• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祭祀継承と墓守りとは別ですか?相続放棄をしたら墓守りをしなくてもいいの)

祭祀継承と墓守りとは別ですか?相続放棄をしたら墓守りをしなくてもいいの

noname#121701の回答

noname#121701
noname#121701
回答No.5

あなたの質問内容ですと、墓守りは法律用語祭祀承継に含まれると思われます。 本などで使われる墓守りは、お師匠さんのお墓を弟子が交代して掃除管理したり、偉い方が無くなり親族が遠方の場合、村の人がお墓を守る場合に使われてます。 私の業務で墓守りいうことでの相談は1件もありませんでした。 全て祭祀承継という用語で処理していました。 先に、祭祀承継の法的性格を書きましたが、民法というのは私人間で争いが生じた場合の裁判所の規範です。 争いがなければ当事者で自由に決めてかまいません。 戦後、相続と祭祀承継が法律上分離されましたので、祭祀承継を相続人で決める根拠が無くなりました。 しかし、父親のお墓の承継者を相続人で決めるというのは、法律では規定されていませんが、日本古来の慣習ですので、やはり相続人特に男同士で決めるのが一般的です。 そして相続と祭祀承継が関連してませんから、相続放棄もまた関連してません。 現在お父様と長男の方が管理しているのですから、永大供養をしてあなたが承継しないよう手続きをふめばすむことです。

関連するQ&A

  • 祭祀継承者と相続人の違いの実態

    本などを調べると祭祀継承者(墓などを継ぐ人)と遺産相続人は全く別となっていますが実際はどうなのでしょうか?  というのは、私は長男ですが全国規模の企業に就職したため、家も結局実家から  5km位離れた所に自分で建てました。(やはり現在単身赴任で遠いところに居ます) 次男は地元に就職し、家も実家敷地内に  建てています。そういう状況なのでまだ何も決まっていませんが私は両親になに かあった場合は次男に頼る点が多いので遺産はなるべく次男に譲ってもらおうと  考えています。一方、私の感覚としては墓などの継承は長男である自分がしたい と思っていました。ところが最近家内と議論になり家内は「遺産を継ぐものが  墓もめんどうみるべき。墓などの管理はそのまま自分達の子供達にも影響するし  自分も次男の関係の親族で嫌いな人がいるのでかかわりたくない」との事。  確かに通常はその家の後継者がそのまま祭祀継承者になるのが多いと思いますが  実際のところはどうなのでしょうか?  皆様の実際を教えていただければありがたいのですが。

  • 遺産相続や祭祀継承者について

    遺産相続を巡りトラブルになりました。 原因としては ■20年前に実母が他界 ■15年前に実父が再婚  (義母との養子縁組なし) ■3年前に実父が他界  (土地家屋は実父名義・預貯金は義母名義)  (この時点で遺産相続、土地家屋の名義変更なし) ■昨年、義母が他界 義母との間に養子縁組をしていない為、義母名義の預貯金(実質、実父の働いた給与・退職金・遺族年金等)が義母の兄弟へ相続されることとなりました。 法律の上で私は義母名義になっている預貯金の法定相続人ではありませんが義母の葬儀で喪主をつとめ、今後は墓守等の祭祀継承者となっています。 祭祀継承者となりお墓を守り、今後のお寺とのお付き合いも考えると義母の兄弟の方にいくらかでも金銭として残して頂けないかと相談したいところです。 そこで下記の2つの案を考えております。  (1) 遺産相続分割協議(義母の預金等)自体に混ぜて頂く  (2) 法定相続人で相続後に話し合いで残して頂く (2)については相続人の方々の温情だけが頼りとなりますので、(1)が法律上可能であればそうしたいのですが、遺言書がない為、原則的には不可能だと思っております。 こういった場合、祭祀継承としての立場では何も出来ないのでしょうか?また、こういった相談をする際に祭祀継承者として相続人の方々に進言できる事はありますでしょうか? お詳しい方のご教示お願いいたします。

