Z値についての基礎的な質問

このQ&Aのポイント
  • Z値とは、個々のデータが平均からどれくらい離れているかを標準偏差で表したものです。
  • Z値を求めるためには、個々のデータと平均値の差を標準偏差で割る計算式を使用します。
  • Z値は、データが平均からどれくらい外れた値であるかを示す指標であり、データの正規分布を利用する統計的解析において重要な概念です。
回答を見る
  • ベストアンサー

Z値についておしえてください。

次のようなz値が求めてありますがおしえてください。 例)正常男子の血圧3例(110、120、130m  mHg)があります。それをもとに血圧140m  mHg)の患者のZ値を求めてください。      個々のデーター平均   Z=----------------------         標準偏差 質問 1)ここでの個々のデータは140mmHgでよいの  だと思いますが間違えないでしょうか? 2)平均は(110+120+130)/ 3=120   だと思いますが間違えないでしょうか? 3)標準偏差は   SQR{{(110-120)^2+(120-  120)^2+(130-120)^2}/ 3-1} 分母は3ではなく3-1=2で間違えないのでし  ょうか? これの値をZ値の式にいれてZ値を算出すればいいと思うのですが・・・・ 質問 ここで、これはt-分布(対応のないt-検定)だと記述してあるのですが、標本数が3例と少ないためだとも書いてありますがこの意味がわかりません。 質問   Z値で述べてある平均と標準偏差は、母集団の平均と標準偏差であり、標本の平均と標準偏差を意味してるのではないとおもうのですが、標本の平均と標準偏差を母集団の平均と標準偏差と考えれるのはなぜかわかりません。 基礎的なことが理解できていませんがよろしくご指導ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

大昔やったので、だいぶ忘れてしまったのですが、回答がついてないようなので参考に。 質問1 1) 間違い有りません。 2) 間違い有りません。 3) >標準偏差は >SQR{{(110-120)^2+(120-120)^2+(130-120)^2}/ (3-1)} >分母は3でなく3-1=2で間違えないのでしょうか? 間違い有りません。母集団の標準偏差がわからないので標本ので代用しています。 したがって1引いていいです。 質問2 >ここで、これはt-分布(対応のないt-検定)だと記述してあるのですが、 >標本数が3例と少ないためだとも書いてありますがこの意味がわかりません。 標本数が50以上になれば殆んど正規分布と変わらなくなります。 質問3 >標本の平均と標準偏差を母集団の平均と標準偏差と考えれるのはなぜかわかりません。 おっしゃる通りです。でも母集団の平均と標準偏差がわからないので、 標本の平均と標準偏差で代用しないと仕方がないのです。

masa104
質問者

補足

ありがとうございました。 補足質問をさせていただきます。 標本数が3例なので正規分布表は使うことができなく t-分布表を用いればよいこともわかりましたが、質問3について再度おねがいします。 いま母集団の平均値や標準偏差がわからないので標本の平均と標準偏差を代用するとの回答を頂きましたが いま標本の平均値と標準偏差を利用してt-分布を使用する場合には下記の式でおこなうようになっています。 t=(xーμ)/(s/SQR(n-1)    x(標本の平均)、μ(母集団の平均)    s(標本の標準偏差)、n(標本数) 2つの標本から x=20としs=10が求まったら 上の式に代入して区間推定する方法があります。 式にこれらの値を代入して90%の信頼区間を求めると、μの90%信頼区間は20±63.14となり ますから 平均値を20として、標準偏差を63.14と仮定したらおかしいのでしょうか? ここでは90%の信頼区間の値を代用しようとおもったのですが、標準偏差が大きくなりすぎて問題あると思うのですが・・・・ どうなんでしょうかご指導ください。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1です。 t分布表(参考URL)では自由度5(標本数6)からしか表が有りません。 ということからしてもデータ2つの議論はあまり意味がないでしょう。 >μの90%信頼区間は20±63.14となりますから、平均値を20として、 >標準偏差を63.14と仮定したらおかしいのでしょうか? 平均値の推定と標準偏差とは別の話だと思います。 63.14が信頼区間であればあくまでも真の平均値がそこにあっても おかしくないというだけでデータのバラツキとは、又別の話だと思います。

