• 締切済み

トロンボーンについてです。

トロンボーンについてです。 現在中2です。 リップトリルができません。 できるようになる練習方法を教えてください。 また、リップトリルのコツなども教えてもらえればうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

タンギングをしてだったら、1ポジのチューニングBbとその上のDは出せますよね。 それと同じことです。 Bbの音を出してから、タンギングをしないで唇を締めてDの音を出す。ゆるめてBbの音を出す。 これの繰り返しです。 最初はゆっくり、なれてきたら、だんだん早くしましょう。 上の音を出すとき、少しマウスピースを強めに押し当てると出しやすくなります。 ただし、ハードブレスは長時間演奏すると唇がうっ血したり、バテやすくなりますので、コツがつかめたら押し付けすぎないようにしてください。 もっと高い音が出せるなら、DとF、その上のFとAb(1ポジのAbは音程が下がるので注意)など、音飛びの少ないところから練習したらいいですよ。 リップトリル。ジャズではシェイクといって、ひんぱんに出てきます。

noname#124046
質問者

お礼

ありがとうございます。 頑張って練習します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DUDDLAY
  • ベストアンサー率66% (136/203)
回答No.1

Duddlay と申します。 Tuba 吹きでした(が、今、ペット吹きになりつつあります) 前回?のHigh Tone の件はうまくいきましたか?^^; >リップトリルのコツなども教えてもらえればうれしいです。 すみません、他力本願ですが、こういうHPがありました、 参考にしてみてください。 http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/03trombone/trombone4.html どうも練習あるのみみたいですが、私の様なピストンつきの楽器ではないので ちょっとイメージが湧きにくいかな? アンブシュアを少し変える、戻すを繰り返すとよい様ですよ。 あと、全く関係ないですが、トロンボーン命ということで http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k134138465 こんなのもあります(要はスライド式のトランペット)。

noname#124046
質問者

お礼

いろいろ教えてくださりありがとうございます。 ハイトーン ちゃんとできました リップトリルも頑張って練習します(^。^)y-.。o○

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トロンボーン技術

    トロンボーンの技術について質問です。 ・タンギングのコツと効果的な練習方法を教えてください。 ・スライドを早くうごかすにはどのようにすればよいのかコツと練習方法をおしえてください。 ・どうやったら楽譜に番号をふらずに読めるようになりますか? なるべく親切な受け答えで早急にお願いします。

  • トロンボーン 高音

    わたしはトロンボーンを吹いている高1のものです。もう、はじめてから一年ちかくになるのですが、どうしても高音がでません。だせる最高の音は、チューニングのΒ♭の上のFです。Gもたまにはでるのですが、とにかく窮屈な音(?)というか、頑張って吹いているっていう音になります。Fでさえたまにそうなってしまいます。これじゃだめだと自分で分かっています。なのでロングトーンやリップスラーなどいろいろしっかり練習しています。でもでないんです…。 そこで、高音をだすときのコツや、絶対にしてはいけないことなどを、箇条書で書いてほしいんです…。おねがいしますm(._.)m

  • トロンボーンの音が・・・

    中2で中学から吹奏楽のトロンボーンをやっているのですが、みんなから「音が汚い」「カスカス」など言われます(泣)。 練習はアンブッシュ→音だし→ロングトーンとゆうふうにやっているのですが、全くよくなりません。 何か良い練習方法はありますか?

  • トロンボーンのスライド

    私は吹奏楽でトロンボーンをしている中2です。 そしてスライドについてなんですが 1年の最初の頃1回落としてしまってその時先輩に 結構注意されて絶対気を付けよう!と思いそれ以来落とさず(ってか当たり前だと思いますが) 今まで普通に練習してきたんですけど 今日落としてしまいました。。しかもよりにもよって合奏中で たまたまトロンボーンの先生も来ていて横で聞いてるときにです。 言い訳かもですが、そんな状況でいつもよりもかなり緊張していて それと最近コンクールなどに向けて結構練習が大変でその疲れで ぼ~っとしていたのもあるかも・・と思うんですが 中2にもなってスライドを落とす(しかも合奏中)っていうので 何か精神的にかなりダメージがあります。こんなことっていいんですかね?反省してます。