  • 祭祀継承者

    長男です。弟家族が両親と同居or二世帯住宅に住むことに なりました。両親はまだ元気ですが、この先のことを しっかり考えておきたいと思い、質問させていただきます。 父が建てた墓があり、そこに先祖が眠っています。 本来であれば長男の私が祭祀継承者となって、葬儀を主催し、 墓地墓石仏壇を引き継ぎ、法要を主催者として執り行うのだと 思いますが、状況が変わった気がします。 おそらく弟と両親は同居(または二世帯住宅)する家で 20年くらいは1つ屋根の下、暮らすことになると思います。 仮に20年後に別の所に暮らしている長男の私が祭祀継承者として 葬儀を仕切り、墓や仏壇や位牌を引き継ぎ、その後の法事も取り仕切る としたら、やはり不自然ですよね。 戸籍上は長男でも、事実上両親の面倒を同じ住居で面倒を見てきた 次男が祭祀継承者なるのが自然ですよね。 もしそうであるなら、私たち長男家族は、別の所に新しく墓を構えようと 思います。事実上、長男と次男の役割交代というところでしょう。 こういう認識で問題あるでしょうか。

  • 祭祀継承者になるには

    ○現在、祭祀継承者の叔母がいます。(子供はいません) ○私の父は次男ですが、長男は他界しています。 ○私の父が墓を立てており、墓石等の所有権は父にあったようです。 ○現在叔母が住んでいる家を売りたいとの申し出が叔母から父にあり、墓をきちんと整理していくのならとの条件で父はオーケーを出しました。 ○墓は土葬であり、掘り返して移すものと考えていましたが、土だけもって家を売り、どこかに行ってしまいました。 このような状況で墓をきちんと掘り起こして、火葬し墓を移したいと考えています。どのようにすればよいのでしょうか? その寺の住職に聞いたところ、叔母と話をしてくれといわれました。 現在叔母は、どこに行ったか不明です。 やはり私としてはきちんと火葬してあげたいのですが・・・。

  • 相続人になる前に相続放棄

    実父の推定相続人です。 実父は明らかにプラスの財産より借金が多いようです。 質問1. 実父が亡くなったときお葬式やお墓を建てるため財産から 費用をまかなった場合は相続は単純承認になるのでしょうか 但し、祭祀継承者は現在まだ未定です。 質問2. 相続人になる前に家庭裁判所に対して相続放棄の申し出は できますでしょうか

  • 祭祀継承者について

    俗に言う「いい年をしてお恥ずかしい話ですが」祭祀継承者についてお知恵を貸して下さい。 私の妻は、3人姉妹の次女で、3人とも長男と結婚し、それぞれの家の跡継ぎをしています。 妻の父は戦死し、そののち妻の母も病死し、二人の遺骨は、妻の母方の先祖伝来のお墓に葬られていました。 ところが、母方の跡取りから、叔父叔母のお骨を預かると縁起が悪いとの理由で、姉妹に引取りを求められました。 そこで姉妹が話し合い、次女である私の妻が私の承諾を得て、引き取ることにしました。 この段階で、私の妻が自分の両親の祭祀承継者になったと解釈して、以後、法事を主催して供養したり、 私たち夫婦が立てた生前墓に納骨しお彼岸、お盆、命日のお参りをし、更には、自宅の仏壇に位牌を祀り 朝晩お参りをしています。 前置きが長くなってしまいましたが、私たち夫婦は自分たちの祭祀継承者に実子を指名するつもりですが、 その際、妻の両親の祭祀継承も頼むことに問題は無いでしょうか? 実質的に、妻の両親の祭祀のうち、50回忌までは私たちの生存中に済ませられそうなので、 先々、お墓に別姓のお骨が納められていることを気にしなければ問題は無い、と考えているのですが、如何でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 墓守

