• ベストアンサー

できれば小学校の教師の方からの回答が欲しいです

72mokomokoの回答

回答No.6

 はじめまして。  教師になってまだ2年目です。  私は1年と2年生と担任をしました。私は最初は問題が起きたら、相手のお母さんにも伝えていました。一年生では子どもだけでは解決できないからです。徐々に子ども同士で解決できるようになったら、こういう事もありましたと伝えるようにしました。  その理由はいつも加害者のお母さんが、子どもに対して自信を失ってしまい、大変つらい状態になったからです。被害者の子が大けがをしたり、不登校になりそうになったときはちゃんとすぐに伝えていますが・・・。  でも、 soleilxsoleilさんの場合は、ちゃんと相手のお母さんに伝えて、お母さん自身が子どもに向き合うようにした方がいいと思いますし、担任の先生は自分だけで解決しようとしていると思います。担任の先生にもきちんと相手のお母さんに考えて欲しいことも伝えた方がいいと思います。

noname#13442
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やっぱり学校自体では「マニュアル」で報告する・しないが決まってるわけではなく、担任の先生の判断みたいですね。 「加害者のお母さんが子供に対しての自信をなくしてしまう」。。そうですね、そう言う事もありうるんですよね。 でも、やっぱり親なら把握しなきゃいけないと思うんですね。特に低学年は。 相手の親に伝えて「考えて欲しい」って言うよりは 今までだと家で兄弟相手に蹴ってたりしたら「遊びだから」ってほっておいたかもしれないけど 今回の件を把握してれば、「遊びならいいけど、意地悪で蹴るのはいけない事だよ。お友達蹴ったらだめなんだよ?学校でしてないよねー??(^-^)」ってさりげなく指導出来るようにして欲しい・・・。 一度担任の先生に伝えたか伝えてないか聞いて、 伝えてなければその理由と、私が伝えたほうがいいと思う理由を話してみようかと思います。 ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 附属小学校の方針や雰囲気に戸惑っています

    4月から地方の附属小学校に娘が入学しました。 担任の対応や、保護者の雰囲気に娘も私も戸惑いを隠せません。 詳細は伏せますが、大きくいうと ・附属幼稚園から進学してきた子の保護者と外部進学の保護者とで、担任の対応が全く違う (無論幼稚園の保護者のほうに手厚い対応をする)。 ・幼稚園からの保護者が、外部入学の保護者に対しての態度が悪い。 自分たちのほうが上だという態度でいる。 ・学校側は保護者の熱意を強要するのに、子どもの暴力やいじめに対しての対応が悪い 入学して半年、附属小に入れてよかったと思う面が何一つありません。 2年になって担任が変われば良い面も見えてくるかもしれないと期待していますが、 附属小というのは前述したようなことが当たり前なのですか? 納得できないならやめろという考え方なのでしょうか? 附属小学校に外部進学された方は、こういった悩みはありませんでしたか? あった場合はどう対処されましたか? 本当に悩んでいます。どうかアドバイスお願いいたします。

  • 学校は我が子を殺す気ですか?

    はじめまして。 娘がいじめを苦に、もう1年半位、不登校です。 その娘が、4月から中学生になります。 いじめについては、ありとあらゆる手段を使い、なんとか娘を助けようとしましたが、 担任をはじめ、いじめの事実を認めようとはせず、娘の卒業をカウントダウンしてる 態度です。 娘自身、人間不信になり、中学も行きたくないと、行くぐらいなら自殺すると言うまで 思いつめています。 引っ越しをし、校区を変えてみる事も視野に入れましたが、娘がどんな学校に行って も、一緒、行く気はないといっております。 完全に学校、先生(大人)に、不信感を持っています。 学校側としては、中学への引継などがあるらしく、最近、電話がかかってくるようになり なんとか、中学に行かせようと必死なのがわかります。 はっきり言って、それは娘のためではなく、自分たちの体裁を保っていきたい様にしか 聞こえません。 また、それにともない、娘は自殺をほのめかしたり、パニック状態になることもあります (病院に通っています)。 はっきり、私たち両親は、娘の命と引き換えに、学校など意味のない事だと思っており、 事実を伝えています。 それでも、保健室登校や、せめて1日だけでも・・・と色々な案をだしてきます。 もちろん断っています。 それでもこの2月という入学前の月になり、あきらかに娘の心は悲鳴を上げています。 娘を追い詰める学校、先生、いじめをした子、いじめ相談センター等々の方のことを、 恨んでいます。 いじめられる子にも非があるとよく言われますが、たった12歳の子が、死を思うまで、 思いつめていることになぜ?という思いです。 この状態でいくと、娘は学校に殺されます。 どのような意見でも(もちろん否定でも)かまいませんので、よろしくお願いします。 娘を学校に行かせることはぜったいありません。