masa104
質問者

お礼

ありがとうございました。 理解できました。 今後ともご指導お願い申し上げます

関連するQ&A

  • 標準偏差およびt-分布表について

    教えてください。 本に下記の例題がありました。 「取り出した標本が10、20、30、40であった と仮定します。この平均値の信頼区間をt表でもとめてください。」 回答は以下のようです 「平均xは(10+20+30+40)/ 4=25 標準偏差sは SQR{((10-25)^2+(20-25)^2 ・・・+(40-25)^2)/4)}=11.2 このxとsを下記の式に代入して t=(x-μ)/(s/SQR(n-1)) と記述して計算しますとあります。 質問1 標本から取り出したサンプルからの標準偏差の分母は 標本数nでなく、標本数nから1を引いた値n-1を分母として計算すると習ってきましたが、なぜこの問題ではsを求めるのにn-1でなくnで割ってあるのでしょうか? t分布表を使うときの標本の標準偏差はnで計算した値を利用しておこなうと考えるのでしょうか? 質問2 標本の標準偏差の分母はn-1とすると習ってきましたが、標本数が2のときには2-1ではなく2のままで標準偏差を計算すのですか? 標本が3を超えたときn-1を適応するのでしょう か?

  • 標準誤差の式について

    標準誤差を求める式、SE = SD / √nについて質問がございます。 現在、標準誤差を勉強しております。 標準誤差が標本平均の標準偏差だと知り、 下記母集団を単純な例にして標準誤差を求めました。 ■1 母集団「2,3,4」 標本集団「2,3」「3,4」「2,4」 ■2 母平均:μ=3 母標準偏差:σ=√[{(2-3)^2 + (3-3)^2 + (4-3)^2} / 3] = √(2/3) ■3 標本平均:μ1=2.5、μ2=3.5、μ3=3 標本平均の平均:x=3 標本平均の標準偏差(標準誤差): s=√[{(2.5-3)^2 + (3.5-3)^2 + (3-3)^2} / 3] = √(1/6) ■4 標準誤差の式にあてはめ SE = SD / √n =√(2/3) / √3 =√(2/9) 3は標準偏差の公式に当てはめました。 4は標準誤差の公式に当てはめました。 計算間違いあるいは値の代入間違いでなければ、 3の標準誤差と4の標準誤差は同じになるはずだと思うのですが、 なっておりません。 何故なのでしょうか? 3の計算方法が間違っているのでしょうか? お教えていただければ幸いです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 母標準偏差・標本標準偏差と標本平均(Xバー)の標準偏差

    (聞きたいのは、最後の3行がメインです) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3478996.html の質問をしたものです。 標準偏差を求めるとき、(ルートの中の)分母が「n」か「n-1」 の2種類があることはわかりました。 母標準偏差であっても標本標準偏差であっても「n」で求められる が、標本から母標準偏差を推定するときが「n-1」を使うという ことで理解しました。 ところで、「n」にしても「n-1」にしてもそんなに値としては 変わらないということなんですよね? 高校の時の教科書で、「標本平均(Xバー)の標準偏差」という のがありました。  「母平均m、母標準偏差sの母集団から大きさnの無作為標本  抽出するとき、標本平均Xバーの標準偏差σ=s/(ルートn)」 というのがありました。  「標本標準偏差」とこの「標本平均Xバーの標準偏差」というの は全然違うものなんですよね?(値も全然違うものになってしま うと思います。)

  • 統計学のM

    「質問」 下記の画像にあるMが何を指しているのか教えてほしいです 「質問の経緯」 画像にある文章や式はz検定についての説明です。 標準偏差がどの程度離れているかを表す式なので、Mはおそらく、ある正規分布の平均値ですよね。 帰無仮説を表す時はμとμ0で母集団の平均と、無作為標本の平均を表しているのに、 急にMという文字が出てきたので、よく分からなくなりました。 「質問まとめ」 ①式にあるMは母集団の平均μであるという解釈は正しいでしょうか? ②1番目の質問が正しいという前提です。なぜμがいきなりMになったのでしょうか?

  • 標準誤差と標準偏差の違いは何?