    墓守について詳しい方ご教授お願いします。 私の父(73歳)の実家は茨城にあり、先祖代々の墓も茨城にあります。 私の父は長男ですが若い時に家を出て、以来50年近く東京在住でいまさら戻る気は無い様です。その証拠に父は静岡に自分の墓を買いました(まだ誰も入っていません)。父の実家は父の弟(次男70歳)が継ぎ、先祖の墓も父の弟が守っています。祖父母(父の両親)の葬式も弟が喪主で出しました。しっかり本家を継承し何年か前には立派に墓も作り直し、先祖供養や墓守をしています。ここまでならただ単に長男である父が家を継ぐのを拒否しただけでさほど問題も無いのですが、今後の本家継承者を考えた時に少々むずかし状態です。 父の弟には娘2人、息子1人がいます。娘2人は嫁に出ています。唯一の男子は未婚の為子供がいません。現在40歳です。今後結婚する望はかなり薄いと思います。そうなると父の弟世帯では本家を継承する者がいなくなってしまいます。それに対し父の子供は男が3人でそれぞれ既婚者で私(43歳)が三男です。私の兄2人には男の子はいませんが私の子供は男の子1人です。血筋だけをみると私の息子(小学生)が継承するのが筋なのでしょうが、父が疎遠にしてきた本家にでしゃばって出る気にはなりませんし本家も望まないでしょう。実際私も父の本家に行っていたのは小学生までで、先祖の墓参りもあまりできていない状態すし、私の息子に関しては父の本家筋とは一度も面識がありません。(先祖の墓参りはしていますが)。何より私自身が現在福島に在住なので父の実家まではかなり遠いのです。そのうえ私の両親が入る墓は静岡ですし、三男である私も福島に自分の墓を持ちたいと考えています。もうめちゃくちゃですね。。。 この様に継承できる者がいなくなった場合本家は断絶するしかないのでしょうか?私から見ても、もちろん私の息子からみても父の本家がご先祖様には変わりはありません。私自身自分の血筋の本流が途絶えてしまうのは寂しい思いです。こんな場合はどうするのが得策なのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったらご教授お願いします。

  • 相続問題の祭祀継承と寄与分と支払い実行について

    相続人はAとB(私)のふたりです。 祭祀継承と寄与分と支払いの実行について教えて下さい。 遺産は3000万円の不動産と、被相続人が亡くなってから一年分の賃貸収入約300万円で合計3300万円だとします。 BはAに祭祀継承者として500万円と被相続人の遺産の維持に貢献したとして一割の330万円分を寄与分とし計880万円を差し引いた残りの財産2420万円の法定相続分の二分の一の1210万円分を金銭で代償相続として主張しようと考えています。 祭祀継承者分や寄与分の一割は少ないでしょうか? そして、簡単に了承してくれるとは思っていませんが、もし和解したと仮定した場合、その金銭の支払い方法を確実に実行させるために遺産分割協議書に記載したいと考えています。 金銭支払の実行方法についての注意点を教えて下さい。 絶対に後悔したくないので、何か変な点があれば、ご指導いただきいたです。 宜しくお願い致します。

  • 指定を受けた第三者の祭祀承継人の死亡について

    1,子供のいないご夫婦が亡くなり(ご主人、奥さんの順)、血縁関係のない第三者(ご夫婦の知人)が祭祀承継人となりましたが、その方も亡くなりました。 2,その方の息子さんは、「父がご夫婦との個人的な関係で墓守をしていただけで、自分が承継するつもりはない」と言っています。 3,ご夫婦の財産は奥さんの妹が単独相続をし、その方が死亡後は、奥さんの弟を含めた4人が相続しました。  本当は、ご夫婦は奥さんの弟にだけは財産をやりたくないとの考えで、墓守も知人にお願いしていたのです。  墓守をしていた知人は、それなりの財産をもらえると思っていたのに、結局もらえなかったようで、そのこともあって、息子さんはもう墓守をしないと言っているようです。  このお墓の墓守は相続財産を相続した奥さんの弟達にして欲しい、と言うより、自分はする義務がなく、財産をもらった相続人達がやるべきだと。 4,そこで質問です。  一体、誰が祭祀承継人となるのでしょう。  祭祀承継人だった人の息子か、相続人か?  相続人達が皆祭祀承継人になることを拒否した場合は、どうなるのでしょうか?  墓地管理者としては、無縁墓となった場合に、墓碑の撤去費用等を誰に請求できるのでしょうか?  ご教示よろしくお願いします。

  • お墓の祭祀継承者は誰になるか?

    お墓の土地は亡くなった父が生前買っていて父が亡くなった時に長男が墓石を立てました。墓石には長男の名前が彫られていますので、この時は長男が祭祀継承者だったと思います。去年長男が亡くなりました。長男亡き後は長男の嫁が祭祀継承者になるのか、それとも母がなるのか?教えて下さい。父の葬儀の時の喪主は母でした。