• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:固定資産税についての質問です。母が他界し、母名義(全体の2分の1)であ)

固定資産税に関する質問

poolisherの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

固定資産税の納付案内は共有者の筆頭者に行きますから、役所からの 案内は兄のところに行っていると思います。 ですから、あなたに払えといっているのは役所からではなく兄からだ と思いますがそれでいいですか? もし役所から案内が来ているとすれば、持分で払えということではなく 未納不足分を全部払えという内容だと思います。 役所への納付は連帯納付ですから共有者の誰が払ってもよくあとの割り 振りは共有者同士の問題となります。 一般論でいえば、土地建物の税額にそれぞれの持分を掛けた金額が負担 割合となりますから、兄から主張されている割合が正しいと思います。 しかし、一方であなたはあなたの持分を兄に貸している訳ですから対価 を求めることができます。 例えば土地の借地料は固定資産税額の3倍程度が相場と言われています。 建物についても相応の賃料を求めることは正当です。 いくらが妥当かという問題は1~3階の使用状況等によっても変わって きますのでここではこれ以上深入りできませんが、固定資産税負担額 程度は賃料として請求できると考えていいと思います。 ですから、兄には固定資産税の負担を要求するならそれと同額の賃料を 請求すると云えばいいと思います。それで相殺してチャラになります。 質問のアドバイスは以上ですが、兄弟の共有物というのは後々揉め事の 原因になりますから、多少損でも買い取ってもらってすっきりする等の 算段を考えておいたほうがいいと思います。

ivorywhite157
質問者

お礼

的確なご回答を有難うございました。たいへん参考になりました。そこで、大変恐縮なのですが、補足の質問を投稿しましたので、この質問にもアドバイスを下さいませんでしょうか?叔父にも相談しましたが、どうすべきかの道筋も結論も見出されませんでした。もう一度ご意見をお聞かせ下さいますようお願い申し上げます。

ivorywhite157
質問者

補足

分かりやすく、的確なご回答を有難うございました。現在、遺産相続の話し合いの最中で、来年から兄から4分の1の固定資産税を払ってくれと言われたのです。しかも1階は5万で賃貸しているのですが、その維持費、例えば、バスタブを交換する時などの費用も4分の1払えとも言ってきました。もちろん家賃の 4分の1は私にくれると言います。私としてはその家賃(年間15万)分いらないので、それを固定資産税と維持費にまわせると思っていたのに、それでは足りないと兄が言うのです。 そうなると、私にはこの土地建物が財産どころか、出費となり負の遺産です。なので、もう私名義を兄に替えてもいいよと訴えたのですが、そうすると私から兄への贈与となり贈与税がかかるのでいらない。私が贈与税を払ってくれるのならいいけど、と言いました。だから買い取ってくれる様子なんて微塵もありません。私にはすぐに大学を控えた子供が2人いるので、こんなことで出費を増やせません。それは関係ないと言われましたが、私にとりましてはDINKSの兄夫婦の金銭感覚を理解できません。 お手数をおかけ致しますが、どうか、ご意見、アドバイスをお聞かせ下さい。

関連するQ&A

  • 相続人の未把握固定資産に係る固定資産税の相続放棄について

     先日、実家のある町役場から固定資産税納付書が突然届きました。その役場へ電話し詳細を聞くと下記内容(続柄は私からみたものです)の説明を受けました。  1 父(3年程前に他界)名義のままの土地があり、それに対する税金である。  2 その土地は母(福祉施設に入所し生活保護受けている)、兄(2ヶ月前他界)、私の3人が相続するはずであるが、未だ名義変更しておらず、このたび私に請求した。  この土地と固定資産税は今から相続放棄は可能でしょうか?

  • この場合固定資産税が6倍くらいに上がると聞いたのですが如何でしょうか?

    この場合固定資産税が6倍くらいに上がると聞いたのですが如何でしょうか? 私とAさんとの共有名義の土地建物があり、その建物に現在Aさんだけが居住しています。 (私は別の所に居住しております) 今回、私がAさんの持分を買い取ることになり、所有権移転登記をします。 固定資産税は私が払いますが、これからもAさんがこの不動産に居住し、私に 家賃を払ってもらう事にしました。 今まで固定資産税は土地建物合計しても年間で4万円くらいで安かったので、 家賃も一月2万円位もらおうと考えていました。 最近、不動産の登記名義人が居住していない不動産の固定資産税は、 居住しているときに比べて6倍くらいに上がると言う話を 聞きました。私の単独所有になれば、私は居住していないので固定資産税があがるのでしょうか? 家賃よりも固定資産税が高いのであれば、家賃の額を考えようと思います。 くわしい方、教えてください。宜しくお願いします。

