• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療事務受付の方の診察補助?)

医療事務受付の診察補助は診療行為なのか?

tokkingの回答

  • tokking
  • ベストアンサー率57% (408/707)
回答No.3

スタッフ10人程の病院(開業医院)で、看護師が受付けをすることなどまずありえません。 おそらく#2の方がおっしゃってるように「受付」の方が「看護助手」の資格も持っているのでしょう。 質問文中にある補助的な仕事は‘診療行為’ではなく、看護師でなくても何ら差し支えないことです。 看護師や(産婦人科だったら)助産師を雇用するにはどれだけの人件費が必要になるか? おそらく「受付」も「助手」もできる方の二人分、もしくはそれ以上の人件費になります。 また、ひと昔前のように看護師が「看護助手」や「介護士」の仕事までするというのはなくなりつつあります。 確かに婦人科での検査や治療はただでさえ緊張したりしますが、なぜ看護師だったらよくて、それなりの知識を持ち合わせてる 看護助手の方(おそらく両方共女性ばかりでしょう)だと違和感があるのでしょうか? 私は以前検診に行った昔の作りのまんまの古臭い婦人科で、無愛想な男性医師と50はとっくに過ぎてるだろうの 看護師の高飛車な態度で、めっちゃ凹んだ経験があります。(ほとんど命令口調) 実は娘が看護師です。私も年齢なりに毎年の検診が必要なので、娘が紹介してくれた近所のレディスクリニックの お世話になっています。 医師も女性、受付の方も助手の方も看護師もみんなお若くて明るい雰囲気。アイボリーのソファにローラアシュレイ柄の壁紙。 とてもリラックスして受診できるようになったので、娘共々行き着け(笑)になりました。 そこは、受付業務の時と助手として診察室に入る際にはきちんと着替えてくれます。 看護師はキャップを被っているだけです。 何といっても、経験のある女医先生に何でも話せることで安心できるので、内診などもリラックスできますよ。 どうしてもその婦人科に通う必要があるのでしょうか? そうでなければもっとリラックスして気軽に通えるような ‘最近式’のクリニックに行ってみるとよいかもしれません。 50の声聞く成人した子供二人いる私でさえ、婦人科でオジサン先生には細かく説明しにくかったり 特にあの内診台は今でもものすごく嫌です。 要するに、明るくて患者さんの緊張を緩和させてくれる作り、であれば「受付兼看護助手」の方であっても 不快感にはならないと思いますが。 帰りに受付で、診察で聞きそびれたことでも親切に聞きに行って下さったりの丁寧な対応してもらえると 違和感がなくなるかもしれません。

sakura8833
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 御礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。 何件か回答をいただきましたが、こちらに私の返信させて頂きます。 回答の中でご質問のあった件ですが。 >なぜ看護師だったらよくて、それなりの知識を持ち合わせてる 看護助手の方だと違和感があるのでしょうか? 私が考え方が偏っているのかもしれませんが・・・ 看護師は、国家資格の職業です。 看護師になる為には、それなりの勉強もし、実習もされて試験をし、得る資格です。 受付は、今回、この質問で知ったのですが、特に資格を必要としていないようですね。 言い換えれば、誰でも出来る業務です。 他の科、例えば内科や外科であるなら、看護助手の方でも、何ら問題ありません。 が、婦人科だけは、別なのです。 今回の質問するきっかけになったクリニックでは、順番に看護助手をしているようで、業務に慣れた人が対応しているとは思えません。 看護師でない為、患者の身体に触れる事ができないのに、なぜ、診察室で医者(女医)の横で待機して診察に立ち会うのか、理解に苦しみます。 医者が男性である場合は、必ず女性が立ち会って診察しないといけないようですが・・・ それとも、器具や薬剤を、医者に手渡したりしているのでしょうか? 直前まで受付していて、手も洗わない状態で・・・ 衛生面で考えると、そんな事は有り得ないので、そうなると、ますます、なぜ立ち会っているのか、疑問です。 カーテンで仕切られているので、カーテンの向こうで起こっている事は、何もわかりません。 いろいろと、ご意見、ありがとうございました。 病院は、変える事にしました。 電話で確認をしているのですが、小さなクリニックでは、受付の方が看護助手を兼務しているところが、とても多いです。 現在、闘病中なのですが、病気と闘う前に、病気でない事に気力・体力・時間を使わないとならず、毎日がしんどいです。

