• ベストアンサー

円運動

L/2の薄い板ABと長さL/4の薄い板BCを垂直に接合し、ABが鉛直になるように固定する。上端Aに長さLの糸の一端を固定し、他端に質量mの物体を結びつける。糸がたるまないように物体を手で持ち上げ、糸の鉛直方向となす角度θとなった時、静かに手を離す。ただし、 0<θ≦π/2であり、重力加速度の大きさをgとする。 (3)物体がBCと同じ高さの点Qに到達するためのcosθの条件を求めよ。 (6)物体がBに到達するためのcosθの条件を求めよ 解答では(3)は点Qに到達した時の運動エネルギー≧0となればよいという考え方を使っていて(6)では物体はRを通過できれば、Bに到達できると書いてあったので、自分は(6)を(3)の考え方で点Rに到達した時の運動エネルギー≧0となれば点Rを通過できる、すなわち点Bに到達できると思って、 まず、点Rでの速さV(R)を√{gLー(1/2-2cosθ)}と求めて 1/2mV(R)^2≧0とやったら cosθ≦1/4と出て 解答はcosθ≦1/8なんですが 何で違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

点Rでの物体の速度を V(R) ≧ 0 としたのでは、V(R) = 0 も含まれてしまいます。ANo.1 さんのコメントにあるように、V(R) = 0 というのは、R 位置で物体をそっと離した場合です。それでは物体は真下に落ちるだけで点Bには到達しません。 物体が真下に落ちるとき、物体を離した瞬間から糸がたるみます。物体が点Bに到達するには、糸はたるんではいけません。糸がたるまないようにするには、物体が点Rを通過した瞬間に    物体の遠心力(上向き) ≧ 重力(下向き) となっていなければなりません。参考URLにあるように、速度 V(R)、半径 L/4 で円運動する物体の遠心力は m*V(R)^2/( L/4 ) 、重力は m*g ですから    m*V(R)^2/( L/4 ) ≧ m*g    → V(R) ≧ √( g*L )/2 というのが、糸がたるまない条件になります( V(R) ≧0 ではありません)。 V(R) = √{ g*L*( 1/2 - 2*cosθ ) } ですから    √{ g*L*( 1/2 - 2*cosθ ) } ≧ √( g*L )/2 というのが、物体が点Bに到達する条件です。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/gfk/ensinryoku.htm

その他の回答 (4)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

#3です。 #2の回答で正しいのです。cosθ=1/8です。 何か混乱させてしまったようですね。 私が書いたのは cosθ=1/4を導いた前提となっている「点RでV=0」という運動状態がありえないということです。それが分かれば何か別の条件を探すということに考えが向くはずだという意味で書いたのです。向心力(または遠心力)を考えに入れなければいけないと考え付く前にまず「点RでV=0」という運動がありえないということが分かっていないといけないということです。 >物体は点Rで速度 0 となって自由落下するようです。 こういう運動がありえないと書いたのです。 円周に沿って上向きに上がって来るとRで水平方向の運動になります。そこから突然自由落下に変われば90°方向が変わってしまいます。糸の先についている物体の運動としてはありえないのです。 そういう運動が不可能だということで、もっと手前で糸がたるんでしまい、円運動が実現しなくなっているのではないのかという方向に考えが向くのです。糸がたるんだ後は放物運動になります。円周上のたるみ始める位置での接線方向に投げ出された放物運動です。この放物運動での最高点では運動エネルギー>0です。だからもとの高さまで上がることは出来ないのです。 たるまないようにするためにはもっと高いところから落下させてやらなければいけないとなったところでRを通過する条件として遠心力の表現が必要になってくるのです。 糸を使ったのでたるむということが起こりました。 たるまない材料であれば「点RでV>0」が通過条件になります。遠心力を考える必要はありません。 「質量mの物体が長さLの軽い棒の先に取り付けられて支点Oにぶら下がっている。この物体に水平方向の撃力を加えて初速度Voを与える。この物体がOを中心とする円運動をするためにはVoがいくら以上でなければいけないか。」 というような問題の場合です。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

ANo.3 さんありがとうございます。私も勘違いしていました。 点Q以降の運動を考えてみましたが、θ = 75.522度 のとき( cosθ = 1/4 のとき)、物体は点Rで速度 0 となって自由落下するようです。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

