• ベストアンサー

生物多様性、大絶滅時代:できること?

nahaha55の回答

  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.1

先ずは、自身の居住地域の生態系を調べてみてはどうでしょうか。 此方では、中学生等も水質調査と水棲生物の調査を同時に行って いるようです。レポートを公的機関に提出もしているようですよ。

piyo_birds
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 居住地域の生態系の調査は考えつきませんでした。 具体的に行動できることのひとつかもしれませんね。 ありがとうございます。 調査の仕方など調べてみます。

関連するQ&A

  • 人類は生物学的には絶滅しかかっているでしょうか

    絶滅しかかっている動物というのは、その種を減じて、一種類しか残っていないという状況にあると思うのです。例えば象なんかは、昔は多系統がいましたが、今は2種類だけです。これは絶滅危機動物ですよね? では、人類も、かつては多系統いたのにいまは一種類だけです。これはすなわち、生物学的には絶滅危機種であると言うことでしょうか?

  • あらゆる生物を絶滅させられるか

    単なる興味本位の質問です。 科学力を総動員して、地球上の全生物を絶滅させる方法を教えてください。微生物、熱水噴出孔の生物を含むあらゆる生物を、100%絶滅させるにはどうやれば良いのでしょうか。 自分の想像力では、核を使っても絶滅させられそうに思えませんでした。

  • 絶滅危惧種の生物を護る為にできること

    年間、約40000種もの生物が絶滅し、哺乳類の約20%、両生類の約30%(その他の種の詳しい数値はわかりません...)が絶滅危惧種にあるという話を聞きました。 人間のせいでこのような状況になってしまったのなら人間の手で阻止していかなければならないと思います。 人間が他の生物を護っていく為に、具体的にできることは何があるのかと考えています。 環境を護る、団体に入って活動をする、等でしょうか。 実際に勉強している方や活動している方のご意見を頂けると有り難いです。 どこにカテゴライズされるのかわからなかった為、生物学とさせて頂いております。

  • やり過ぎで絶滅した生物

    オオツノジカは角を大きくしすぎてカルシウム不足で絶滅したと聞きました(近年では人間のせいという説も)。 同じように、性選択などで邪魔な形質を進化させすぎて滅んだ生物は他にどんなものがいますか?

  • 絶滅しても困らない生物(むしろ喜べる)ベスト3

    あなたが絶滅しても困らない生物(むしろ喜べる)ベスト3をあげるとしたら何ですか?理由もあればどうぞ。 私としては 1位  イカ   私は釣りをするのですが、良く私のところに投げてきたり、邪魔をされます。そして最も邪魔をしてくる可能性の高いつり方がエギングズです。エギングズに消えてもらうにはイカに絶滅してもらうほうが手っ取り早い  2位 ゴキブリ  個人的に嫌いなので。蜘蛛や蛇など結構いろんな虫はつかめるのですが、ゴキブリは気持ち悪くてつかめません。 3位 人間   自分も死んでしまいますが、他の生物から見れば一番滅んでほしいのは人間でしょう。 番外  堤防で邪魔をしてくる可能性の高い釣り方ランキング(釣りを再開してから約一年皆勤賞のように休日は釣り漬けだった私の経験)   断トツの1位 エギングズ  2位ヤエン(アジ泳がせ) 3位 ウキ付のサビキ 4位 グレの吸込み 5位 フカセ(ウキ釣り)  6位 投げ  7位 落とし込み(足元) 最下位 紀州釣り(ダンゴ釣り)  こういうランキングがあるという方 あれば教えてください。

  • 人類が絶滅したらどうなりますか!?

    人類が絶滅したら地球や生態系はどうなりますかね?? 食物連鎖の頂点はどの生物になるのかな?? 家畜や養殖なんかはそのまま死ぬのかな!? それとも自然界で生き延びられるのかな!? なんだかんだいって人類が絶滅したら 生存不可能な生物って結構いると思うんですね… お暇な時でいいので 多方からの御意見お聞かせください♪

  • 絶滅から救われた動物

    人の手によって絶滅危惧種から外され、復活した生物っていますか? いるなら名前とか教えて下さい>< 参考URLもあったらでいいので貼っていただけたら幸いです。

  • 人類が絶滅する時、その原因は何である可能性が高いのでしょうか?

    人類が絶滅する時、その原因は何である可能性が高いのでしょうか? 進化論を少しかじると、どんな種もあるとき爆発的に発展し、長短あれど一定期間繁栄し、最後に絶滅してニッチを他の種に譲るという「種のLife Cycle」というようなものがあるように思えます。 人類あるいはホモ・サピエンスのLife Cycleを考えたとき、どのような原因で絶滅すると予測するのが科学的なのでしょうか。 「種はその発展の原因となった形質が原因で絶滅する」という説には大変興味がありますが、本当でしょうか? ホモ・サピエンスは次回の大絶滅で絶滅するでしょうか? それとも次回の大絶滅を待たずに個別の理由で絶滅するでしょうか? 古生物学や生物学にお詳しい方々からお話を伺えれば幸いです。

  • ホッキョクグマ 2100年までにほぼ絶滅?

    政治経済・国際 ホッキョクグマ 2100年までにほぼ絶滅 すると思いますか? 温暖化が今のペースで進めば80年後までに絶滅すると予想。 他の6つの亜個体群については、予測に必要なデータが得られなかった。 北極圏の温暖化は、地球全体の2倍の速さで進んでいる。 ホッキョクグマが絶滅の危機にあることは長 く理解されてきたが 絶滅までの期間を特定したのは今回の研究が初めて。 他の6つの亜個体群については、 予測に必要なデータが得られなかった。 https://www.afpbb.com/articles/-/3294862

  • 「人類」は生物学的には弱いものでしょうか(絶滅人類の考察で)

    現生人類(ホモ・サピエンス)は繁栄を極めていますが、過去の人類はすべて絶滅しました。特に兄弟ともいえるような優秀なハンターであったネアンデルタール人が消えてからは、まったく一人っきりで地球上に生きている種です。 そこで考えたのですが、このすべて過去の人類(猿人、旧人)が絶滅してしまったのは、生物として弱かったからなのでしょうか。それとも十分成功できる種だったが、現生人類がはびこって淘汰してしまったのでいなくなったのでしょうか。もし前者なら、現生人類だけが今までの人類とは違う特別に強い人類であると言う事になり、後者なら他の人類には問題がないが、現生人類だけがなにか生態系破壊の怪物のような存在だったようです。実際のところ、「人類」種というのは、どう考えたらいいのでしょうか。