• ベストアンサー

映画「男たちの大和/YAMATO」の名言で

WARの回答

  • ベストアンサー
  • WAR
  • ベストアンサー率51% (87/170)
回答No.3

No.2 (WAR) です。   >もっと怒鳴るような感じで やはり後半ですが、最後の特攻の準備で 柔道のマットなどを持ち出して、その後に 皆で怒声を浴びせあいながら議論するシーンが あるかと思いますが、そこではないでしょうか。 「死ぬことが嫌だとは言わん。しかし死ぬ意味が欲しいだけだ」 というような意味の台詞もあったかと思います。 ここ10年くらいで、邦画も洋画も劇場公開終了後の ソフトを販売する際には作品に手を入れてしまうのは ごくごく普通のことですから、CMの予告にあったのに 劇場ではなかったり、劇場で聞いたはずの台詞が DVDではなかったりということは珍しくないので注意が 必要です。ですから、やはり映画はなるべく映画館で 集中して観るのが一番よろしいかと。 全体的に戦闘シーンは物足りないですが 乗員達の思いや人物の描写を丁寧に描いている 「戦艦大和」(1953)もお勧めです。 「男たちの大和/YAMATO」と比較して観ると面白いし どちらもスタッフが一生懸命作った映画だということも よく判ると思います。 こちらも臼淵 磐は登場します。

yuuzi2521
質問者

お礼

議論するシーンありました。 そのような言葉もありましたが、名言と言われているものとは違う気がします。 いくつものサイトで 「生き残る者がいるなら、俺たちが死ぬ意味はる」 という言葉が名言として記載されているので、おそらくどこかで、丸々使われていると思うのですが…   ttp://ziron.blog33.fc2.com/blog-entry-77.html ttp://blogs.dion.ne.jp/anmog/archives/5340699.html ttp://quote.qooin.com/maxim/yamato.html

関連するQ&A

  • 【男たちの大和/YAMATO】を観た軍事マニアの方へ(ネタバレ歓迎)

    「男たちの大和/YAMATO」を観にいくべきかどうか迷っています。 テーマとしては非常に興味があるのですが、第2次大戦を扱った映画は、ディテールがお粗末だと途中で観る気をなくしてしまいます。よりリアリティのある映画が好きなのですが、(例えばバンド・オブ・ブラザーズなど) そこで軍事マニアの方にお尋ねいたしますが、 「男たちの大和/YAMATO」はご覧になっていかがでしたでしょうか。 マニアの方が観ても鑑賞に堪えうるようなものでしたでしょか。 この映画をみて気になったシーンがあれば教えてください。(ネタバレOK)

  • 映画「男たちの大和/YAMATO」ロケ地見に行きたいです。行き方教えてください。

    両親が広島へ行くのですがわからない事だらけなのでみなさん教えてください。 名古屋から新幹線をつかって一泊二日で、一日目に映画「男たちの大和/YAMATO」の撮影の舞台となった尾道のロケセットを見に行き、 JR広島駅周辺で宿泊、二日目に大和ミュージアムへ行きたいと思います。 名古屋から新幹線でどのように行ったらよいのでしょうか、ロケ地に行くのにも広島まで新幹線で行けばよいのでしょうか?上に挙げた二ヵ所以外に広島でオススメの場所や、広島の賢い回りかたなどもあれば参考に聞かせてください。

  • 男たちの大和/YAMATOロケセット

    男たちの大和/YAMATOロケセットに愛知から1泊2日で遊びにいきます。 本当は2泊3日で呉と尾道で回りたかったのですが休みが取れなさそうです。 そこで質問なのですが、大和セットの最近の混み具合はどうでしょうか?(★土日限定★) GWまで期間延長されましたが、「これからどんどん混むから早めに来てね」とHPには書いてありました。 一体どのくらいの覚悟をしておけばよいと思いますか? (最悪GWに行く事になりそうです。)

  • 男たちの大和 YAMATOの英語版DVD 探してます。。

    男たちの大和 YAMATOの英語版DVD 探してます。。 英語のサブタイトルが入ってる大和のDVDってありますか?? もしなにか知っている方いたら入手方法教えてください。

  • 男たちのYAMATO

    「男たちのYAMATO」の軍の会議シーンで 上官の方は鹿児島のどこかで待機すると言ってましたが どこでしたか?

  • 戦艦大和

    「男たちのYAMATO」という映画がそろそろやるそうですが、私の記憶を整理したいと思い質問させてもらいます。 広島記念資料館で戦艦大和について書いてある記事をみたような気がします。 記憶があいまいなのですが、天皇が「大和はまだか。」と言ったために戦艦大和を突撃せざるをえなかった。。。。っとあったような。 こういったエピソードをご存知な方教えてください。今回の映画の中でもそういったエピソードははいっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戦艦大和

    17日、映画、男たちのYAMATOが公開ますね そこで、戦艦大和(武蔵も)は完成したときからすでに時代遅れ、世は空母と艦載機の時代となり、ただでかいだけ、日本海軍のシンボルとしてしか存在する意味を持たなかったと思うのですが皆さんはどのように思われますか?

  • 映画「男たちの大和」を観て

    (吉田 満著『戦艦大和ノ最期』を読んで 映画「男たちの大和」を観た 方にお聞きしたいのですが) 映画「男たちの大和」を観ました。仲代 達矢・鈴木 京香・反町 隆史 中村 獅童等 出演陣の演技は皆良かったのですが 臼淵大尉役の長嶋 一茂には ハッキリ言って?でした。 画竜点睛を欠くとはこのことでしょう。 『戦艦大和の最期』での臼淵大尉の格好良さに感激して 同氏著 『臼淵大尉の場合』(季刊・藝術新潮刊)も読んだ私としては 残念でした。 『戦艦大和ノ最期』を読んで 映画も観た方のご感想を聞かせて いただければ幸いです。

  • 長渕剛の『YAMATO』はなぜ『YAMATO』?

    長渕剛の『YAMATO』はなぜ『YAMATO』なのでしょう? 私は別段長渕のファンでもないのですが、先日『YAMATO』なるCDのジャケを見てちょっと驚いてしまいました。 愛国心に燃える長渕などにです。 別に国を愛するのは普通の感情だとは思うのですが、 しかし、本当に日本国を愛しているのならばこのCDのタイトルは、 『YAMATO』、ではなく『大和』、にするべきだと思うですが、 いかかでしょう? なぜ、ローマ字表記なのでしょうか? また、長渕とはぜんぜん関係ないのですが、ゼブラというヒップ・ホップ・グループが『BUSIDOU』なる曲を発表しましたが、この場合も、 『BUSIDOU』ではなく『武士道』にする出来だと思うのですが、 なぜなのでしょう?

  • 誰かの名言だったか、映画の台詞だったのか思い出せないんです。

    「試練というものは、それを乗り越えられる者にこそ与えられる」 という言葉があったと思ったのですが、誰の言葉だったか思い出せません。 ネットで名言集を探してみましたが「試練」という文字を含んでいても、自分が探している文章ではありませんでした。 もしかしたら映画での台詞だったのか、どうか… 知っている方がいたら教えてください。