• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図に示すような加速管の中で高速で移動している物体を、測定地点を3点設け)

加速管内の高速物体の移動時間を計測する方法とは?

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

1ns という時間はとんでもなく短い時間です(この時間に光は 30cm しか進みません)。速度をどれくらいの精度で測定したいかによって、必要な時間分解能(クロック周波数)を決めたほうがいいです。その結果から、フォトデテクタに必要な応答速度も決まります。 秒速 v (m/s) の速度を測定するために、距離が L (m) 離れた2つのフォトデテクタを置いたとき、フォトデテクタからの信号の遅延時間(ANo.2のΔt)は    Δt = L/v となります。このΔt を相対誤差 1% 未満精度で測定したいとき、必要な基準クロック(CLK)の周期を Δt の1% 未満にします。例えば、v = 300 m/s、L = 10cm のとき、Δt = 0.1/300 = 333μs なので、Δt を相対誤差 1% 未満の精度で測定するには、基準クロックの周期を 333μs の1%の 3.33μs 未満とします(1ns という短い基準時間は全く必要ありません)。この周期を周波数に換算すると 1/3.33μs = 300kHz になります。一般的な周波数カウンタの基準クロックは 10MHz ですから、v = 300 m/s、L = 10cmのとき、0.0003% の誤差で速度を測定できることになります。普通の物体の速度計測なら、基準クロックは 10MHz で充分だと思いますが、実際にどれくらいの速度を計測したいのでしょうか。 時間差データをPCに取り込むにはPICマイコンを使うのがいいと思います。PICの割り込み機能を使って、2つの入力信号が変化した時間差を測定できます。私はPICマイコンに詳しくないので、その部分は別質問してください(以下のような質問文はどうでしょうか。数字は適当に書き換えてください)。 ↓ここから PICマイコンを使った分解能1μsの時間差測定とPCへのデータ取込み方法について PICマイコンを使って、レベル0-5Vの2つの信号A、Bの立ち上がり時間の差を、分解能1μs・最大時間100ms程度で測定し、USBコネクタでPCに時間差データを転送する方法を教えてください。 信号A、B は通常はLレベルで、Hレベルのパルス幅が10μsから1ms程度の単発パルスです。信号A、B のパルス幅は同じですが、Bのほうが数μs から数十msの遅延があります。 マイコンのクロックに10MHzとか20MHzなどの切りのいい周波数を使い、PICマイコンの割り込みを使う方法があるようなのですが、適切なPICマイコンの型番とプログラミング法、PCとインターフェースの方法などが書かれたサイトなど紹介して頂けると助かります。 ↑ここまで 光源は [1] のような安価な赤色レーザでいいと思います(可視光なら光軸合わせも簡単)。フォトデテクタは [2] 、フォトデテクタの信号を増幅するオペアンプは [3] がいいでしょう。フォトデテクタの信号を増幅する回路(PICマイコン手前まで)なら提示できます。 [1] 赤色レーザー発光モジュール(500円) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00765/ [2] 超高速PINフォトダイオード(5個200円) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02984/ [3] LM6365 DIPモジュール(400円) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03112/

ibayama
質問者

補足

毎日の質問に対し回答ありがとうございます。 時間分解能1 [ns]という数字をなめていました。素人発言で申し訳ないです。 今回は加速管の長さが10 [m]で測定地点を3点設けて(測定間隔2 [m])で、物体が初速度100 [m/s]で打ち出されるというものを仮定したいと思います。 具体的な計算法や質問文まで考えてくださって本当にありがとうございます。 早速inara1さんのもので質問したいと思います。 また、上記のシステムの設定について追加の回答・解説・指摘があればお願いします。

関連するQ&A

  • 物理の宿題がわかりません

    よろしくお願いします (1)初速度2.0m/sで右向きに動き出した物体が等加速度運動をして、4.0秒後に左向きに8.0m/sの速さになった (1) 加速度の大きさと向きを求めよ (2)速度が0になったのは何秒後か。またその位置はどこか (3)4.0秒後の位置はどこか (4)初めの点から左へ0.45mの位置を通過するときの、物体の速さはいくらか (2)列車が一定の加速度a[m/ss]で走っている。A地点を列車の前端は速度u[m/s]で通過した。 一方、後端が通過したときの速度はv[m/s]であった (1)この列車がA地点を通過するのに要した時間t[s]を求めよ (2)この列車の長さL[m]を求めよ (3)この列車の中点がA地点を通過したときの速度v´[m/s]を求めよ