  • 学校の対応について 助けてください

    長くなりますがお付き合い下さい。 娘中1が不登校です。上の子は中3の息子です。 息子は 小6で片耳が難聴になり、不器用で繊細な子です。 イジメにも沢山あってきましたが、とにかく学校を休むことが大嫌いです。 娘は ニ学期より不登校です。 原因は主に担任の先生です。 スクールカウンセラーにもお世話になってきましたが 先生と娘の二者面談で カウンセラーの先生と何を話しているのか?教えてほしいなどと言われました。 クラスの別の女の子には 「〇〇(娘)と仲良くしてほしい」と頼んだらしく、 「先生に頼まれたんだけど〇〇って友達いないの?」と言われ 泣いて帰ってきました。 相談教室登校を始めましたが 私から離れず泣き出す娘に 相談教室の先生から私のいる前で 「そういう逃げ方覚えたのね、涙も出てないでしょ?」と言われ 相談教室登校も止めました。 そして、適応指導教室へ通いはじめました。 一日も休まず なんとか通っています。 二年生になったら 学校に戻れたらいいなと思っていた矢先 娘が適応指導教室に通っている!と噂が流れ出しました。 娘が適応指導教室に通っていることは 息子も知りません。 私と祖母だけです。 適応指導教室の先生方からも 口止めされてました。 週に一度 私は学校にプリント類を受け取りに行っていました。 そこで 担任の先生に娘のことを聞いてみました。 私は、「娘のことをクラスの子供達に話しをしましたか?」 と。先生は 「〇〇サンは●●●(適応指導教室の名前)へ行っています。学校には来ていません」と説明しました、何か問題でも?と言われました。クラスの子供達から子供達へ、親へ噂が流れ 娘の耳に入ったら ますます学校に戻れなくなります。 適応指導教室の先生は 担任の先生が言うはずがない!学校側も指導してるはず!と。 週1で私が学校に行っていましたが、何も相談すらなく、不登校児の情報を 子供達に話してしまうのは どうなんでしょうか? こういった事は 個人情報保護法、またはプライバシー保護などにならないのですか?? 今、頑張ってる娘を思うと夜も寝れません。 中学校の先生も 誰を信じたらいいのか?誰に相談したらいいのか分かりません。 助けて下さい。

  • 先生、教員の方へ

    先生、教員の方へ質問 小学生の娘がいじめにあいました。が、学校に解決してもらうつもりはありません。先生に望むことも一切ありません。 娘は幸い、将来のビジョンが固まっており、フリー スクールに通いながら、それに向かってがんばるようです。 お聞きしたいのは、受け持ちの生徒が上記のような状態になることで生じる、先生のデメリット(損害)は何か?ということです。  いじめの解消を図ることなく、私がこうした決断をした理由は不登校経験者の成功例を知っていることと、何より時間を無駄にしたくないからです。 現代の先生の立場は監視カメラと同じです。見たものを記録することはできるけど、解決する機能はついていない。それは「先生に能力がない」ということでは決してなく、たとえ能力があっても、それを発揮できる場を与えてもらえない、権限を持たされていないということに尽きます。 解決したくてもさせてもらえない、といったジレンマは、多くの教員が抱えていると推測します。それを邪魔する最大の壁は、学校長や教育委員会などではなく、他ならぬ保護者たちです。私も保護者の立場におりますが、現代の教職に就かれる方々には同情しかありません。 長くなりましたが、娘はいじめと戦わず加害生徒への注意等々も行わない予定です。ただ、それによって担任の先生に何かデメリットがあるなら教えて欲しいのです。 不登校の生徒がいる、いじめがあるのに解決できない等々、担任の先生が責められるのは避けたいと考えています。娘も担任の先生のことは信頼しているので。 もしデメリットがあるなら、それを回避する方法(保護者が一筆書くとか、病欠ですといい付けるとか?)を教えてください。

