• ベストアンサー

マイコンについての質問です。

マイコンについての質問です。 図に示すようなシステムを考えています。 物体を発射させ、物体がレーザーを横切った時を記録して、時間差を計測するというシステムです。 クロックはマイコンからのものを考えています。 レーザーからのレーザー光をフォトダイオード、オペアンプを経由して、 http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/284/Default.aspxのマイコンにデータ送信はできるのでしょうか? 回答・解説・指摘お願いします。 宜しかったら参考になるサイトの紹介もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

さて、実際に利用できるかどうかはご自分で判断してください。 たとえば、ご紹介したフォトインタラプタは、フォトダイオードなどと比べると非情に高価ですが、その分、買ってきて5Vの電源につなぐだけで、オシロスコープを使ってどのような信号が出力されているか確認することができます。 ただ単に、「短い距離の落下時間」をはかるといっても、実際にどの程度なのかはわかりません。 フォトインタラプタをつないで、実際に何かを落としてみて、信号を確認してみてください。 そして、マイコンのマニュアルを参照して、どの程度のタイミングまで対応できるかを確認しましょう。 フォトインタラプタを使えば、光の遮断による信号をマイコンで取り扱う電圧レベルに直すことは簡単にできます。 あとは、その入力を確認して実現可能性を考えるところも勉強なのではないでしょうか。 そういう意味ではフォトインタラプタを使わずに、フォトダイオードとオペアンプを使って四郷レベルを会わせるのも勉強です。 問題は、「何を」目的として研究するかです。

ibayama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえずマイコン、フォトダイオード、オペアンプを購入してみて、実験してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

もしも、何かの研究をするための設備が必要とかという話であれば、フォトインタラプタを使うのがお手軽です。 たとえば、 http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/ee-spz-a_ds_j_5_1.pdf これなら、5V にも対応しているので、周辺回路無しで(プルアップ抵抗くらいは必要)マイコンにつなげそうです。

ibayama
質問者

補足

素早い回答、参考サイトありがとうございます。 考えているものとしては、実験段階のもので最初は短い距離で自由落下する物体の時間間隔を測定できればと考えています。 http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/284/Default.aspxのH8マイコンで光のデータをマイコンに送信して、それをパソコンにデータとして出力することは可能でしょうか? 宜しかったら回答・解説・指摘お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C言語 マイコン

    図に示すようなシステムを考えています。 物体を発射させ、物体がレーザーを横切った時を記録して、時間差を計測するというシステムです。 クロックはマイコンからのものを考えています。 レーザーからのレーザー光をフォトダイオード、オペアンプを経由してマイコンにデータ送信しようと考えています。 そこで最初に物体の自由落下でのの時間差を測定しようと思い http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/284/Default.aspxのマイコンを購入しました。 ソフトウェアとしてHEWを使用しているのですが、C言語のプログラムをどのように書けばいいのかわかりませんでした。 上記の条件を満たすプログラム例があれば回答お願いします。 また、パソコン上にどのように結果を表示させればいいのかも本を読んでも良くわかりませんでした。それについても解説などあればお願いします。 回答・解説・指摘お願いします。

  • マイコンについての質問です。(H8SX/1655)

    マイコンについての質問です。 図に示すようなシステムを考えています。 物体を発射させ、物体がレーザーを横切った時を記録して、時間差を計測するというシステムです。 また、クロックはマイコンからのものを考えています。 レーザーからのレーザー光をフォトダイオード、オペアンプを経由してマイコンにデータ送信しようと考えています。 そこで最初に物体の自由落下でのの時間差を測定しようと思い http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/284/Default.aspxのマイコンを拡張基盤なしで購入したのですが I/Oポートがどこかわかりません。 拡張基盤を購入しないとだめなのでしょうか? また、パソコン上にどのように結果を表示させればいいのかも本を読んでも良くわかりませんでした。それについても解説などあればお願いします。 宜しかったら上記の実験条件を満たし素人にもお勧めのマイコンボードなどがあれば紹介お願いします。 回答・解説・指摘お願いします。

  • お勧めのマイコンボード

    お勧めのマイコンボード教えてください。 マイコンを使って図のようなシステムを考えています。 物体を発射させ、物体がレーザーを横切った時を記録して、時間差を計測するというシステムです。クロックはマイコンからのものを考えています。 最初は物体の自由落下の測定から始めたいと考えています。 そこでマイコン初心者でも上記のシステムが構築できるような、できればやさしめのマイコンボード教えてください。(条件を満たせば学習キットで) マイコンボードには外部入力の出来る割り込みのポート、マイコンボード上には結果を見ることができる液晶がほしいと思っています。また、USBなどを通してパソコンとの通信が出来るもので。 回答お願いします。

  • マイコンのソースについて

    マイコンのC言語プログラムのソースについての質問です。 マイコンを使い自由落下の時間差を測定しようと考えています。使用するマイコンはH8SX/1655です。ソフトウェアとしてHEWを使用しています。 システムとしてはマイコンのクロックを使い 、マイコンに2箇所から光の信号を入力して、物体を自由落下させ、物体が光を遮ったときを参考にして、その差分から時間を計測するというシステムを考えています。 具体的には (1)フリーランタイマーを走らせるプログラム (2)オペアンプからの入力を一定間隔でA/D変換するプログラム (3)A/D値が定常状態から動いていたら、「レーザーが遮られた」ということなのでそのタイミングでフリーランタイマーのカウンタを取得するプログラムを 作ればいいということを教えていただいたのですが、プログラムの書き方がわかりませんでした。 この3つのプログラムのソースの書き方について解答・解説・指摘お願いします。 また、参考になるサイトがあれば紹介お願いします。

