• 締切済み

彼のお父さんとうまくいきません。

otokomae54の回答

回答No.1

二通りの考え方があるかと思います。 (1)お二人の結婚が面白くないのでせめて式ぐらいは自分の思うとおりにしたいガンコ親父 (2)不器用で、どうしたら喜んでもらえるのか分からないが、お金を出したり、新生活にむけて忙しいであろう新郎新婦が少しでも楽になるように頑張る、古風なガンコ親父。 (2)だったら素敵ですね。 私は(2)に思うんですが。。。本当に(1)のような方なら、文句言うだけ言って、 自分でお金を出したり、式の段取りを調整したり、という面倒ごとは嫌うと思います。 端的な情報ですので、無責任な回答になりますが、 (2)であるならば、「色々とご面倒を引き受けて頂きまして、感謝します」 とか言ってみてはどうでしょうか。 古風な方は、kasikasikaさんのご両親のような、子供の自主性を尊重する方で はありません。家庭を持とうが、なにがあろうが、いつまでも子供の面倒を 親が責任を持ってやるんだ!と考えます。 感謝の気持ちなんて伝えてしまうと、余計に気合いはいっちゃうかもしれませんが、 相手のお父さんを立ててあげてください。 2次会とかで、楽しむのもいいでしょう。

関連するQ&A

  • 結婚披露宴の招待客の数について質問します

    結婚披露宴の招待客を誰にしようかとリストを作り、 そのリストの人数が、 新婦側が、45人 新郎側が、35人 と出た場合、 そのリストから、何人くらい除外するのが良いでしょうか。 あるいは、リスト全員を招待するべきでしょうか。

  • 気持ちのすれちがい

     こんにちは、来年1月に挙式予定です。  いま式や披露宴の段取りを練っているところです。誰を呼ぶとか、料理をどうするとか、招待状をどうするとか、といった段階です。  ところで、相手の新郎がその計画に全然乗り気でなく、困っています。  新郎は地方の人で、招待客が確定してませんが親族か職場のみ10~20人で友人なし、私のほうは親族20+友人20人程度、と私のほうが多いです。  新郎は、式や披露宴は新婦が楽しむものだといって、全然アイデアをだそうとしません。新郎(または新婦と合わせた)の最後のあいさつとか、スピーチの依頼などまったく頼むつもりない言うのです。  私はそんな新郎の無気力ぶりを、相手側の客だけでなく自分側の招待客にたいして見せることになると思うと、困惑を感じざるを得ません。  また、式や披露宴は新婦が楽しむものだし、新婦側のほうが客も多いのだから新婦が披露宴を盛り上げるのが道理だ、新郎が考えているのかもしれない、と邪推して、さらに困惑し、めいります。  どうしたら、新郎を式に対して前向きにさせられるか。  また、費用分担となど金銭的な問題は別にして、気持ちとして、招待客はそれぞれの範疇を区分してもてなすものなのでしょうか?  どなたか、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 披露宴の招待客選びについて

    招待客について 今年の6月に結婚が決まり披露宴を行うことになりました。 当初、海外挙式を考えていたのですが、急に彼のお父さんに披露宴代は出してあげるから披露宴をあげるように言うわれ あわてて予約を取ることになりました。 式まであと3ヶ月しかないため、現在招待客を選んでいる状況です。 しかしそこで問題が・・・招待客の比率です。 彼側は23人(親戚16人・友人7人)ですが、私の方は28人(親戚9人・友人19人)です。 皆さんはどういう基準で招待客を選びましたか? 人数を調整しようとするとこの19人の中で招待できない人を選ばないといけません。 そこで私は下記の人達をはずすかどうか迷っています。 1. 3,4年前に披露宴に呼んでくれたが現在はあまり付き合いがない人 たま~にメールくらい 2. 幼馴染で今一番親交が深いが、まだ独身であるため披露宴に呼ばれていない人 3. 式には呼ばれたが、披露宴をしなかったた人    この人は、式をした後その会場でそのまま会費制の2次会だったため、ちょっとしたお祝い品を送っただけなんです。 やはり全額彼の両親が出してくれる以上、新婦側の人数が上回るのもおかしいし、 招待してくれた人を呼ばないのも失礼かなと思い悩んでしまいます。 彼はこれからも付き合いが続く人を優先に考えたらと助言してくれたのですが、 皆さんならどうしますか?

