• ベストアンサー

Free Video Dubで地デジデータをCMカットしてDVDで焼い

Free Video Dubで地デジデータをCMカットしてDVDで焼いたのですが、PC&プレイヤーで映像を確認したところ、ちらついてとても鑑賞に堪えません。 Free Video DubでCMカットして無圧縮にてデータを簡単に作れるというので導入したのですが、環境設定とかもなく、やはり地デジはvirtual Dubとかでdeinterlaceフィルターをかけないとだめなのでしょうか?エンコード必至なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • migsis
  • ベストアンサー率28% (198/691)
回答No.2

No.1 です。 >差し支えなければ、商用ソフトは何を使っているんでしょうか? 地デジにかかわるとなると、それ自体はグレーゾーンで違法では ないのですが、業界の圧力がすごいという大人の事情で、ずばり は差し支えます。 価格コムの動画編集ソフトのページで、”シリーズから選ぶ” という部分に表示される、頭文字Tのソフトがお勧めです。 カット編集した部位前後だけエンコードするという動作が可能ですので 画質を落とさず時間をかけず、しかも仕上がりは最良つなぎ目 がわからない、という良くできたソフトです。マシンパワーも 最小限で済むソフトウェア技術を持っているので、動作も軽い です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • migsis
  • ベストアンサー率28% (198/691)
回答No.1

エンコード必至ということは無いと断言できます。ソフトに何か問題があるのでは 無いでしょうか。 自身は商用ソフトで地デジ等のカット編集してBDに焼いていますが、問題が起きた ことは一度もありません。 Free Video Dubはフリーソフトということで、こういうときにサポートを受けられず そのあたりがフリーの不便なところですね。

seafield-k
質問者

お礼

やはり、商用じゃないとなにか問題がおきるのですね。 もしかしたら、最初から複数のフィルタのようなものが設定されているんでしょうね(なので有償?) もう少し、奮闘してみますが、最終的には商用ソフトでカットでしょうかw 差し支えなければ、商用ソフトは何を使っているんでしょうか? *ちなみに焼くのには商用のソフトを使ってます。のでCMカットの時に問題が起きているのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DivX形式で圧縮した動画(.avi)のCMカット

    DivX形式で圧縮した動画(.avi)のCMカットをしたいです。できれば再エンコードせずにCMカットのみできるものがいいです。よろしくお願いします。

  • テレビのCMカット

    PC(NECのバリュースターvn370/c,windows7)でMedia Centerというソフトを使用して地デジの番組を録画しました。ビデオ編集ソフトのビデオスタジオプロX4というソフトに取り込んでCMカットをしても取り込めません。このビデオスタジオという編集ソフトでは地デジの番組を取り込むことができないのでしょうか?またはPCで録画をした地デジの番組をCMカットをできる方法を教えてください。

  • CMカットソフト

    QosmioV65/87Mで地デジ録画したものをCMカットできるソフトはありますか。できればフリーソフトが良いのですが。PC初心者です。どなたかアドバイスお願いします。

  • DVD Shrinkを使いDVDからVobファイルを作り、Free V

    DVD Shrinkを使いDVDからVobファイルを作り、Free Video Dubでカット編集し mpg(もしくはmpeg)4つ作りました。 この4つを単純に無劣化で結合したいです。 ●Unitemovieでは結合できませんでした。 ●コマンドラインを使っても出来が悪いですので却下。 ●Avidemux 2.5を試したら、出来たようですが、処理がエンコードと出て無劣化単純結合してるのか 疑問です。 上記以外でmpg,mpegの単純無劣化結合できる ソフトがありましたら、教えていただけないでしょうか? 希望としてはフリーがいいですがシェアでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • AviUtlで品質とファイルサイズを保つ方法

    AviUtlでカットしたのですが、圧縮すると酷い画質になり、逆に無圧縮だと膨大なファイルサイズになってしまいます。 今まではFree Video Dubという無劣化で元のファイルサイズと画質を維持しながらカット出来るソフトを使っていたのですが、バージョンアップにより最悪のソフトになり、AviUtlに乗り換えました。 Free Video Dubのように元のファイルサイズと画質を保ちつつカット出来る方法なんてないでしょうか。 AviUtlに詳しい方、教えて下さい。

  • MPEG2の動画を再エンコードなしでカットする方法

    Free video dubというソフトがエンコードなしと書いてあったので試してみましたがエンコードしてるみたいで動画のインターレースが解除できませんでした 他のソフトで本当にエンコードなしでカットできるソフトがありましたら教えてください 回答お願いします

  • 動画のCMカットとmp4の変換はできますか?

    約2年前に発売されたVALUESTAR W VW770/CS6Cを購入しようと考えております。 そこで地デジからパソコンへ録画をしてそれをCMカット編集はできるのでしょうか? また、録画した動画をmp4にエンコードすることができるのでしょうか? もしエンコードができるのなら、このパソコンのスペックならどれくらいの時間がかかるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • avi形式の動画変換

    aviutlやvirtual dubでavi形式の動画をCMカットして保存しましたが、 動きがカクカクしてしまってうまく再生されません。 じつは音も出ないのですが、こちらはかまいません。 フレーム率は119フレーム/秒、Divxで圧縮されています。 ちなみに、23フレーム/秒のaviをaviutlでCMカットした時はうまくいきました。 原因もわからず困っています。なにか解決方法or別のソフト(フリーで・・・)をおしえてくれませんか? また、フレームレートの違うaviを一つにして、メニューもつけて、DVDにしたいのですが、これは無理でしょうか・・・?

  • YouTube等にアップしてる方御用達のFLV関連ソフトについて

    ハードディスクレコーダーで録画した番組をPCに保存しています。 手順は… (1)ハードディスクレコーダーで録画した番組をDVDに焼く (2)DVD内のVOBファイルをAny Video Converter(http://jp.any-video-converter.com/)でFLVに変換してPCに移す (3)Free Video Dub(http://www.dvdvideosoft.com/products/dvd/Free-Video-Dub.htm)でCM等の不要部分をカットして完成 …といった感じです。 そこで気になるのが、でき上がったFLVファイルが、YouTubeやニコニコ動画にアップされているファイルに比べ、画質が悪いという点です。 ちなみにAny Video Converterでは、いちばん軽い設定であるビットレート192、フレームレート30でエンコードしています。 重さは44分のファイルで84,363KB(約80MB)なので、1分辺り1,917KB(2MB弱)。1分辺りの重さでは、YouTube等の動画ファイルと変わりないか、むしろ軽いくらいではないかと…。 ただし、Any Video ConverterではFLV4(VP6)へエンコードすることは、現時点ではできません(FLV4から他のフォーマットに変換することは可能。FLV1よりFLV4の方が圧縮率に優れているということで合ってますよね?)。 今回教えていただきたいのは、YouTubeやニコニコ動画にアップしている方々が、エンコードや不要部分のカットにどのソフトを使っているのかということです。 おそらくAny Video Converterのせいで画質が悪くなっているのだと思うのですが、これ以上画質(ビットレート)を上げようとすると重くなってしまい、実用的なファイルサイズではなくなってしまいます。 また、Free Video Dubについても、確かに便利なフリーソフトなのですが、処理後のファイルの分割部分にデジタルノイズが生じてしまったり、重いファイルを読み込んだ場合に処理中の音ずれが起きたりする等、満点評価を与えられるソフトとは言えない状態です。 お手数ですが、詳しい方がいらっしゃいましたらご教授をお願い致します。 OSはWindows XPのHome Edition、サービスパック3です。

  • DVD Movie Writer3でのCMカット編集による音ズレ

    TV番組をMPEG2でキャプチャーし、CMカット後にMPEGファイルを書き出すか、オーサリングしたいのです。ソフトの「ビデオの複数カット」で編集して「クリップのエクスポート」で作成されたMPGファイルがカットしたポイントごとに音ズレして段階的にズレが大きくなってしまいます。但し、このファイルをMovieWriterでプレビューしたり、WindowsMediaPlayerで見る分にはズレはありません。DVD-Videoに焼いたときにズレていたので、原因を探ったらCMカットの時点でズレが発生していました。TMPEGEncの映像音声分離、多重化で確認しました。キャプチャした元素材にズレがないのは確認済みです。 メーカーのサポートは、ハードウェアの問題だとか、他のライティングソフトと競合しているだとか言うのですが、そのようなことには心当たりがありません。 MovieWriter3使用されている方々、いかがでしょうか? 同じような現象は発生していませんか? また、解決方法ご存知の方、教えてください。 Win-XP P4-1.8GHz 512MB ハードウェアエンコードで映像MPEG2 VBR平均2Mbps(最大3Mbps) 音声MPEG-Layer2 224Kbps 48KHzでキャプチャした素材を編集後、同一の設定で再エンコードです。

このQ&Aのポイント
  • NC旋盤にてM50 P=1.5のネジ切りをした際に、ネジの入り口にバリが発生する不良があります。
  • 図面指示のC面(C1の指示)が小さいと考えましたが、WEBで調べた結果、ネジ山高さよりも大きなC面を付ける必要があるという情報がありました。
  • 外径d 50 谷の径d1 48.376を考えると、C面の指示でも妥当であるか疑問に思います。どこが間違っているのでしょうか?なぜピッチよりも大きな面取りが必要になるのか教えてください。
回答を見る