• ベストアンサー

オススメのANSI規格準拠コンパイラ教えてください!

magicalpassの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

 「ANSI規格」というものを文字通りに受け取ったら、C99を指すことになりますが、一般的な呼称としては歴史的な経過もあるので、国内ではC90を指してると受け取るのが妥当かと。  C90より以前のCは国際的な標準規格がなされていません。  C90はまずアメリカの標準規格(ANSI)として規格化されたもの(C89)が国際標準規格(ISO)として採用されたものですが、ANSIの規格化からISOの規格化までに時間が掛ってるので、その間にANSI-Cとして知名度が高まっていました。ISOに採用され、さらにJISに採用されてからもISO-CとかJIS-Cと呼ぶよりANSI-Cという呼び方の方が広く使われていました。(厳密にはANSIからISOに採用される過程で若干の変更が加えられていますので、ANSIのC90はISOから逆移入したものになっています)  一方、C99はISO-CとしてのC90(というか、その改版版C95)からの改版なので、最初からISO-Cとしての認識がされています。まずISOで採用されたものがANSIやJISなどの各国の標準規格に採用されていますので、アメリカでANSI-Cといえば現在はこのC99を指すことになりますが、日本では基本的にANSIとは無関係なのでC99をANSI-Cと呼ぶことは(外資系の企業とかを除くと)まず無いと思います。C99を指すならISO-CとかJIS-Cと呼ぶことが普通です。  厳密にバージョンを区別するのであれば、ANSIとかISOとかJISではなくC90とかC99できちんと示す必要があります。

shelly0706
質問者

お礼

詳しく書かれていて、よくわかりました。 ありがとうございます。 なお、他の方のお礼コメントも時間がなくて このコメントだけで済ましてしまったことを、どうかお許しください。 ベストアンサーの方も、他の方々も、本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • ANSI Cと学ぶのに適した本

    こんにちは。 ANSI Cを学ばなければならなくなったのですが ANSI Cが標準規格であるということ以外、 どういうものなのかということがわかりません。 プログラムの書き方が異なるのでしょうか。 それともエディター・コンパイラーによって異なるのでしょうか。 もう一点。 ANSICを学ぶ上で解説付の問題集の購入を検討しているのですが オススメの物があれば紹介して頂ければ幸いです。 初歩的な質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。

  • コンパイラ

    プログラミングの勉強の為にC言語の 新版 明解C言語 入門編[http://www.amazon.co.jp/dp/4797327928/] という本が手元にあるのですが、この本にある プログラムを入力し、ビルドし、実行できるコンパイラ(無料の)を 捜しています。何かいいものありませんか?

  • C言語のコンパイラ

    C言語の勉強がしたいと思っているのですが、コンパイラっていうんですかね、それについて少し調べてみたら 無料なら"Borland C++ Compiler"で、有料ならなんかかなり高いっぽいけど"Visual C++"っていうのがあることが解りました。 よくプログラミング系のサイトの人で"Borland C++"のコンパイラを利用してとてもプログラミングがしやすくなったということが書いてあるのですが、"Visual C++"と比べたらどっちの方がいいんですか?(やっぱり有料の方?) もし人それぞれなら、みなさんは両方あったらどっちを使いますか? 初心者なら無料ので十分すぎるのだとは思いますが、プログラマーみたいな人から見るとどうなのかな~と思ったので教えていただけますか。 お願いします。 ついでに"Visual C++"って言語があるんですかね?何かそんな風に書いてあるところもあったもんで。 かさねがさねお願いします。

  • cygwin プログラミング コンパイラ

    c言語のプログラミングの練習のためにcygwinというものをwindows vistaにダウンロードしたのですが、gcc fib.cみたいにコンパイルしたらbash:gcc:command not foundとでてきます。 コンパイラはcygwinと別にダウンロードしないといけないのですが。 エディタとしてメモ帳をつかってるのですが おしえてください

  • コンパイラーについて

    CygwinでC言語を勉強しようと思ってるのですがコンパイルができません。 cc main.cと入力するとbash: cc: command not foundと出てきます。 どうしてでしょうか? OSはXPです。ほかにも無料のコンパイラーを試して見ましたが設定がうまくいきません。 どうか教えてください。お願いいたします。

  • C言語コンパイラに関して

    C言語の初心者です。 #1年くらいは触れているのですが。。 今までは、UNIX上(実際にはwindows上のcygwinですが。。)にてgccコンパイラにていろいろとやってきたのですが、そろそろWindowsプログラミングにチャレンジしてみたいと思っております。 そこで、現在チャレンジするにあたっての環境を構築しようと思っているのですが、windowsプログラミングにおける最適な?コンパイラは何になるのでしょうか?といっても各々長所・短所があって、質問がおかしいとおもっているのですが、実際のところVC++か、Borland Bccの2種類を考えております。とっつきやすい方?はどちらになりますでしょうか?ご意見を頂けると幸いです。また、学習するにあたって、お勧めのサイト等ございましたら、あわせてご教授お願い致します。 初心者で的外れな質問かと思いますが、どうかご教授・ご指導宜しくお願い致します。

  • C言語のオススメのコンパイラを教えてください

    C言語の勉強を始めようと思い、コンパイラを探しているのですが、どれが良いのかわっぱりわかりません。 Windows7で動作する、初心者向けのコンパイラをご存知でしたら教えて頂きたいです。 少し探してみたところ、Microsoft Visual Basic 2010 Expressは試してみたのですが強制終了してしまい、Borland C++ Compilerは現在は公開されていないようなので、それ以外でお願いします。

  • C言語 コンパイラ

    C言語のコンパイラを無料でインストールしたいのですが 気に入ったのが見つかりませんでしたぁ いいコンパイラがあったら教えてください よろしく御願いします

  • windowsコンパイラ

    windows API32のプログラムを行いたいのですが、コンパイラは何を使えばいいのですか? コンパイラは  Borland C++ BuilderX Personal(フリーのヤツ) を使っています。 このコンパイラでプログラミングできるでしょうか? 出来るとしたら、設定方法を教えてください

  • 無料コンパイラの比較について

    現在、C言語の学習を行っています。 とりあえず1からプログラミングを始める前提でメモをするためにコンパイラに関して自分で調べているのですが、無料で入手できるコンパイラで以下のものを見つけました。 ・LSIC-86試食版 ・Borland C++Compiler 5.5 とりあえずどちらも入手して、簡単なプログラムのコンパイルを試してうまくいきました。 ここで上記2つのコンパイラにはどのような違いがあるのかが気になり調べていたのですが、Web上では見当たりませんでした。 どちらもCpadを使用して簡単にコンパイルができるようになり、 適当にどちらも使っては見ているのですがどちらも使い勝手としては同じようなもので、これといった違いが今のところ見当たりません。 (これはまだプログラミングの内容がたいしたものではないのが原因でもあると思いますが…) どなたか上記2つの違い(長所、短所)などをご存知の方いましたらご教授いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。