  • 彼が嫌いな友人を呼びたい

    年内に結婚式をする予定です。 私の招待客のことで質問です。 彼とお互い披露宴の招待客をリストアップした際に、私(新婦)のかなり親しい友人(男)を彼が嫌っており、呼ぶなというのです。 以前、彼、私、彼の友人、私の友人で飲もうというときに私の友人が忙しいとかで一向にスケジュールを出さず、お待たせしすぎて相手にも悪いので結局その会はなくなってしまったことがありました。 彼からすれば、自分の大切な友人にも失礼なことをしたし、いいかげんなやつだとそれ以来良く思っていないようです。 ただ、私からすれば、私の友人はあまり気が乗らないのに私が飲もうと誘ってしまったのかな・・・とも思っているところもあります。 友人からすればただの飲みだし、仕事を優先するのは当然な気もします。 それは彼に伝えてありますが、連絡もないなんていずれにせよ失礼だと、馬鹿にしてると思ったようです。 その件以来、友人にも会っていないので、彼がそう思っていることを友人は知りません。 私は親友とも思えるほど大事な友達なので、披露宴には呼びたいと思っています。 彼と仲良くしてもらおうとは思いませんので、式以外で会って貰おうとは思っていません。無理に会わせる事もないので。 普通に友達として呼びたいだけなのです。 呼んでも良いよといって欲しいのですが、よい方法はないでしょうか? 彼の意見を尊重すべきなのでしょうか?

  • 披露宴の人数

    最近結婚が決まり、披露宴に呼ぶ人数などを確定させようとしている段階なのですが、私は今仕事を辞めて結構日にちも経っている状態で、友人も披露宴に招待したいと思う人はごく少数です。ですが彼の方は自分で仕事をしている関係で、招待客が私の招待客数の3倍近くにどうしてもなってしまうようです。 新郎、新婦の招待客がそこまで差が出てしまっても問題はないものなのでしょうか?少し心配しています。ご意見よろしくお願い致します。

  • 新婦友人へ服装の依頼の是非

    新婦が披露宴に友人を招待する際に、 「黒い服はやめてね」 「華やかにしてね」 「振袖できてね」と依頼することはアリなのでしょうか。 新婦は来ていただく側ですし、招待客は披露宴に参加するにはご祝儀のほかに何かと費用がかかりますから、そういうことを依頼するのは好ましくないと私は思っていましたが、 この事に関する議論を目にしてよくわからなくなってきました。 私は未婚ですが、私が披露宴をする際、友人に上記のような依頼をするのは失礼にあたりますか? カテが違うかもしれませんが、アンケートではなさそうだし、披露宴の服装に関してはこちらのカテが一番いいみたいなので、こちらにしました。

  • ??披露宴の招待客・新郎側と新婦側??

    この前友人から聞いてびっくり! 披露宴では新郎側は女性招待客を、新婦側は男性招待客を呼ぶのは あまり心象よくなく、人数も限られていると聞きました。 いまだにそういったルールがあるんですね。 私は女友達同様男友達も非常に多いのでいざ自分の披露宴のことを 考えると悩んでしまいます。 ご経験の皆様もそういったことございましたか? 友人だけで20~30人超えるのはやはり多すぎでしょうか? なにかアドバイスくだされば幸いです。