  • トロンボーンの音色について

    12月に友人の結婚式で、みんなでバンドをすることになりまして、昨日からトロンボーンを練習していますがきれいな音色をだすコツを教えてください。 トロンボーン暦は約半年で3年ほどブランクがあり、自分の音は渇いた感じで音が響きません(;^_^A わかりずらい表現で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • トロンボーンを吹いているのですが・・・

    私は今高校2年生で、部活でトロンボーンを吹いています。中学の頃から吹いているので、もう5年目になります。 今年も熱い夏が近づいてきて練習にも熱が入ってきています!3年生の先輩の最後の大会、足をひっぱらないようにとにかく上手くなりたい!!と思っています。 質問がいくつかあるのですが、まず音程についてです。私は音感があまりないため音の高い低いがわかりません;基礎練習ではロングトーンを多くやっているのですが、その音程が確かなものか区別がつかないのです;; なので自分のチューナーを買ってみようかとも思ったのですが、チューナーを使って練習するより耳で聞いたほうが良いと言われました。チューナーで確実にやる方法と、自分の耳を使ってやる方法、どちらがいいのでしょうか?? あと、技術を上げるため、音を良くするために良い教本とCDを探しています。トロンボーン5年目の私に合うようなトロンボーンの教本とCDのおすすめがありましたら是非教えてください。 よろしくお願いします。           

  • ☆トロンボーンの基礎練☆

    中学生のトロンボーン1stです。 これから、冬になり部活の時間が短くなっていき、30分ほどしか練習できなくなってしまいます・・・。 その時にする個人基礎についてなんですが・・・ 音だし10分程度、ロングトーン10分程度、リップスラー・タンギング10分程度で大丈夫そうでしょうか? あと練習によさそうな教本ってありますか? うちの学校にはティップスがあります^^

  • トロンボーンの高音域練習について。

    トロンボーンを始めて1年ちょっとになる者です。私は高音が苦手で(高いG位が限界)、Google等で色々と調べて見た結果自分なりに練習メニューを作ってみたのですが、皆さんの感想を聞かせてください。 (1)学校での練習(週3) ・ロングトーン(B♭~G) ・B♭スケールの音階の練習 ・タンギング練習 ・曲練習 ・リップスラー 曲練習がある程度済んだら、ひたすらリップスラーの練習をしようと考えています (2)家での練習(毎日) ・マウスピースでの最高音でひたすらタンギング練習(30分間) 高音域にはリップスラーが重要だという意見が多数あったので、リップスラーを重点的にやろうと思いました。家での練習の方は理由の一つとして毎日吹いていないとすぐ口が忘れて、戻ってしまうと書いてあり、カラオケに毎日は行けないので、せめてマウスピースで口を慣らそうと考えました。また、高音域には唇の穴の大きさ、形が重要だとも書いてあり、それをタンギングしながらだとより意識してできると思いこのメニューを考えました。

  • トロンボーンが上手く吹けないんです

    私は、中学の吹奏楽部でトロンボーンをしているのですが、クラブがある日は毎日練習しているのですが、全然上達しません。 7月には演奏会があるのでそれまでには上手くなりたいです。 お願いします。上手くなる方法を教えてください。

  • トロンボーンのビブラート

    私は部活でトロンボーンを担当しているのですが… 今度、部内でソロコンテストをやることになりました! そこで ビブラートをかけられたらいいなと思い 質問させていただきました。 トロンボーンでビブラートをかけるにはどうしたらよいのでしょうか…? 色々調べて、スライドでかけるのと口でかけるのと腹でかけるのが あるとは知ったのですがスライドでの以外はやり方がつかめなくて(汗) 私が使わせてもらっている楽器(学校の)は 古くて、お手入れしてもスライドが固いので スライドでのビブラートは難しいかと思い… 口や腹でビブラートをかけるにはどうすればよいのでしょうか? 練習法やコツを教えていただけるとありがたいです…。

このQ&Aのポイント
  • 5年くらい前かな、arduinoを使った電子制作が流行っていて、IoTが注目されていましたが、現在もarduinoが主流で使われているのか疑問です。
  • 最先端テクノロジーの世界では年々進化しているのに、なぜ2008年発売のarduinoがまだ使用されているのか不思議です。
  • もっと新しい技術やデバイスが存在しないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう