• ベストアンサー

就職難について

survey_0707の回答

回答No.4

勉強ができる=仕事ができる ということではないから。 試験勉強と違って実務はすべてが応用問題。 マニュアル通りのやり方で100%通用するのは役所くらい。 有名なところに入りたいという気持ちは 分からなくはないけれど、日本の99%は中小企業です。

ztb00540
質問者

お礼

回答有難うございました。 単純に優秀な大学生も就職難なのか知りたいだけです。 就職難で騒がれているのは、求人が少ないことは百も承知。 就職できないのはそれなりの大学かなと思っているのですが いかがでしょうかね。 頭が良い奴はそれなりに凄い仕事が出来ますよ。 判断力、認識力、理解力それは凄いですよ、コノーと僻んでしまいます。 私が知る限りでの、東大、京大、東北大、北大、九州大、阪大、名古屋・・・・ 彼らは流石ですよ。

関連するQ&A

  • 就職難の今後

    2年又は4年後に就職活動を控えています、現在短大生です。今のこの就職難のひどさに不安が隠せません。結局は就職率、ではなく企業に自分の魅力が伝わるかどうかが問題・・・にしてもです。 数年ぐらいではこの景気の悪さは回復しそうにないでしょうか? また、夢にもよりますが、アレがしたい、コレになりたいなんて夢はよっぽど優れたものを持っている・又はチャンスがあるのでなければ、高望みはせずに、どんなに小さな企業・どんな業種でも手に職がつくだけでも幸せだと思った方が良いでしょうか?

  • 就職難について

    今のご時世、不況で就職が凄く厳しい時代です。 ですが、就職難についてピンとこないことがあるのです。 私の通っていた高校は、総合学科で、介護や商業、工業の授業を自分で選んで勉強できます。そして結果、今年の3年生は全員が内定をもらったそうで。 ちなみにうちの高校は県内でそこまで偏差値は高くありません。中の上くらいですね。 このように、毎年ほとんどの生徒は就職できています。 ですが現状、大学生でも内定がもらえなかったりしてますよね。 これはどういうことなのでしょうか。単に企業を選んでいるからでしょうか。 分かりやすく言うと、 高卒→Cランク企業に就職したい→わりと簡単 大卒→Sランク企業に就職したい→難しい こんな感じでしょうか?就職は、選びさえしなければどこへでも行けるらしいですが、こういうことですかね。

  • 皆さんへのアンケート! 高校生の就職難・・・ 学歴差別も重なっているの

    皆さんへのアンケート! 高校生の就職難・・・ 学歴差別も重なっているのでは・・・? 高校生の就職難には、景気の悪化に伴う新卒者の採用縮小に加え、新卒者の採用対象を大卒者及び専門学卒者に限定し、高卒者は一切採用しない学歴差別も重なっているのではないかと私は考えるのですが、皆さんもその通りだと思いますか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

  • 無名大学から一流企業へ就職

    今ではなく就職難の時代に三流大学から一流企業やそのグループ会社に就職するのは難しかったんでしょうか?成績がよければ可能性ありでしょうか?

  • 就職難は文系だけ?

    今、不景気って言われていて就職難みたいですけど、私の通っている工業大学では就職出来る大学のレベルが1つか2つ落ちる可能性はあるけど、就職できない奴はいないと先生が言っていました。(国公立の底辺大学) ハイブリットカーの需要もあり、電気系の学科は人気があり、今の不景気とプラマイゼロで、今年の就職状況は平年通り、来年はもっと良くなる。 ・・・とか、 TVなんかでは就職難って言われているけど、実際、就職って厳しいのでしょうか? 就職難なのは文系の人だけなのでしょうか? それか、高卒の人とか? 今の就職状況は実際どうなのでしょうか?

  • 就職難

    就職難 今、求人が少ないんですよね 新しい事業を興して人材を吸収 するべきだと思いますね 切捨てだけでは駄目だと思います 貴方はどの様な仕事(事業)が 良いと思いますか? 貴方の考えを教えて下さい お願いします

  • 就職難で・・・

    初めまして。福岡に住んでいる学生です。 12月中旬、福岡で大学生が就職難を苦に自殺したという事件を聞きました。僕も福岡の大学生で、就職活動をしていた身なのでとても心を痛めています。このニュースの事をもっと詳しく知りたいので、知っている方は教えてください。お願いします。

  • 就職難なのは、求人が少ないせい?それとも?

    大学生も高校生も就職難。中小企業は、人が集まらず、農業、漁業も若い人材が不足。 もし、就職できない人を、中小企業や農、漁業に割りあてたら、就職難が解消しますか? 不器用でものつくりに向かない人や、体が弱くて農業はできない人、海には弱い人なんかは居ると思いますが、できるだけ、適材適所にして。 中国でさえ、農家から都会に人が流れ込んでくるのだから、職業の強制割り当てなんかできるはずはありませんが、人数的なものを教えてください。

  • なぜ就職難なのでしょう?

     今年は、トヨタが採用人数を増やしたように、就職難がかなり緩和されてきました。 しかし、以前就職活動または、転職が厳しいことが現状です。就職難である原因は、色々あると思います。 私は、不景気であることや現在働き盛りの世代の人口が多いために、人手が足りているなどがあげられると思います。皆さんは、どう考えているか知りたいです。 また、現在の雇用のあり方について、今後どのような結果をもたらすか?または、就職転職活動をされている方のコメントがありましたら、書き込みお願いします。

  • 少子化じゃなかったら、もっと就職難だったのですか?

    少子化じゃなかったら、もっと就職難だったのですか? 正社員の応募者数ってすごい多いですよね?ハローワークで応募者数分かるのですが、だいたい5日前の求人なら30人以上はいると思います。新卒でも、過去最低の内定率と聞きました。 少子化でこの状態ですから、もし、少子化じゃなかったらもっと就職難だったということでしょうか? 子供がたくさんいたときより、会社の求人数が極端に少ないということですよね?