  • 借地と建物の固定資産税

    姉名義の土地を借りて、そこに私の夫名義の住居を新築して夫婦で住んでいます。 そのうち姉からこの土地を売ってもらう事になっているのですが、 現在の固定資産税より高くなるなら今のままがいいと姉とも話してます。 土地の固定資産税は姉に支払い、建物の固定資産税は私が支払っているのですが、姉曰く貸土地の方が固定資産税が安いというのですが本当でしょうか? お互い生きている限り現在のまま、土地と建物と別々の資産としていた方が税金は安いのでしょうか? 建物の固定資産税が土地より7倍弱ほど高いのでこれも分からないのですが、借地に建てた物件だから高いという事はありますか? 資産価値としては土地の方が税金高いイメージがあるので…。 宜しくお願いします。

  • 固定資産の代表者を放棄したい

     亡くなった祖母名義の土地建物(父・母とも亡くなっております)の固定資産税を20年ほど払ってきました 売却したいのですが 相続放棄をしていただけない方がいる為 売却したくても出来ません 自分名義でもない固定資産税金を払いたく無いのですが どうしたら良いでしょうか?  

  • 固定資産税が払えない!

    お世話になります。 父の死に伴い、幾ばくかの土地建物を相続しました。 しかしながら、固定資産税を払う余裕などありません。 田舎を捨てて都会に出てきているので、 相続した土地建物には既に住んでいません。 勿論帰郷する気もありません。 有大抵にいえば、手放したいと考えています。 しかし土地柄どうも売却できるとは考えにくいのです。 そこで、固定資産税(今回は払うべき?)を払わず、 且つその不動産を手放す方法はありませんでしょうか? 尚、相続放棄をすれば、銀行預金等全て放棄することになり、 それでは葬式代もおぼつかなかったので、 その分を相続するために全ての放棄をしませんでした。 お詳しい方、ご回答下さいませ。

  • 固定資産税について

    先日父が亡くなり、第3順位までの全ての者の相続放棄が裁判所に受理されました。父には兄が一人、妹が一人います(両親は既に他界)。祖父が亡くなった際、遺産分割協議を行っていない為、未だ全て祖父名義で固定資産税は父が代表で他の兄弟から費用を頂いてまとめて払っていたようです。今回の相続放棄で父の法定相続分はなくなると思いますが、他の兄弟達の法定相続分の固定資産税はどうなるのでしょうか?父の持分の金額を引いた額を支払ったらいいのですか?父の兄弟は自分達の持分の固定資産税は支払いたいと言っています。ちなみに昨年の固定資産税は49,300円でした。よろしくご回答の程お願いします。

  • 固定資産税について

    私の実家が築50年くらいの一軒家で 去年払った固定資産税が、土地だけ払ってます。 一昨年も土地だけで、 家が古すぎるので、固定資産税が家は0円になってると 記載されてる紙を見ました。 そこで質問なのですが どこまで古ければ固定資産税 建物が0円になるのでしょう? 実家は建物面積40坪程度の木造2階建てです。 土地の固定資産税は3、4万円でした。 分譲マンションは建物の分だけ0円になるのは築何年後という 定めはありますか?

  • 固定資産税を兄弟からもらう権利はありますか?

    3年前 主人の父が急に他界しました。 土地や建物の名義は主人の父親になったままですが、 固定資産税は長男である主人が払っております。 主人は4人兄弟です。 今払い続けている固定資産税について 兄弟に負担していただく事はできるのでしょうか? 今まで主人が支払った固定資産税を兄弟から もらう権利はございますか? 土地・建物はいずれは兄弟で分け合う事になる思います。

  • 固定資産税と家土地の名義

    土地の名義が夫 建物の名義が妻と息子 である場合と 土地、建物共に夫の名義 である場合で、一家にかかる固定資産税に 違いはあるのでしょうか?

  • 家屋の固定資産税について

    全くわからないので教えて下さい。 今は実家(築60年以上の木造平屋の1軒屋))に住んでいます。 実家の名義は父親になっています。 母は既に亡くなっています。 父親が健在の時に介護を兄がすることになり、父親の住所を兄の所(兄は婿養子に入ったので苗字は変わっています)に移しました。 父が実家にいる時は固定資産税の資料?が来た(実家に)のを覚えていますが、その時は資産価値が0円になっていたと思います。 父親が亡くなってから名義変更は行いませんでした。 (弁護士の無料相談に行き相談したら、名義変更をすればお金がかかるし、そんな古い家の名義変更はしなくていいと言われました)。 資産価値がない建物の場合は固定資産税の通知は来ないのでしょうか? それとも父が亡くなってしまっているので送りようがないので来ないだけなのでしょうか? どうすれば一番良いのでしょうか? よろしくお願い致します。