達の「おじいちゃん」「おばあちゃん」みたいな感覚で接していました。 核家族の多いい現代にはとても良い環境だと思いました。 お年寄りから学ぶ事ってたくさんあると思います。 子供だけじゃなく、私達も・・・(^^; ただ今の子供は少しマセた所が(我が子もですが・・・)あるので お年寄りに対して失礼な事をしない、言わない、って大切ですよね・・・ そう言う場合、お年寄りの中にも昔かたぎの「頑固爺」が居てくれると、助かるんですが(^^) 我が子は来年入園ですが、もし家の近くにそういった幼稚園があったら、検討していたと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

実際、最近、多いですよ。 廃校になった校舎などを再利用して、保育園、学童施設、高齢者の施設、などが一緒になっているところなどもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.2

現在もよくある、定期的な老人ホームへの園児訪問程度以上のことをお考えのようですが、 なかなか難しいと思います。 一番の問題は、責任の所在が不明瞭になってしまうことです。 老人と園児しかいない場所で起こった問題に関して、保育士や介護士が全面的に責任を負う体制は構築しにくいでしょうし、老人や園児(園児の場合はその親ですが。)に責任を取らせるのも相当困難になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymt3
  • ベストアンサー率18% (253/1379)
回答No.1

 そーいうのをやってる所はありますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 崖の上のポニョ 

    ローソンで販売された三ツ矢サイダーなどについてた崖の上のポニョのマグネットはどこの会社がつくっていたかわかりますか??

  • 崖の上のポニョ・・・どこが面白いのですか?

    映画を見てきましたが どこが面白いのかさっぱりです 子供向けか大人向けかもよく解らない感じですね ジブリ作品はルパンから見てますが ハウルで「あれ?」って感じで 「ポニョ」で何これ?って感じです ジブリは過去のモノになったのかな~ 前作品は置いて置いてですが 「崖の上のポニョ」はどこが面白いのでしょうか?

  • 「崖の上のポニョ」のここがわからない!

    ジブリアニメ「崖の上のポニョ」で不明のところがあるので、解説してください。 1.フジモトは「生命の水」で何をしようとしていたのか?  人間嫌いなので、人類を破滅しようとたくらんでいたのでしょうか?「カンブリア紀以上の生命の爆発を云々」といっていましたが。一方で、「大変なことになる」と何度も人間世界のことを心配していました。 2.嵐になったのはポニョのせいですか?  ポニョが人間の姿になって人間界にやってくるとき大嵐になりました。あれはポニョが起こしたのですか?(人面魚と津波伝説を下敷き)それともフジモトの「生命の水」のせいですか? 3.ポニョが眠くなるのはどうしてですか?  昼寝のシーンがあったのに、ボートで眠くなってしまいます。女神グランマーレがポニョの魔法が解けるように眠くなる魔法をかけていたのでしょうか? 4.ポニョがトンネルを怖がったのはなぜ?  ポニョの性格からして不思議です。あのトンネルに強い魔法がかかっていたのでしょうか?宗助は「ぼく一度来たことあるよ」といっていましたが。 5.ポニョがおかあさんをこわがるのはなぜ?  「おかあさんはこわいひと」といっていました。いい人にみえるのですが。 6.海の底を網でさらっていた船は掃除をしているのですか?  それとも漁でしょうか。ゴミも魚もつかまえていましたが。 7.家族がリサ、コウイチ、ソウスケと呼び合うのはなぜ?  新しい家族の姿を表現しようとしているのでしょうか?リサのコウイチが帰ってこないとわかったときの態度を見ると自立してないように見えますが。

  • 『崖の上のポニョ』観ますか?

    みなさんは『崖の上のポニョ』を観る予定ですか? http://www.ghibli.jp/ponyo/ 1.映画館で観る。 2.DVDが出たら観る。 3.テレビで放映されたら観る。 4.観るつもりは無い。 5.その他

  • 崖の上のポニョ

    ローソンのキャンペーン ポニョのどんぶりですが、ラーメン以外、つけ麺のつけ汁にも使いますか?

  • 崖の上のポニョについて

    崖の上のポニョは魚という設定になっていますが具体的に何という魚をモデルにしていますか? どなたがご存知でしたら教えてください。

  • 崖の上のポニョ

    「そうすけはお父さんお母さんを、呼び捨てにする」 と、新聞記事で読んだのですが そういうシーンは、どのくらい出てきますか。 頻繁に出てくるのでしょうか。 それとも、数回程度ですか。 覚えている範囲でかまいませんので、教えてください。

  • 「崖の上のポニョ」…見ましたか?

    「崖の上のポニョ」…見ましたか?

  • 崖の上のポニョ

    崖の上のポニョについて教えてください。 (1)ストーリーの舞台は瀬戸内海のどこなのでしょうか? (2)まだ映画自体公開されておらず,一般に公開されているストーリー内容が少ないのは重々承知していますが,そのなかでもできるだけ詳しいストーリー内容を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 崖の上のポニョはいつごろの話?

    『崖の上のポニョ』はいつごろの話なんでしょうか? 現在の話かと思って観ていたら、 缶ビールが今は廃止されている飲み口が外れるプルタブ式だったので「あれっ?」と思いました。 その後、宗介の父親が船上で電話を掛けている場面があったのですが、 船に移動電話が積んであったという可能性もあります。 他に時代設定が分かりそうなアイテムとしては電動車イスがありますが、 私は電動車イスがいつごろに普及したのかを知りません。 『崖の上のポニョ』の時代設定はいつなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 人間の生まれ育ちや所在地によって格差が生じ、教育や文化、医療などの環境が異なることがあります。
  • 歴史が浅く、文化レベルが低い住宅地では医療機関が整っておらず、引越しも難しい状況があります。
  • 人間の運命は生まれや育ちの環境によって大きく影響を受け、仕事や生活にも変化が生じることがあります。
回答を見る