  • 小学校での怪我についての教師の対応

    小学4年生の女の子の母です。 先日、体育の授業中、男子生徒と接触し、跳ね飛ばされて、手首を骨折する大怪我をしました。 男子生徒の行動は故意でもなく、ふざけていたわけでもないようでしたので、しょうがない事だね。 と、親子共々現実を受け入れていました。 が、担任の先生の対応は、「痛い思いをさせてしまって、すみませんでした~。」という軽い感じの対 応でした。 加害者の名前は担任の先生から教えられる事もなかったので、その日の夜あたりにでも加害者の 親御さんから何かしらの連絡があるのかな~。と思っていました。 加害者の男子生徒はご近所で、お母様とは、一応顔見知り程度のおつきあいです。 が、当日は何の連絡もありませんでした。 翌日、一通のメールが私の携帯に届きました。 「息子から怪我をさせてしまったと聞きました。 早く治るといいですね。お大事にしてください。」 と、謝罪の文章は一つも見当たらず、他人事なお見舞い文面で一報的に完結されていました。 なんて非常識な方なんだろう・・・。と呆れてしまいました。 それに、息子から聞いたという事は学校から何の連絡もないのだと気づき・・・ 学校の対応に不信な思いを抱きました。 学校の対応一つで保護者同士のトラブルが起こるのは予想がつきそうなもの・・・・。 実は、一年ほど前にも同じような学校側の対応、判断ミスで、何の罪もない我が子がいじめの主犯 に仕立て上げられ、先生達に集団でみんなの前で犯人のように吊るしあげられ、一時不登校になる という出来事があり、何度も学校の先生と話し合いました。 その時は、学校側の校長始めとする5人の教師、教育委員会から謝罪がありました。 が、今回もまた学校側に同じ事を繰り返され、もう我慢の限界です。 こういった場合、学校側に責任を追及することはできるのでしょうか? どういった責任追及が妥当なのでしょうか?

  • 娘が学校に行くのを嫌がります。

    登校拒否になって、三週間目に入りました。 小四の娘です。 冬休みの前にも、一週間ほど「学校行きたくない」と言って休みました。 その時は、担任、保健の先生、教頭を交えて話し合いました。 それで解決したと思われたのですが・・・。 最初は「Aちゃんが虐めるから行きたくない」でした。 次は「口内炎痛いから給食食べられない」と言いました。 口内炎が治ったら「持久走したくない」と言い出しました。 持久走が終わったら「行く」と言っていたのですが、毎朝「行きたくない」と、ごねています。 私自身、鬱の人なので、朝から怒るのも疲れますし。 私もイジメで育ったので「行きたくないなら行かなくていい」的な考え方してるので。(汗 無理強いすることなく、休ませてしまいます。 担任と、保健の先生は気にかけて毎日電話、訪問等あります。 しかし、担任嫌いなので。 ろくに話もしませんし「イヤだ」の一点張りです。 イジメをしている子は、誰かわかってるのですが。 直談判をするとイジメがエスカレートするので、何も言えないでいます。 担任には話しました。 「早くクラス替えして欲しい」と言っているので、新学期になれば行ってくれるのかなぁ・・・とか甘い考えをしているのですが。 このままズルズル行ってしまうと、三学期が終わってしまいます・・・。 何とか学校に行って欲しいのですが。 本人は「行く」とは言っても、行く気が無いので。 夜遅くまで遊んでますし、半ば昼夜逆転した生活になってしまっています。 小児心理カウンセリングに診てもらうなりした方が良いでしょうか? 無理にでも、学校に連れて行ったほうが良いでしょうか? 無理強いすると、余計不登校になりそうな気がするので、 強くは言えないでいます。 ちなみに、母子ですので、私以外は・・・です。

  • 不登校の中一娘

    中学1年生の娘を持つ母です。 地元公立中学に入学し、1ヶ月程通いました。 しかし、5月初めの宿泊研修から帰って以来、登校できなくなってしまいました。 娘の通う中学は複数の小学校の生徒で構成されているのですが、 他校から入学した男子生徒の日常的な暴言、いじめ(同じクラスの女子児童をいじめています)、 授業の妨害…入学当初から問題山積でした。 しかし、娘が直接何か言われたとか、いじめに遭ったというわけではないのです。 (ただ、宿泊研修からは「楽しいことは何もなかった」と言って帰ってきました) 4月のひと月で他校から入学した生徒とも仲良くなり、部活も頑張ってきました。 登校できなくなってもうすぐ2週間です。 3日後は初めての中間テストです。 家庭では私と学習していますが、このようなことをいつまでも続けるわけにもいきません。 担任の先生は一度家庭訪問に来てくださいましたが、それが登校に繋がることにはなりませんでした。 保健室登校とか考えますが、本人が拒否します。 早い段階での私立中学への編入も考えましたが、こちらも本人が拒否です。 五月病的な疲れなら2週間も休めば十分だろうと思いますが間違いでしょうか? これ以上欠席が続けば、教室に入りづらくなるのは必至です。 今後どうしたらよいのか途方に暮れています。 アドバイスをお願いします。