    誤っているのはどれか? 1. 算術平均値とは対象群のすべての変量の総和をその対象群の総数で徐したものをいう 2. 2集団の平均値が同じであっても2集団を構成する標本の分布が等しいとはいえない 3. 集団の標本が正規分布している場合、平均値±標準偏差の範囲には標本中の約68.27%が抱合される 4. 集団における平均誤差の絶対値は常に標準誤差の絶対値より大きい 5. 正規分布する標本数の等しい2集団において、標準偏差の絶対値が等しければ平均誤差の絶対値も等しい ――――-―――――――------------------------------------- このような問題を考えています。 自分なりに答えを出すと・・・・・・ 1. 算術平均値とは対象群のすべての変量の総和をその対象群の総数で徐したものをいう →(○)正しい。  定義どおりだと思います。 小学校で習った平均値ですね。 2. 2集団の平均値が同じであっても2集団を構成する標本の分布が等しいとはいえない →(○)正しい。 極端な例が混ざれば平均値は同じでも、バラツキがちがう 3. 集団の標本が正規分布している場合、平均値±標準偏差の範囲には標本中の約68.27%が抱合される   →(○)正しい。 そのとおり標準偏差(SD)のSD±1は68.27%である。 SD±2はたいか95%くらいでしたっけ。 SD±3は99.9%くらいだね。 つまりバラツキの度合いに占めるパーセンテージだと。 4. 集団における平均誤差の絶対値は常に標準誤差の絶対値より大きい →(○)正しい。 これがうさんくさい。 でも、私の持論によると・・・・・ ■SEχ(標準偏差の平均値)=σ/ √n     σは標準偏差です。 ■SDχ(標準誤差の平均値)=s/ √n      sは限られたサンプルより抽出した標準偏差の「予想値」です。                          そしてnはサンプルのサイズ(数)です。 つまり、標準偏差(SD)は国勢調査などで「全員」の数が把握できている場合であり、標準誤差(SE)は、大阪のミナミの繁華街の商店街の「全員」ということで つまり、 ■SEχ(標準偏差の平均値)=σ/ √n          →σ/ √日本の総人口 ■SDχ(標準誤差の平均値)=s/ √n          →s/ √大阪ミナミの商店街の人口 ・・・・ということで分母が小さくなりますから、 1/1000 と 1/10 では、1/10がおおきいですね。 つまり、調査の数が少ないと、誤差も大きくなるとそういうわけで、 誤差の絶対値は標準偏差よりも高くなるというわけです。 ですから一見この選択肢が誤りに見えますが、実は正しいのだと思います。 間違っていればどこがまちがっているか教えてください! 5. 正規分布する標本数の等しい2集団において、標準偏差の絶対値が等しければ平均誤差の絶対値も等しい →(○)正しい。 そのとおり。 本物と同じだから誤差も無い

  • 統計学(無作為標本)

    平均80、標準偏差10の母集団から大きさ64の無作為標本をとるとき、標本平均が82を超える確率を求めよ。 久しぶりに行き詰ってしましました。誰か教えてください。

  • 標準偏差と誤差

    初めて質問します。 一般に標準偏差の計算は,母集団=標本集団とすると (測定値-平均値)の2乗の和をデータ数で割ったものの平方根だと思います。 (EXCELのSTDEVP関数もこの計算をしているようです。) ところで,大学のときに習った平均自乗誤差は, 母集団=標本集団の場合 (測定値-平均値)の2乗の和をデータ数の2乗で割ったものの平方根 ただし,母集団>標本集団の場合は, (測定値-平均値)の2乗の和を (データ数*データ数-1)で割ったものの平方根 以上のように習いました。 そこで質問です。 1.分母が標準偏差は1乗で,平均自乗誤差は2乗なのはなぜでしょうか? 2.母集団>標本集団の場合は,(データ数*データ数-1)になるのはなぜでしょうか? 3.EXCELには母集団=標本集団のSTDEVP関数と 母集団>標本集団のSTDEV関数がありますが,母集団>標本集団の場合の標準偏差の計算というのはどんな計算をしているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 正規分布表 確率のけいさんについて

    正規分布の確率の求め方について 正規分布表から次の確率を求めろという問題なんですがあってますか?? p(z>1.05) =0.1469 p(z>-0.75)=0.2734 p(z<-2.00)=0.4772 p(z<1.96)=0.0250 であってますか?? (2) 平均が70で、標準偏差が20の母集団の正規分布の形態がある。 75より大きい標本平均を得るそれぞれの確率を求めよ。 1、無作為標本の個数が25のとき 2、無作為標本の個数が400のとき 計算のしかたなんですけど、 1の場合 (75-70)=2 2/20√25 ですか?? よく分からないので詳しく教えて頂きたいです。。。 よろしくお願いします><

  • 母標準偏差について教えてください

    統計をあまりよくわかっていないので教えてください。 標本の平均、サンプル数、標準偏差 母集団の平均はわかっています。 この状態で母標準偏差を出す方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ノンパラメトリック検定の意味

    正規分布を仮定するパラメトリックな検定のt検定は、 標本からの平均、標準偏差から母集団に対して、母集団の平均に差があるかどうかを検定しますが、 ノンパラメトリック検定の場合はどうでしょうか? 例えば、対応のある2群を(前後の比較などで)ウイルコクスン符号付順位検定して、有意差がでたとします。 この場合も母集団に対して平均に差があるということなのでしょうか? それとも標本のみで平均に差があるかを言っているのでしょうか? (たぶん違うとは思うけど・・・) どうでしょうか? 教えてください。