• 締切済み

■火災保険って、どんな基準で選んだらいいのでしょう?

sasaki2の回答

  • sasaki2
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.4

マンションなら不要な補償もあるので 「自由設計型火災保険」で検索して見積りとれば 節約できます。

関連するQ&A

  • 賃貸 火災保険

    マンションの賃貸契約時に加入した火災保険ですが、そろそろ満期日が近いということで更新の案内書が届きました。 そもそも賃貸契約時にあまり説明もなく、気がつけば加入していたような火災保険ですが、この部屋を借り続けるためには保険の更新が必要なのか、生命保険的な補償のひとつと捉えていいのでしょうか。

  • 火災保険について2

    火災保険について疑問があります。 物件を貸しています。 ・第三者に対する被害の補償 ・建物に対する被害の補償 は不要なので火災保険に入らないつもりでしたが、 ・入居者に対する被害の補償 は必要と思っています。 それのみの火災保険はあるのでしょうか。 それとも損害保険などでまかなえるのでしょうか。 ご意見いただければ助かります。

  • 新築・火災保険について

    新築注文住宅に掛ける火災保険について教えてください。 家を建ててもらっている会社の担当者からは火災保険の補償額は また同じ建物が建てる額で入ってくださいと言われました。 初めてのことなのでよく分からないのですが、2千万の建物であれば 補償額が2千万の補償額に設定しなくてはいけないのでしょうか。 保険会社はどこでもいいようです。 ローンを組む銀行に指定は受けていません。 加入が必須というだけでした。 よろしくお願いします。

  • 火災保険の建物と家財とは何か?

    新築の一戸建てを購入し、火災保険の見積りを取っています。 火災保険の建物の対象物は保険会社によって違うのでしょうか? 建物を保険の目的にした時、SJ社では『建物に付いている物(照明・カーテン・エアコン)は全て建物です』と説明を受けました。 しかし、SS社からは『照明・カーテン・エアコンは家財です』と言われました。 建物は損保会社で、家財は共済で入ろうと思っています。会社によって補償の範囲が違うのでは、補償が重複するか、もしくはどちらにも補償されない状態になってしまう可能性があるのではないかと気になります。 保険金額を決めるのにも必要なので教えてください。 ちなみに、SJ社は損害保険専門に扱っている方から説明を受けましたが、SS社は生命保険の営業員の説明でした。

  • 火災保険の選び方

    現在、積水ハウスの「ビーフリー J2」(構造:鉄骨造・外壁:窯業サイディング・屋根:瓦)を建築中で引渡しに合わせて火災保険をかけたく質問させていただきます。 1.選び方について 火災保険を選択する際に住宅構造によって掛け金が変わってきますよね。ハウスメーカーの場合は商品名によって決まってくるようなのですが。 損保会社の保険ではクラスが4つ位有るようですが、私が調べた中では安いと思われる共済(全労済)では木造と鉄筋の2種類しかなく、私の家はどうも曖昧な回答の結果、鉄筋以外となり木造となってしまうようです。木造だと鉄筋の約2倍の掛金となってしまい、私としては鉄筋なのだからとどうも納得できません。 2.建物の補償額について ローン会社がかける保険については除外したと仮定して、いくらぐらいかけるべきなのでしょうか? 火災保険は余分にかけても無駄だと認識しています。 例えば3000万の家の場合、損保の場合は満額かける必要があるように認識しています。もし2000万しかかけていないと、1000万の補修費が必要な場合本来かけるべき額3000万に対し2000万なので、1000万の2/3しか保証してもらえないと聞きました。 共済の場合も同様なのでしょうか?パンフレット等には最高○○口とか書いてあります。その場合、自分が支払える範囲で任意に口数を決めても問題ないのでしょうか? 3.家財の補償額 家財についても損保の場合、家族構成でかける金額が決まっているようなパンフレットを見ました。こちらも上記2同様満額かける必要があるのでしょうか? 以上1.2.3について同じようなご経験等がある方や、会社や種類選択についてアドバイスを頂ける方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 火災保険について

    賃貸マンションに住んでいます。 各自、火災保険にはいることが義務になっています。比較的掛け金が安く手続きが簡単な 保険会社を教えてください。 火災保険にはいった場合、自分の部屋から火災が起きた場合、隣の部屋まで被害が あった場合はどのような保障をしなければならないのでしょうか? 保険にはいっていれば隣への被害も補償されるのでしょうか?

  • 火災保険について

    解答がなかったので再質問です。 賃貸マンションに住んでいます。 各自、火災保険にはいることが義務になっています。比較的掛け金が安く手続きが簡単な 保険会社を教えてください。 火災保険にはいった場合、自分の部屋から火災が起きた場合、隣の部屋まで被害が あった場合はどのような保障をしなければならないのでしょうか? 保険にはいっていれば隣への被害も補償されるのでしょうか?

  • 火災保険

    マンション火災で消火活動のため階下の部屋に漏水し、家財その他に生じた損害はどのような保険に加入すれば補償されますか?

  • 火災保険の全納

    いつもお世話になります。来月に新築引渡し予定の者です。 引渡し後に火災保険に加入予定なのですが、金融機関から ローンの期間(35年)分一括で加入するように言われています。 そこで質問ですが、長期一括で支払い可能な火災保険でお勧めはありますか? 補償額は2500万位を考えていますが、金融機関から金額の指定は受けておりません。 よろしくお願いいたします。

  • 火災保険について。

    こんにちは、宜しくお願いします。新築し1年が経ちました。火災保険に加入しておらず、そろそろ真剣に考えはじめました。先日、JA農協に話しを聞きに行きました。月額が1万を越えますが、掛け捨てではなく、10年後に半額戻ってくると言われました。他の損保や県民共済等は月額どの位なのでしょうか?聞いた話しでは共済は月額は安いが補償額は低いし、なかなか応じないと聞きました。本当でしょうか?JA農協では42坪の自宅で月額13000円で火災補償が2000万、地震が1000万を勧められています。お勧めの火災保険がありましたらご教授ください。

専門家に質問してみよう