関連するQ&A

  • 歯科の受付か、医療事務か…

    こんにちは。 私は今、医療機関の受付などの仕事に興味があります。通信教育で医療事務(医科)の勉強をして、医科のクリニックなどに就職活動中です。でも、最近自分の通っている歯医者の受付の方に好印象をもち、歯科の受付や補助の仕事もいいかな、と考えてます。できれば、医療関係の経験者の方にアドバイスを頂きたいのですが、私が歯科に対して考えていることは (1)医療事務よりも歯科の受付などの方が求人が多く、未経験でも応募可のものが多い。 (2)あまり大人数の人たちと働くよりも、少人数の方が自分に合っていると思い、歯科は小規模な所が多いのでいいと思った。 (3)医療事務と同じく、経験を積めば結婚などしてもパートなどで、ずっと働ける職種だと思った。 などです。医療事務を勉強したのは無駄になってしまうかもしれませんが、似ている職種ですし早く働きたいので、歯科も応募してみようと思っています。 歯科医院で受付や補助をするとしたら、どのような能力などが求められるのでしょうか?大変な面、いい面、向いている性格などはありますか?? 未経験よりも、なにか勉強した方がいいのでしょうか? あと、これは個人的なイメージかも知れませんが、医科でも歯科でも、明るくて元気で声も大きい活発な方が多く働いていますよね。私はどちらかというとおっとりしています。やっていけるでしょうか?? アドバイス、よろしくお願いします!!

  • 医療事務の受付

    医療事務の受付 今度ニチイで医療事務講座を習おうと思っています。 就職も紹介して頂けるとの事なので、頑張ろうと思っているのですが一つだけ心配な事があります。 それは医療事務の受付業です。私は接客が苦手なのですが、患者さんには優しく接したいという心はあります。 あと、受付業務というのは煩雑なのでしょうか?どういった事をするのですか?ホテルの受付の人みたいにどんな事にも答えられなくてはいけないのでしょうか? 医療事務に詳しい方、教えて下さいませんか? 宜しくお願い致します。

  • 医療事務について教えて下さい。

    医療事務について教えて下さい。 以前、医療事務として勤めた事があるのですが、病院の環境の悪さ、始終立ちっ放し、看護師からのいじめ、患者からのクレーム、給料が安い、トイレに行けないなど、色々事情があり、やっぱり一般企業で一般事務として働いた方が向いてるなあと思い、一ヶ月も経たないうちに辞めてしまった事があります。 医療事務として、何年もお仕事をされている方を見ると、本当にすごいなあと思うのですが、皆さんはこの仕事のどういった所にやりがいを感じているのでしょうか?

  • 医療事務の受付・接客

    医療事務の受付・接客 医療事務の受付業は、接客が苦手では出来ませんか? あと解らない事があったら、ちゃんと教えて頂けるのでしょうか? 何だか一人で受付をしている病院が多いので不安なんです。 トイレに行きたくなった時は、どうしているのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 医療事務、受付のお仕事について

    町の医院等の医療機関で医療事務や受付のお仕事をされている方や経験者さん、教えてください。 町の医院等の医療機関では午前診と午後診がある所が多いと思いますが、 お手洗いのお掃除は朝イチにするものなんでしょうか? それとも全ての診察が終わった最後にするものなんでしょうか?

  • 医師事務作業補助者と医療秘書

    医療秘書と医師事務作業補助者だったらどっちの方が需要があるのでしょうか? 私てきには医師事務作業補助者の方になりたいのですが、あまり聞いたことがない仕事(私も知ったのは最近です)だったので需要は少ないのかなと思って迷ってます。(専門学校のコース選び) わかる方回答お願いします!

  • 医療事務の「経験」について

    医療事務講座を修了しましたが、就職先がなかなか見つかりません。見つからない理由のひとつに条件があります。「経験者優遇」というのはイメージできるのですが、「医療事務経験者」と書かれている場合、どの程度の経験を先方は望んでいるのでしょうか。 職安の相談員に相談しましたが、「それは病院次第だから・・・」との回答。早速問い合わせていただきましたが、スクール卒より経験者がいいとのことで断られてしまいました。 私は大学時代(10年以上前)にアルバイトとして医療事務を半年ほどしたことがありますが、それは「受付、会計、調剤補助、看護助手」でした。これを経験と申告しても大丈夫でしょうか。

  • 医療事務の受付が…。

    医療事務の受付が…。 こんにちわ 24歳女です。 医療事務を受講しようかしまいか考えています。しかし受付がネックになっていて、なかなか一歩踏み出せません。 私は学生時代にスーパーやコンビニで接客をしていました。 でも人間が嫌いな私は「お客様を第一に」と教えられる事が苦痛で、客の事を様付けで呼ぶ事も嫌いでした。 何か文句を言ってきた客なんていると、その日は最悪の気分になってしまい、朝起きる時も接客が嫌で泣いて通勤した事もありました。 しかし、この不況で民間企業の事務は倍率が高く、正社員で採用されるのなんて本当に僅かです。現に今も派遣ですし、いつ切られるか解りません。 そこで病院なら倒産の心配もないし良いのでは…と思ったのですが、どうしても受付の接遇がネックです。 私は相手の立場になって考えるという事が苦手です。クレームをつけられたりしたら倍にして仕返ししてやりたいと思う性格です。 実は以前別のIDで質問したのですが、どうしても核心をつかれたような回答ではなかった為、また改めて質問させて頂きます。 厳しいご回答でも構いませんので、宜しくお願いします。。

  • 医療事務?看護士?看護補助士?(再就職)

    現在33歳、妊娠中の専業主婦です。 お腹の子を出産したら再就職したいと考えていますが、 前職とは全く違う医療関係に就きたいと思い始めています。 前職はプログラマーだったため、医療事務かなとも思っていましたが、 看護士の知人から看護補助士というのがあるというのを聞き、気になっています。 いろいろ調べると、病院側で看護補助をさせながら、看護学校に通わせてくれるところもあるとか・・ でもそれは高卒や若い方が対象ですよね? 本当は看護士になりたいという気持ちもあるのですが、働かずに 学校に通うだけというのはちょっと無理なんです。 また看護補助士の平均年齢は50歳くらいとみました。 それが事実なら、まだ准看護士や看護士を狙えるんじゃないか・・とか 考えてしまうんですけど。 現状や年齢からどの職が妥当か教えていただけないでしょうか。 ちなみに、家族が育児はしてくれるということなので、勤務時間は 気にしていません。 よろしくお願いします。

  • 未経験 医療事務 周りが見えなくなりやすい

    26歳医療事務に転職 閲覧有難うございます。 別の職種からこの業界に転職しました。 来月から勤務で、耳鼻科の事務と、看護士補助です。 院長は最初に受付、事務はどんな処置して何点加算とか分からないしイメージつかないと思うから最初は看護補助からと言っていただきました。 精一杯頑張るつもりです。今は通信の医療事務講座を勉強してて、まだ試験を受けるのは数ヶ月後になりそうですが、、 そこで質問なのですが、私は忙しくなると 周りが見えなくなる所があります。 あまり向いてないと思ってしまいますが、 でもやってみたかったので、やらずにいるより 働いてみようと思いました。 そんな自分が心がけることは しっかりメモを取って、復習すること、だと思うのですが 客観的なアドバイスで構いませんので何か あればご教示お願いします。