  • オペアンプの電流-電圧変換回路について

    オペアンプの電流-電圧変換回路についての質問です 現在、オペアンプ「TL061」を使用し、電流-電圧変換回路を作っています 電流にはフォトダイオード「TL703」を使用し、微弱な電流をオペアンプで変換、増幅し、マイコンで読み取れるようにしたいと考えています。 回路としては、「ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/iv.html」に乗っている回路を参考にし、回路を組みました。 しかし、出力電圧は0,1V程度しか増加せず、値が増えませんでした マイコンは16ビットCPUを積んだArduinoを使用しようと考えていますが、読み込むことは可能でしょうか? オペアンプの±VccやOffset Nullに関しても完全に理解してない部分もあるので、こちらも込みで教えていただけると幸いです。 質問内容として不十分な点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • レーザードップラー

    レーザードップラー速度計の計測原理を説明せよ、 ここでは構成図等を示しながらフォトダイオードにおける検出信号や光ヘテロダイン法の説明も含めること、 また振動速度(変位)を測定できるドップラー振動計についても解説せよ という問題をだされたんですけど教えて下さいお願いします。

  • I-V変換の周波数特性

    現在フォトダイオードを用いた計測を行うため,オペアンプを用いた電流電圧変換回路を作成中ですが,製作した回路の周波数特性が測定できずに困っています。 電流出力タイプのファンクションジュネレータが手元にない上に,想定する電流値が数マイクロアンペアと微小であるため,はじめはファンクションジュネレータの出口に直列に1Mの抵抗をつなぐ事で,1V流せば1uといった形で測定しようと試みました。しかし,実際に計測すると,回路シミュレーションなどで想定していたものと大幅に異なる特性しか得られませんでした。 はじめは,回路に問題があると考え,改造を試みましたが,どうやら,ファンクションジュネレータの出口につないだ1Mの抵抗の出口ですでに高周波では信号が減衰してしまっていることがわかりました。(後ろのCとローパスしてしまうのかも?)ファンクションジュネレータの出力電圧は10mV~10Vであるため,ローパスしないように抵抗値を小さくするのにも限界があります。 どうすればI-V変換回路の周波数特性を調べられるでしょうか?また,通常I-V変換の周波数特性はどのように計測するものなのでしょうか?(ちなみに数MHz程度のカットオフ周波数のオペアンプを製作しています。)

  • Windows 7などの格納場所

    こちらにパーティションとNTFSの説明があります。 http://www.exceedone.co.jp/tabid/112/Default.aspx (1) NTFSとはこの図のどの部分のことを言うのでしょうか。 (2) この図にWindows 7をインストールした場合、Windows 7はどこに格納されるのでしょうか。「ブートファイル」でしょうか。それとも、「ブートファイル」にはWindows 7は格納されなくてブートストラップしか格納されないのでしょうか。 (3) この図に言う「ファイルシステム」は、ハードディスク上で、パーティションの先頭部分(最も内側の(いくつかの)トラックの最初のいくつかのセクター)に格納されるのでしょうか。 (4) この図に言う「ファイルシステム」は、どのくらいの大きさなのでしょうか。 (5) Wordファイルなどユーザーが作ったデータは、この図のどこに格納されるのでしょうか。次の4個所でしょうか。 スモールディレクトリ スモールファイル ラージディレクトリー ラージファイル

  • デスクトップのアイコン下の文字に色が!

    現在デスクトップのアイコン名の後ろに文字を四角く囲むように、壁紙とは別の色がつくようになってしまいました。 これを背景(壁紙)と同化させたいんですけど、どうしたらいいでしょうか? 過去ログ見て色々試したんですけど、全部ダメでした。 *「デスクトップのWeb項目の固定」にチェック入ってません。 *マイコン→プロパティ→詳細設定→パフォーマンス→設定→ 「デスクトップのアイコンに影をつける」にチェック でもだめです。 原因は、http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305117 だと思うんですけど、ここにのってる解決策でも元にもどりません。 以前なったときは、システムの復元でなおったんですけど、 今回はなぜかシステムの復元もできません。 どうしたらなおるんでしょう;; WindowsXPです。

  • 回路設計者の実務経験3年以上とは

    現在、再就職に向けて活動している27歳、男性です。 私はこれまで回路設計者という立場で実務を5年弱経験してきました。 業務としては、 (1)回路設計  モータドライバICを使用したステッピングモータ駆動回路、  フォトダイオードの信号を増幅するオペアンプ回路(基本回路)、  H8系のマイコン周りの回路、及びそれらの評価など  (パターン設計は経験なし) (2)ハーネス設計  AutoCADを使用して設計、製図 (3)その他、設計内業務  部品の手配、製造現場の対応、製品試作及び評価 さらにスキルアップを目指して、回路設計ができる会社を探していますが、 大抵の会社では、「実務経験3年以上」と書いてあります。 正直、上に記載した回路設計経験といっても、既に動作していた基板を 私が担当することになって、1年に2回程度、設計ミスや改良点を修正する チャンスがあるかどうかというレベルのため、一から仕様を検討したり、 製品に合わせてマイコンを選定できるような能力はまだありません。 そこで質問です。 一般的に、回路設計の実務経験3年というのは、 どれくらいのことができれば良いのでしょうか。 (特にマイコンを含む周辺回路設計など) 人数が少ない会社にいたため、回路設計ばかりをやっていたわけではなく、 いまいち自信がありません。 経験者の方など、ご回答頂ければ幸いです。