  • 娘(小学校1年生)がいます。

    娘(小学校1年生)がいます。 近所に出身幼稚園は違いますが、同じクラスの女の子(3姉妹の長女Bちゃんとします。)がいます。 仲良くできるといいね~とママ同士気を使いつつも仲良く(メールのやりとりなど)やっています。 問題は娘同士の事です。入学当初からではないのですがだんだんうちの娘が話しかけても しゃべってくれなくなりました。「無視されている」と娘は思っていて・・・ 入学してからしばらくは家が近いということもあり学校までは10分ぐらいなので一緒に登校していました。(このときはクラスのちがう女の子も一緒に3人で登校していて・・・) 娘がBちゃんのうちに迎えに行ってもう一人の子と登校するようにしていました。 娘はBちゃんに毎朝玄関前で待たされるそうです。たまに下の子の泣き声とママさんの「早く!」と言う声がするそうで・・・(娘の話) 去年学校でたまたま遠足で一緒の班(娘とBちゃん、あと2人は男の子)の時も娘はずっと話をしてくれず男の子同士話ているのにBちゃんは自分も仲間に入っているようにしてたそうです。(娘からの話でしたが・・・) はじめは娘の被害妄想?では?と思ったのですが、月に1回集団登校があり私が保護者の付き添いで行った時も娘は「おはよう!」とBちゃんに言っても返事がなく私がBちゃんに話しかけると「今日ね~(^^)」と話しはじめます。 娘も気にしているので以前(去年ですが)「何か悪いこと娘がしたかなぁ~(^^;最近Bちゃんご機嫌ななめ?」とやんわりメールでしたが聞いた事があります。「そんなことないよ~(^O^)/○○ちゃん(娘の名)と遊びたいっていってるんだけど~良かったらうちに遊びに来ない?」との事でした。 どうしようか?迷ったのですが、せっかくだからと娘に話しお邪魔しました。 案の定娘とは遊ばず私がほとんど遊び相手になっていました。ママさんは下のお子さんに忙しい様子でした。娘は寂しかったみたいで「もう行かない・・・」と。ママさんからのメールでは「○○ちゃん(娘の名)が遊びにきてくれて娘達とっても楽しかったみたいでありがとう!またきてね!」とありました。 今週の金曜日「真ん中の娘が幼稚園の遠足で学校から帰宅してくる時間と幼稚園に迎えに行く時間がかさなるのですごく悪いんだけど娘(Bちゃん)を預かってくれない(><;」と困っているメールが来ました。 娘たち仲良しだったら大歓迎なのですが、仲良くないので「ごめ~ん・・・私の用事があって・・・」と学校で学童てきな教室があるので当日は娘をそこに行かせると返事をしました。ママさんからは「じゃあ○○ちゃん(私の娘の名)と遊びたいって言ってるから娘(Bちゃん)も行かせるね~!」との事でした。 先輩ママさんどう思われますか?特にBちゃんと仲良くしないとお友達がいないわけではないのですが・・・小学校あと5年間あります。もう一度「話をしてくれないみたいなんだけど・・・」的な事を聞いてみた方が良いでしょうか?親が口出しする事ではないと思うのですが。預かって!とか遊びにおいで!と言われてもどうしていいのかわかりません。 良きアドバイスよろしくお願いします。

  • 小学校教師の保身

    小3の子供が、一人の男児に訳も無く暴力を振るわれる事件が2ヶ月余り続きました。最初の頃、子供自身で担任(女性)に相談した所、自分で理由を聞きに行くよう言われたそうです。子供は怖くて聞きに行けるはずも無く、ある時様子がおかしかった為、親の知る事となり、本人の意思を尊重して、登校させないことにしました。 その際、加害者側にはこちらの個人情報を伝え、こちらが要望したにもかかわらず、加害者の連絡先を教えてもらえませんでした。 結局子供は転校せざるを得なくなり、学校側へ誰の責任で我々の個人情報を加害者へ連絡したのか、又、担任はなぜあのような態度を取ったのか聞いたところ、校長、教頭は、話せないの一点張りです。 このようなことが許されるのでしょうか。

  • 小学教師の気質について

    現在の小学校の先生についてどうなのか教えて下さい。 私は小学校を卒業して20年以上になり、現在は子供が小学校に行っております。昔と違うのはわかってますが、子供の通っている小学校の先生には疑問を感じてます。 子供が小学校入学時の担任は女性のベテラン教師でしたが、よく連絡事項を生徒に伝え忘れたり、常日頃、忙しいようで、子供もその辺りを察知し話かけれないようでした。小学1年生は、学校生活に慣れてない状況で、どちらかと言うと学習以外で人間形成などを教えると思うのですが、(家庭でも教育はするのですが)日々忙しいようで余り子供目線に立ち対応する事がないようです。子供に話すにも早口だったり、注意ばかりしていたようです。性格なのか?どうか解りませんが保護者からの意見なども、「そうですね。」これからそうします。と 流す感じでした。私の頃より生徒数は減っており、補助の先生も居て、子供には目が行き届きやすいと思うのですが…雑い感じです。小学校一年の担任はなかなかやりたがらない先生が多いと聞いた事があります。教えていただきたいのはこのような先生は当たり前でしょうか?また担任の決め方はどのように決めるのでしょうか?