  • 等加速度直線運動の問題です

    《等加速度直線運動》 ある物体を水中に投げ込んだ。物体は深さ7、0mのA点を 下向きに6、0m/Sで通過し、その4、0秒後に上向きに2、0m/Sの速さになった。 (1)物体の加速度を求めよ。 (2)A点を通過してから3、5秒後の物体の速度を求めよ。 (3)物体はA点よりもさらに何m下までもぐるか。 (4)この物体が水面に浮上するのは、         A点を最初に通過したから何秒後か。 どうか、わかりやすい解答お願いしますm(_ _)m

  • 等加速度直線運動

    またまたですが。わからないとこがでてきました。それはこのような問題です。 問1 車がスタートしてから250Mすすむのに、50秒かかった。このときの加速が一定であったとして次の問に答えよ。(1)この車の加速度は何m/s^2か (2)250M進んだ時の速度は何m/sか (3)車の速度が60m/sになるのは、スタートしてから何秒後か。またこの間に動いた距離は何Mか 問2 等加速度直線運動をしている物体が、A点を右向きに8.0m/sの速さで通過して、6.0秒後に左向きに4.0m/sの速さになった。次の問に答えよ。 (1)加速度は何m/s^2か (2)2秒後の速さは何m/sか。またA点からの距離は何Mか  (3)物体がA点からもっとも右に離れるのはA点を出発してから何秒後か。またそれはA点から何Mの地点か (4)10秒後の物体の一は、A点からどちら向きに何Mの地点か です なお^2は2の二乗という意味です 片方だけの回答もいいのでお願いします 教えて下さい。

  • 円運動

    L/2の薄い板ABと長さL/4の薄い板BCを垂直に接合し、ABが鉛直になるように固定する。上端Aに長さLの糸の一端を固定し、他端に質量mの物体を結びつける。糸がたるまないように物体を手で持ち上げ、糸の鉛直方向となす角度θとなった時、静かに手を離す。ただし、 0<θ≦π/2であり、重力加速度の大きさをgとする。 (3)物体がBCと同じ高さの点Qに到達するためのcosθの条件を求めよ。 (6)物体がBに到達するためのcosθの条件を求めよ 解答では(3)は点Qに到達した時の運動エネルギー≧0となればよいという考え方を使っていて(6)では物体はRを通過できれば、Bに到達できると書いてあったので、自分は(6)を(3)の考え方で点Rに到達した時の運動エネルギー≧0となれば点Rを通過できる、すなわち点Bに到達できると思って、 まず、点Rでの速さV(R)を√{gLー(1/2-2cosθ)}と求めて 1/2mV(R)^2≧0とやったら cosθ≦1/4と出て 解答はcosθ≦1/8なんですが 何で違うのでしょうか?

  • 物理の質問です。

    等加速度直線運動をしている物体が、点Oを右向きに速さ12m/sで通過した。ある時間が経過したあと、物体は、点Oから右側に16m離れた点Pを、左向きに4.0m/sで通過した。 i 物体の加速度は、どちらの向きに何m/s²か。 ii 物体が点Oから右向きに最も遠く離れるのは、点Oを通過してから何s後か。また、その位置は点Oから何mはなれているか。 iii 物体が再び点Oに戻ってくるのは、点Oを通過してから何s後か。 下の画像は参考にしてください。 小さくて見えづらく申し訳ないです。 解き方がわからないので、教えていただけると助かります。 解答お願いします。

  • 物理基礎の問題がわかりません・・・

    自力で解けと解説が渡されませんでした。 問:時刻0sに直線上の原点Oを右向きに2.0m/sの速度で通過した物体が、一定の加速度で運動し、時刻30sには左向きに10m/sの速度になった。 (1)この物体の加速度 (2)速さが0m/sになる時刻とこのときの原点Oから物体までの距離 (3)速さが4.0m/sになる時刻とこのときの物体の運動の向き (4)時刻8.0sのときの物体の位置とこの時刻までに移動した距離 (5)時刻0sから速さが6.0m/sとなる時刻までに移動した距離 答:(1)左向き 0.40m/s^2   (2)時刻・5.0s 距離・5.0m   (3)時刻・15s 左向き   (4)位置・原点oから右に3.2mの点 移動距離・6.8m   (5)50m 計算過程が知りたいです。よろしくお願いします...

  • 物理:斜面の問題

    図のように、水平面と角θをなす斜面上の高さhの点Aから、質量mの物体を静かに離した。物体と斜面の間の動摩擦係数をν’、重力加速度をgとする。 (1)物体に働く動摩擦力の大きさを求めよ。 (2)AからBまで物体がすべり降りる間、動摩擦力による仕事を求めよ。 (3)物体が、斜面の最下点Bに到達できるためのν’の条件を求めよ。 (4) (3)の条件のとき、点Bに到達した瞬間の物体の速度を求めよ。 お手数ですがこの問題を解いてくださいませんか。 よろしくお願いします。

  • 理科の問題をなるべく早く解説付きでお願いします。

    わからない理科の問題があるので解説付きでお願いします。 なるべく早くお願いします。 累乗は[^]で表します。 (1) 9.8m/sで上昇する気球から、途上73.5mで静かに小物体を落とした。 重力加速度を9.8m/s^2として考えなさい。 (1) 小物体が地上に落下するのは何秒後か? (2) 小物体が地上に落下する直前の速度を求めよ。 (2) 海面からの高さが29.4mの地点から、小物体を24.5m/sで鉛直上向きに投げ上げた。 (g=9.8m/s^2) (1) 海面までの落下時間を求めよ。 (2) 小物体が海面に落ちたときの速さはいくらか。 (3) 海面から最高点までの高さを求めよ。 (3) 高さが39.2mのビルの屋上から、小石を9.8m/sで鉛直下向きに投げ下げた。 (g=9.8m/s^2) (1) 地面までの落下時間を求めよ。 (2) 小石が地面に達する直前の速さを求めよ。 (4) 物体を地面から初速度V0で鉛直上方に投げ上げた。 この物体がhの高さを通過するときの速さを求めよ。 ただし重力加速度はgとする。 (5) 初速度V0で鉛直上向きに小物体を投げ上げた。 重力加速度をgとして以下の問いに答えなさい。 (1) 最高点に達するまでの時間t1を求めよ。 (2) 最高点の高さHを求めよ。 (3) 最初の場所に戻って来るまでの時間t2を求めよ。 (4) 最初の場所に戻ってきたときの速度V2を求めよ。 (6) hの高さからの初速度V0で鉛直下向きに小物体を投げ下ろした。 重力加速度をgとして以下の問いに答えなさい。 (1) t秒後の落下速度を求めよ。 ただし、小物体は地面に達していないものだとする。 (2) t秒後の落下距離を求めよ。 ただし、小物体は地面に達していないものだとする。 (3) 地面に達するまでの時間t1を求めよ。 (7)地面から小物体を19.6m/sで鉛直に投げ上げた。 (1) 小物体が地上14.7mを通過するのは何秒後か。 (2) 小物体の最高点」の高さは何mですか。 (3) 小物体が再び地上に戻ってくるのは何秒後か。

  • 物理の質問です。

    図は等加速度直線運動をする物体の0.1秒ごとの位置を記録タイマーで測定した結果である。A点が打たれた時刻を0sとして、A点から各店までの距離を示してある。 i この物体の時刻0sにおける初速度v0を求めよ。 ii この物体の時刻0.5sにおける速度vを求めよ。 iii この物体の時刻0.1sにおけるA点からの距離xを求めよ。 おそらく、iの初速度がもとまれば、公式に当てはめてとけるのでは・・・と思うのですが。 やり方を教えてください。 答えは、 i 0.2m/s ii 1.8m/s iii 1.8m です。

  • モンキーハンティング

    モンキーハンティング 原点Oからx軸方向にlだけ離れた点Bの真上で、高さhの点をAとする。時刻t=0に点Aから小さな物体を自由落下させると同時に点Oから初速vで弾丸をx軸との角θをなす方向に発射した。重力加速度の大きさをgとして、以下の問いに答えなさい。 (1) 点Aから自由落下する物体の時刻tでの位置座標を求めよ。 (2) 点Oから初速vで発射された弾丸がx=lに到達したときのy座標ybを求めよ (3) 弾丸が物体を必ず命中するためには、θをどのような角度にすればよいか。 (4) 弾丸が物体に命中するまでの時間t0をv、l、hで用いて表せ。 (5) OBが地面である場合物体が地面に落下するまでに弾丸が必ず命中するためには、vはどのような条   件を満たさなければならないか。h、l、gを用いてあらわせ。 物理の宿題で出題され分かりませんでした。かなり面倒だとはおもいますが、できるだけ詳しく回答願います。