  • 結納を省略した、花嫁パパの悲しみ

    はじめまして。 結納を省略した場合について教えてください。 私(新婦)の親が「結納はしてもしなくてもいいよ。」⇒ 当人同士で話し合い、面倒だから省略しようと決めた。⇒ 彼(新郎)の両親が「(新婦)の実家へ行きたい」とのことで訪問。⇒ 私(新婦)の実家へ行き、新婦側両親が新郎側両親の2日分の食事・宿泊(観光ホテル)を支払う。⇒ 挙式は参列者に応じて両家が負担、衣裳もそれぞれ負担。(予定)     新郎側両親は「長男だから相応に・・・」と言います。 また、将来的には彼の田舎へ行き、住んで欲しいと言われています。 私(新婦)の両親は「二人の好きなようにやってもいいよ」という考えなので、あまり口出ししませんでした。 しかし私は一人娘で、結婚により遠くへ嫁にいくことになります。 彼の実家を継ぐことになれば、なかなか実家へ帰ることも出来ません。(遠いので) 私(新婦)の両親は「出来ればこちらで挙式・披露宴してほしい」と言ったのですが、彼(新郎)側の両親が受け入れませんでした。新郎側優先で結婚の話が進んでいるのですが、最近私(花嫁)の両親が悲しむような言葉が増えてきました。 「大事に育ててきたのにタダで嫁にやるようで・・・。」 「お父さんが結納したときは○百万貯めてきたのに、おまえは・・・。」 私(新婦)の両親はお金が欲しいわけではありません。けれど「結納」をすることで誠意を見せることができます。両親は、彼・彼の両親から「私を嫁に迎えて幸せにする!!」という誠意を見せて欲しかったようです。 私は浅はかな考えで結納を省略してしまい、とても後悔しています。 日に日に寂しさの増す父に申し訳なく、結納に変わることは何か出来ないかと思っています。挙式の費用分担を変える、挙式後簡単に私(花嫁)の実家でお披露会をするなど・・・。 なにかいい方法・アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 新郎と新婦の招待客人数のバランスについて

    新郎と新婦の招待客人数のバランスについて 31歳男性です。 結婚式・披露宴を今年の11月に控えてますが、招待客の人数について 悩んでます。 私の方はリストアップした結果、招待客の人数が25名になったのに対し、 彼女側は最大37名でした。 彼女はできれば全員呼びたいそうで、私はまり深く考えず 彼女の希望をできるだけ叶えてあげたいという気持ちで「いいよ」と答えました。 しかし、後日私の父にその旨を電話で話したところ、「バランスが悪い。彼女の方が 多くても良いが+5人程度くらい(30名程度)に留めたほうが良いのでは?」と言われました。 それで、彼女には申し訳ないが、親の意見を尊重し、「やっぱりもう少し減らしてほしい。最初に いいよと言っておきながらごめんね。」と彼女に伝えました。 彼女は了承してくれましたが、残念そうでした。 その彼女の反応から、やっぱり減らしてもらうのはかわいそうかなとか自分の招待客が少ないがために 申し訳ないなと思ってしまいます。 新郎側25名、新婦側37名はやっぱりバランスが悪いでしょうか? アドバイスがご意見いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 結婚費用の折半について

    みなさん こんにちは。 今年の9月に挙式予定している者です。 式の段取りを進める中で、分らない事があるので教えて下さい。 最初は彼の自宅近くの神社で両家の両親兄弟姉妹だけを集め、 神前式をしようと思って居たのですが、彼のお父さんが自営業をしていて、 彼は後を継ぐ事になっている為、世間体もあるし披露宴をしろと言われ 今テンテコ舞になって進めています。 でも私としては、披露宴をしたい気持ちは全く無くて、 それは3年ほど前から彼にも親にも彼の親にもずっと話をして来ました。 私の親も彼の親も 何も言いませんでした。 彼もそう言う気持ちだったので、ジミ婚で決定!!って思っていたのに… やはり親の言う事には逆らえないみたいですし、 自営業をしている以上やはり世間体が・・・・・・・・ で、そう言うこちらの希望でない挙式・披露宴をする場合の折半はどうなるんですか? 一般的には4(婦):6(郎)とか言われてますが… 向こうの両親の言い分は、式は4:6、衣装は各自負担 と言うことです。 でもそれだと新婦の方が明らかに衣装代が掛かると思うんです。 その辺は主張しても良いんですかね…揉めますよね きっと。 ちなみに、顔合わせは未だで、結納は無しです。 皆さん どのように挙式準備されたのか アドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう