• 締切済み

自分は高校3年の第一志望は首都大学東京です

自分は高校3年の第一志望は首都大学東京です 9月の模試でE判です… 夏休みはあれしようこれしようってたくさん詰め込んだ結果なにも得るものなく… 夏休み終ってからやっと勉強のリズムをつくることができました 平日は6時間で学校にいるときは隙間の時間で1時間~2時間を1ヶ月続けられました 1番英語が苦手で今、基礎英語長文精講を一日一題全訳して問題解いて音読をしています 今10題くらい終ったくらいで授業でのセンターレベルのなら以前より速く読めるようになってきました しかし、記述模試で全く歯がたちませんでした 文法と単語と長文をやっているのですが長文の解析とかをやるべきなのでしょうか? オススメの教材あるならおしえてください。 ちなみにベネッセの模試で英語は50いくかいかないくらいです お願いします

みんなの回答

回答No.1

受験の英語は単語暗記が鍵になる気がします。 「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」はさらっと目を通しておくと良いですよ。 たいしたことは書かれていないんですが、英語の文を読みこなすコツみたいなのが体に染みます。 一日あれば読めます。 不得意分野の徹底した暗記をやるために、過去問がんばってください。 ここまで暗記すれば大丈夫って自分で思えるくらいやる(なかなかできませんけどね)。 効率良くいろいろな分野を暗記するために、自分なりのシステム構築して。 答えを導き出すセンスも開発する必要があるかもしれませんが、それも土台の暗記がしっかりしてないとどうにもなりませんからね。

jajdjmjajd
質問者

お礼

ありがとうございます!! 確かに理科とか暗記は得意なんですが英語単語の暗記は単純作業すぎておろそかにしてたとこもあります。 参考に頑張りたいと思います!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 首都大都市教養学部第一志望の高3です!

    高3の文系、国公立志望のものです。 今日、東進8月センター試験本番レベル模試がありました。 点数は、 国語124点 英語130点 リス28点 数学1A 51点 2B38点 日本史40点 倫理政経48点 化学基礎24点 生物基礎39点 合計522/950点 でした。 私は首都大東京 都市教養 経営Aを目指していますが、 今回の模試の出来が悪すぎて焦っています…。 夏休みは、毎日英語と国語を重視してやってきました。 英語は毎日長文を1題~2題を精読し、 シス単とビンテージで単語力や語法を習得する、 という感じでやっていました。 自分は英語の苦手意識が高く、どの教科よりも勉強してきました。 過去問は、今のところ過去5年分くらい解いてみて、昨年の問題以外は 大体140~150点といった感じです。(昨年の問題は120点くらい) 自分的には、英語に夏休みを捧げたようなものなのに、こんなにひどい点数を とってしまったことがすごくショックです。 苦手な第4問で点数をたくさん落としてしまったことが主な原因です。 第4問だけを解いたりもしてきたのに、焦りと苦手意識で 頭が真っ白になって、読めなくなってしまいました… こんなことが次の模試も起こったらと思うと怖くて仕方ないです、 また、一番やっている英語が 毎回模試で120~130くらいしか取れていないことにすごく危機感を感じます。 このような状態なのですが、 首都大にどうしても行きたいです。 受かる可能性はどれくらいあると思いますか?(´;ω;`) また、これから先どのように勉強すると点数が伸びるでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 東京大学に受かりたい!

    *長文ですみません。 私は今年受験生です。 夏休みを迎える前に気持ちを引き締めようと大学見学に行きました。 初めは行く予定がなかったんですが、近くまで行ったので東京大学も見学に行ったのですが、 そのときに校風に一目惚れしてしまいました(笑) 今までは『日本で一番の大学』という印象しかなかったのですが、 今はそんなこと関係なしに東京大学に行きたくなりました! ですが私は河合の模試で偏差値が20も足りません。 今まで勉強してなかったわけではないんですが、 応用ばかりやってて偏差値は伸びませんでした。 なので夏休みは『昨日できなかったことを出来るようにする』を目標に毎日復習もして、 1点ずつでも点数が上がるような勉強がしたいと思っています。 私は理系なので理科に力を入れたいんですが、 やらなければならないことが多すぎでどうしても上手く計画が立てれません。 一日13時間勉強するとして3時間を前日の復習、1時間をその日の復習として、 数学2時間、生物2時間、化学2時間、英語1.5時間、国語1.5時間と思っています。 ですが数学では2Bもままなりません。 青チャートの例題を解きたいんですが、2Bは327題、3Cは273題もあり、 一日2時間でどちらもやるのは不可能に思えます。 化学は重問を解こうと思うのですがこちらも2時間では厳しい気がします。 有機化学はまだ全然覚えていません。 生物は基礎問題精講を終わらせたいと思っています。 得意科目なので出来ればもっと強化したいです。 英語は一応得意科目で進研模試では偏差値は70超えてます。 ただいつもフィーリングでした。 なので基礎である単語・熟語を重点的にやりたいと思っています。 文法はある程度は出来るのですがまだ弱いです。 長文は読めるんですがスピードが遅くて模試内で読み終われません。 国語は現代文が全然読めません。漢字も苦手です。 古典は文法はある程度できるのですが単語力が弱いです。 漢文は手付かずです。 私は何からやっていけばいいのでしょうか? 本当に頑張りたいんです。 受かる可能性がほぼゼロなのは分かってます。 でも後悔するような夏だけはすごしたくないんです。 一応個別指導の塾に通っていますが金銭的に数学20コマしか取れず、 数1Aを重点的にやるぐらいしか出来ません。 今の私に出来る最大限の夏の生かし方はどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。 一応東進の東大本番レベル模試の結果も書いておきます。 (東進生ではありません) 英語:37点 国語:14点 数学:0点 化学:0点 生物:17点

  • 【英語】模試後の復習について

    高校一年生の者です。 僕は模試のあと、英語の長文問題を単語や構文をチェックしながら手書きで全訳しています。 模試の長文はだいたい二題で、これをしていると一日の大部分をとられてしまいます。 はたしてこの復習法は多くの時間を割く価値があるのでしょうか? 教えてください。

  • 英語 基礎問題精講 基礎英文解釈技術100

    名大医学部医学科志望の高2です。 夏休みごろからタラタラと一日一題、英文解釈技術100という問題集をやっていましが、 構文を正確に理解でき、日本語として正しい訳ができたのは1割 構文は理解できたが、日本語としておかしい訳になったのが5割 構文すらとらえられなかったのが4割、と参考書のレベルを間違えました。 (全訳を書くのに10分、解説を読んだ後に3回音読して一問につき30分くらいかけてやりました。 10分考えても構文が分からなかったのは、あきらめて答えを見ました。)   なので冬休みには少しレベルを下げた和訳の参考書をやろうと思いますが、 基礎問題精講と基礎英文解釈技術100のどちらがおすすめですか? 英語は得意というほどではありませんが、河合の全統模試レベルの長文ならば、 全訳しろとなると苦しいですが、問題の正解は8割ぐらいとれるくらいの学力です。 (前まで大学受験のカテゴリーで質問していました)

  • 今、高2です。

    今、高2です。 この間、先輩に基礎英語長文問題精講をしたら河合模試で偏差値70はかるく超えると言われ買ったらと勧められました。 私は今、河合模試で英語の偏差値は55です この教材で勉強するのはどうでしょうか また、他にもっといい教材があれば教えて下さい

  • 大学受験英語 長文について

    高校3年生のものです。模試の点数は100点前後です。 英語の長文の事で質問で知りたいことがあります。 英語を1日1題解いて、その長文をひたすら音読するのと 1日に何題も何題も解いていくのと どっちが効率良いと思いますか? 皆様の意見おまちしております。

  • 英文解釈力、長文読解力

    今、高3の者なのですが、英語は触れた量に比例して学力が伸びるとよく言われますよね。 そこで気になったのですが、英文解釈や長文読解においてはどんどん新しい問題をやっていくべきでしょうか?それともやった問題の復習をやるべきでしょうか? また、復習はどういうようにやるべきでしょうか? もう一度全訳するのか、もしくは全訳はせずに音読をすべきなのでしょうか? そして、新しい文章と復習を並行してやるならば、どちらに力を入れるべきでしょうか? ちなみに私は現在基礎英文問題精講、英文読解の透視図を1周ずつ終わらせて、2周目です。そこで新しい問題集をやろうかどうか迷っています。 どなたか助言をお願いします。

  • 高1の英語について

    僕は高1で、県内の進学校に通っています。 英語の校外模試の長文の問題についてなのですが、僕は、中学時代英語がかなり得意だったので、普通に全訳をして問題を解いていました。それでも時間が余っていました。 しかし、高校に入り、テストを重ねるにつれて、だんだん長文問題ができなくなってきてしまいました。 文法がわかっていても単語がわからずにわからなくなってしまったりと・・・ (単語は教科書外からも多くでるので、わからない単語があるのは仕方がないと英語の先生は言っていました) また、長文問題は全訳をしてはいけない。と言っていましたが、その場合どのようにして問題を解けば良いのでしょうか? 人生これまで全訳で乗り切ってきたのでやり方がよくわからなくて困っています。 英語の模試の長文問題で点を取れるようにするには、どうしたら良いでしょうか? 学校の問題集レベルの問題なら全く問題なく解くことはできます。

  • 大学受験での英語長文の復習の仕方

    あと半年もしない内に受験が迫ってきている早稲田政経志望の高三生ですが、今更ながら長文の復習の仕方に疑問を持ってきました。 今の自分のやり方では 1)当たり前ですが辞書なしでまず長文を制限時間を決めて解く。 2)答え合わせをして解答のプロセスを確認。記述であれば解答の自己点検。 3)長文で分からなかった単語をピックアップしてその場でまず覚える。 4)念のため日本語訳に目を通してから英文を2周音読する。 5)後日違う長文を解く前に1周だけ音読する。 500~800wordsの長文で解く⇒復習にかかる時間はだいたい1時間いかくいかないかぐらいです。 基本的に一回やった問題は解いていないのです。(やる気がでないのと時間の都合で) 一応このサイトで他の質問者さんたちのを参照してみたのですが、復習の仕方のアドバイスがばらばらでどれを参考にしていいか分かりませんでした。 例えばある人は音読は意味ないだとか、一回やった問題はやらないで新しい問題をどんどん解いたほうがいいとかで、一方長文の内容を忘れた頃にもう一回解きなおしたほうがいいとか、繰り返して音読することで英語独特のリズムが身に付くなどという人もいます。 一応自分は後者の意見よりです。解きなおしは実践していませんが^^; 実際は自分に合っている方法を見つけ出すのがいいのでしょうが、そうするためにもその前に何か私がやっていることで不備、または改善したほうがよいところなどを具体的に教えていただけたら嬉しいです。 参考までにいままでやったorやっている問題集は (1)精読のプラチカ(河合出版)*終了済み  (2)英文読解の着眼点(駿台文庫)* 18/25題終了 ←学校指定教材の自宅学習用 (3)パラグラフリーディングのストラテジー(2)実践編 私立大対策(河合出版) 5/20題終了 精読のプラチカは英文が良質でありますが、解説がいまいちだった印象があります。 着眼点は英文は良質だし、解説も丁寧で重宝しています。 パラグラフなんちゃらは意外に解説がおもしろくていまやっている最中です。 模試の英語の偏差値は第一回河合マーク模試が69で、第一回駿台模試が59です。 マーク模試のやつは高めにでるんであんま参考にならないと思います。

  • 高校3年生で、高崎経済大学を志望しています。

    高校3年生で高崎経済大学地域政策学部を志望しています。 科目は3科目受験の予定で、国語、英語、政治経済を使う予定です。 6月マーク模試で、偏差値52 7月記述模試で、偏差値53でした。 6月はE判定で7月はドッキング判定でDでした。 いつも政経>英語>国語という感じの点数です。 夏休みは平均して勉強は6時間程度しかできませんでした。 ここから高崎経済大学地域政策学部3教科受験で受かることは可能でしょうか…?ほんとに無理ということであれば2学期からは私立対策に変えていきたいので。 ちなみに高校生活で部活をやっていたので勉強は5月あたりから始めました。 やるべきこと、やったほうがいいこと、などもあったら教えてください。 読みにくい文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。