• 締切済み

ロータリーエンコーダーの使い方について教えていただきたいことがあります

ロータリーエンコーダーの使い方について教えていただきたいことがあります. ロータリーエンコーダの値を,Arduino Fioで検出したいのですが どの様な回路で接続すればよいのか分かりません. また,ロータリーエンコーダはpanasonicの「EVE-VCGJL016B」を使用しているのですが,何故,B端子が2つもあるのか分かりません. ↓「EVE-VCGJL016B」データシート http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ATC0000/ATC0000CJ15.pdf 不勉強のため,知識が足りないのですが,どうかご教授お願いします.

みんなの回答

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.1

"Arduino Fio"が何かを調べたら一杯出てきてしまいました。 http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?code=EEHD-003N マイコンのインターフェースですね。中々面白そうです。 また、EVE-VCGJL016BのB端子が2つ出ているのはなぜかと言う質問ですが、回路図をみる限り他意はないようで、単にB端子が余分に出ているだけしょう。どちらを使っても構わないようですね。 基板に安定にマウントする関係で端子の数が決まっているので、このような部品の場合、同じ端子が複数あるのは珍しいことではないです。機能が異なれば、Bx端子のようにサフィックスが付加されますので、同じB端子が割り振られているので、同じ端子と言う意味でしょう。

kuroikuroi
質問者

お礼

返事が遅くなってしまってすみません. air_supplyさん ご回答ありがとうございます. 複数ある端子は同じものなのですね. これですっきりしました. 分かりやすい回答ありがとうございます. 質問をしてから自分なりに色々と試してみたのですが,A端子の方は綺麗にパルスが出るにも関わらず B端子の方は2本ともノイズが入った様なパルスで,上手く回転がとれませんでした. 安いものなので,初期不良かとも考えています. せっかく回答して頂いたのにすみません.

関連するQ&A

  • ロータリーエンコーダのパルス。

    ボール式マウスであれば、ボールの回転を活かしてロータリーエンコーダを回転させ、A相、B相と2つのパルス信号が出来、回転方向や速度を定めるわけですが....(角度を出すことの出来るZ相はないものとします)。 この2つのパルスなのですが、ロータリーエンコーダなしに、回路で再現することは出来ないのでしょうか? 単なる一つのパルスを作るのであれば、トランジスタとコンデンサや555シリーズだけでも作れると思いますが、一つのパルスと連動する形でもう一つのパルスを発生させることは出来ないものでしょうか? 色々と考えてはいるつもりなのですが、確信を持てません....。検索もしているのですが、マウス関連の技術的なサイトや文献(PDF形式)があまりなく、調べようがないために困っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ロータリーエンコーダーの波形観測

    ロータリーエンコーダーの波形観測 秋月のロータリーエンコーダーEC16Bを購入し、A,B端子をそれぞれ10kの抵抗を介して電池4.5V)に、またC端子をGNDにつなぎ、回転したときの波形をオシロ(150M 2チャンネルアナログ)と簡単なロジックテスタで観測しようとしました。 確かに回転するとhigh、lowがA,Bともに瞬間的に変化しているのは判るのですが、いつも見えるのは4.5Vに相当する2本の直線だけ(当然か)で、よくみるような方形の信号がどうしてもでてきません。 これではチャタリングどころか、0,1の関係すらわかりません。 「波形をオシロで見ると」といった記載がよく目に付き、簡単に見れると思ったのですが、どうしたらいいのでしょう? これはロータリーエンコーダーの問題ではなくオシロの使い方の問題なのかもしれませんがあまり詳しくないのですいませんが、教えてください。

  • ロータリーエンコーダがうまく動かない.

    よろしくお願いします. arduino UNOと秋月で購入したロータリーエンコーダ(RE-160F-40E3-(L)A-24P)を用いて, シリアルモニタ上で数値のインクリメント・デクリメントを見ようとしています. 初心者のため, http://www.ct-robo.sakura.ne.jp/371 を参考にまずはやっています. 配線は同じ,ソースはほんの少しだけいじっていますが, デクリメントされるのに,インクリメントされません. ソースはこんなかんじです. // ロータリーエンコーダーの配線に合わせる int dRotAPin = 2; int dRotBPin = 4; int R_count = 0; //時刻表示 int minute = 0; int second = 0; int msecond = 0; // ロータリーエンコーダーの状態を記憶する // 割り込み中に変化する変数はvolatileはをつけて宣言する volatile int m_nOldRot = 0; volatile int m_nValue = 0; void setup() { // ピンの設定 // INPUTモードにします。 pinMode(dRotAPin, INPUT); pinMode(dRotBPin, INPUT); // プルアップを有効にします digitalWrite(dRotAPin, HIGH); digitalWrite(dRotBPin, HIGH); // 外部割り込みを設定します // D2ピンが 変化 した時にrotRotEnd()を呼び出します attachInterrupt(0, rotRotEnc, CHANGE); //シリアル通信速度 Serial.begin(9600); } void loop() { //シリアルモニター角度表示 if(m_nValue == 1){ R_count++; m_nValue = 0; //if(R_count == 12){ // R_count = -11; //} } if(m_nValue == -0.5){ R_count--; m_nValue = 0; //if(R_count == -12){ // R_count = 11; //} } //Serial.println(R_count); //delay(10); Serial.print("m_nValue:"); Serial.print(m_nValue); Serial.print("---m_nOldRot:"); Serial.println(m_nOldRot); //delay(500); } // 外部割り込みから呼び出される変数 void rotRotEnc(void){ if(!digitalRead(dRotAPin)){ // ロータリーエンコーダー回転開始 if(digitalRead(dRotBPin)){ //右回転 m_nOldRot = 'R'; }else{ //左回転 m_nOldRot = 'L'; } }else{ // ロータリーエンコーダー回転停止 if(digitalRead(dRotBPin)){ if(m_nOldRot == 'L'){ // 左回転の時の処理 m_nValue--; } }else{ if(m_nOldRot == 'R'){ //右回転の時の処理 m_nValue++; } } // ここでロータリーエンコーダーの状態をクリア m_nOldRot = 0; } } 完全にインクリメントされないわけではなく, 何回か回している時に何度かだけはインクリメントされるときがあります. http://just-k.mydns.jp/blog/?p=6619 このサイトのやり方も参考に,同じように回路を組んで動作させてみたのですが, やはりインクリメントされません. 解決策ありましたら教えていただきたいです. よろしくお願いいたします.

  • ロータリーエンコーダのオープンコレクタ出力について

    ロータリーエンコーダについて教えていただきたいことがあります. 出力方法に,電圧出力とオープンコレクタ出力があると思いますが,これについてOKWAVEの過去質問を見てみると下記のような回答がありました. -------------------------------------------- ロータリエンコーダの出力は通常 ON、OFFの2つの状態を表す信号がでています。 電圧出力の場合、エンコーダの出力端子は、0Vまたは規定の電圧がかかります。(電源電圧によっても違いますが5V、12V、24Vなど)市販のカウンタなどでオープンコレクタに対応してない機器などに使用します。 オープンコレクタの場合、エンコーダの出力は、出力用トランジスタがONかOFFかで出力されます。 この場合、エンコーダの信号を受信する方でプルアップ(電源から適当な抵抗をぶら下げ入力回路に接続する)を行います。 出力トランジスタは、ONの状態でエンコーダ電源の0V近傍になり、OFFでプルアップされている電圧になります。  オープンコレクタの方が受信回路にあう電圧が設定できます。(仕様書の範囲内) ------------------------- 「電圧出力の場合、市販のカウンタなどでオープンコレクタに対応してない機器などに使用します。」とあるのですが,”電圧出力は対応しているがオープンコレクタ出力には対応していないカウンタ”とはどういうことでしょうか?オープンコレクタの場合は,プルアップ抵抗をかませばよいと思うので,電圧出力に対応しているカウンタならプルアップ抵抗を接続して,その電源電圧をカウンタ以外から取ってくれば良いと思うのですが,この理解であっていますでしょうか?それとも,その方法でもできない何か別の理由があるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します.

  • チョークコイルの代替え品

    DCDCコンバータの降圧回路において、下記の(1)のコイルを使っています。 代替えとして(2)を見つけましたが、悩んでいます。 (2)の測定周波数が10kHzで(1)は1kHzです。 ここでいう測定周波数とはどんなものでしょうか? 比較するならメーカーに1kHzの測定データを提出してもらって 比較すれば良いのでしょうか? この辺ご存知の方ご教授願います。 (1) TDK TSL1112--472JR21-PF http://docs-asia.electrocomponents.com/webdocs/1058/0900766b8105832d.pdf http://jp.rs-online.com/web/p/products/6047465/?cm_mmc=jp-_-brand-_-tdk-_-6047465 (2) Panasonic ELC10E472L http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AGB0000/AGB0000CJ10.pdf http://industrial.panasonic.com/www-ctlg/ctlgj/qAGB0000_JP.html

  • ロータリースイッチってどうやって使うんですか?中の回路はどんなですか?

    最近アキバの千石電商でアルプス社製の”SRN2064S”というロータリースイッチ(6回路4接点)という部品を買ってみました。スイッチというので、何かスイッチに使えないかなという感じで買ってみました。 ただ、いっぱい端子があるのですが、どれがどれにスイッチしているのかよくわかりません。テスターで導通をはかってみてもどれがくっついているのかわかりません。 このアルプス社製の”SRN2064S”というロータリースイッチはどのように使えばいいか知っている方いらっしゃいますでしょうか? また、使い方を載せているWEBページなどはありますでしょうか? また、アルプス社のホームページでデータシートを””SRN2064S”の型番検索で調べてみたのですが、見つかりませんでしたが、データシートをどこかで入手することは可能でしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いいたします。

  • AC ラインフィルタ

    AC/DCコンバータ(被絶縁)のデバッグをしているのですが、 ノイズフィルタの挿入箇所について質問です。 Panaの下記のようなラインフィルタと、そのフィルタ後にLとCのフィルタを使用しているのですが、このようなフィルタを入れる位置ですが、整流前(ブリッジダイオード前)に入れるのと 整流後(ブリッジダイオード後) に入れるのとでは効果が変わってくるのでしょうか? いろいろなメーカーの回路を見ると、整流前に入れてるのが多いですが、 それが普通なんでしょうか? http://industrial.panasonic.com/wwwdata/pdf/AEL0000/AEL0000CJ19.pdf よろしくお願いします。

  • サービス電源からの給電について

    Keyenceの変位センサCL-3000シリーズの使用を考えているものです。 CL-3000シリーズのユニットにエンコーダユニットCL-E100というユニットがあります。 このユニットにはロータリーエンコーダを接続するのですが 5Vのサービス電源端子が備わっています。 使用するロータリーエンコーダの電源電圧が5Vの場合、 ユニットから給電してエンコーダを使用する事は出来るのでしょうか。 使用したいロータリーエンコーダはOMROMの形E6B2シリーズです。 お分かりになる方おられましたら ご回答いただけますと助かります。

  • チップアッテネータの使い方

    初めて質問します。どうぞ宜しくお願いします。 高周波で使う「チップアッテネータ」(チップ抵抗型の高周波減衰器)の使い方について、 質問があります。例えば以下のような部品です。 http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/AOJ0000/AOJ0000CJ2.pdf これを、もし基板のL1面(部品面)に配置したとき、L2面(半田面)には、     1) ベタGNDにすべきである (マイクロストリップラインと同じように考える)     2) GNDでも信号線でも、無しでも、どれでも良い。     3) パターン無しにすべきである。 のうち、どれになるのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 鉛蓄電池とリチウムイオン電池の保護について

    QNo.7019765とQNo.6976447の続きになります。 鉛蓄電池はリチウムイオン電池のような難しい充放電回路は必要ないと考えています。 特に、QNo.6976447では、鉛は充電終止電圧や過電流過放電を注意すると書かれてます。(これだけで済む感じ) しかし、鉛でも放電終止電圧があり、過充電は寿命を短くすると書かれてました。 http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACD4000/ACD4000PJ6.pdf の5/8ページの"推奨"の(1) http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACD4000/ACD4000PJ3.pdf の5/5ページの"過充電" 鉛でも、もちろん使用温度範囲はあるのでその範囲内で使わないといけないです。 そう考えると、鉛もリチウムと同じような気がしてきました。 何度も同じような質問をして申し訳ございませんが、 何故、鉛の方が取り扱いが簡単なのか教えてもらえないでしょうか? 「リチウムはここがこうだからこれぐらいの保護が必要である」とこのような感じでお答えください。 よろしくお願いします。