B点に達する条件はR点を通過する条件と同じです。 #2の回答のとおりになります。 「V(R)=0の時」についての補足です。 #1、#2の回答を読むとRに達した後、真下に落ちるという風に質問者様が受け取る可能性があります。でもそんなことは起こりませんね。もしそうだとすると点Rで方向を直角に変える事になります。ありえない運動です。 点RでV=0になると考えているのですから手を離す位置はRと同じ高さです。Lcosθ=L/4です。Q点を通過することは出来ます。その後Rよりも手前で糸がたるんでしまうのです。Rには到達できません。 したがってV(R)=0はありえない状態なのです。 放物運動の最高点でも同じですね。 斜めに投げた場合、最高点ではV=0であるとすると間違いです。成り立つのはVy=0、Vx>0です。V=0とすると頂上から直角に方向を変えてポトンと落ちるという変な運動を想定していることになってしまいます。 円運動でもV(R)=0という運動はありえないということがまず押さえられている必要があります。ではどういう条件であれば点Rを通過するという運動が実現するのかという問が出てきます。そこで遠心力(または向心力)に考えが及ぶ事になるのです。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

Rを通過したとして、その後円運動するとは限らないからです。 あなたの条件だと、Rではおもりの速度は0になります。つまり、糸がたるまないように物体を手で持ち上げ、Rに持っていき、そのまま手を離すと同じ条件になります。

関連するQ&A

  • 円運動

    図1のように長さrの糸で結ばれたおもりを最下点から初速v0で回す 角θをなしたときの速さをv、糸の張力をTとする このとき位置エネルギーがmgr(1-cosθ)になっているのですが何故ですか? 何でわからないかわからない簡単なことかもしれませんが教えてください

  • 鉛直面内での円運動の問題です。

    半径r(m)のなめらかな円筒面に向けて、質量m(kg)の小物体を大きさV₀(m/s) の初速度でなめらかな水平面からすべらせる。重力加速度の大きさをg(m/s^2)とする。 (1) 鉛直線となす角θの点を通過するときの、小物体の速さと面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 (2) 物体が点Bを通過するためのV₀の条件を求めよ。 ※解説を読んでも理解できないので解答解説お願いします。

  • 運動の法則

    物体A,B,Cを糸で結ぶ。 A,Bを水平でなめらか(=摩擦なし)机の上に置いた。 Cを机の端にあるなめらかで軽い滑車にかけた糸に吊り下げて静かに放した。 物質の質量は A 3.0[ kg] B 2.0[ kg] C 5.0[ kg] 糸の長さは AB間が130[cm] Cから床までが80[cm] 重力加速度は9.8[m/s^2]とする。 Q1 物体A,B,Cの加速度を求める Q2 BC間の糸の張力を求める Q3 AB間の糸の張力を求める この問題を計算したところ、 物体A,B,Cの加速度は a=4.9[m/s^2] BC間の糸の張力は T=24.5[N] AB間の糸の張力は T=14.7[N]     となりました。 Q4 Cが床に着いた直後のBの速度を求める Q5 Bが初めの位置から120[cm]に移動するのに要する時間を求める この2点が分かりません、宜しくお願いします。

  • 単振動と円運動

    電車の天井に、長さLの糸で質量mの小球Pがつるされて点Aにある。静止していた電車が水平方向に等加速度運動を始めると、Pは糸が鉛直と角θをなすAB間(Aから見てBは左斜め上)で振動した。Pの運動は車内の人が見るものとする。また、重力加速度をgとする。 問題1 電車の加速度を求めよ。 解法 AB間の中間点Cが振動中心で力が釣り合う位置である。左向きの慣性力と重力の合力が張力と釣り合う。よって、mα=mgtan(θ/2) α=gtan(θ/2) 尚、mg'cos(θ/2)=mg より、見かけの重力加速度g'は、g'=g/{cos(θ/2)} となる。 問題2 Pの速さの最大値と糸の張力の大きさを求めよ。 解法 見かけの重力mg'の元では、直線ABが水平線となる。点Aから動き出したPは最下点Cで最大の速さV_maxとなる。 力学的エネルギー保存則より mg'{L-Lcos(θ/2)}=(1/2)*(v_max)^2 v_max=√[2g'L{1-cos(θ/2)}]=√[2gL{1/(cos(θ/2)) -1}] 次に張力が最大S_maxとなるのもCを通る時で、遠心力を取り入れて、力の釣り合いより S_max=mg' + m*{(v_max)^2/L}=mg*{3/(cos(θ/2)) -2} 質問ですが、問題2で張力の最大値を求める際,なぜ遠心力が出てくるのかが分かりません。 問題1の解法に、『点Cにおいて、重力と左向きの慣性力の合力、つまり見かけの重力が張力と釣り合う』とあったので、S_max=mg'になると思いました。しかし、問題2の解法には、同じ点Cでの力の釣り合いを表しているのにも関わらず、見かけの重力に遠心力を足したものが張力と釣り合うとあります。一体これはどういう事でしょうか? 問題1の解法の点Cでの力の釣り合いと、問題2の解法の点Cでの力の釣り合いは別物なのでしょうか??

  • 摩擦のあるループでの円運動

    質量mの小物体を、半径Rの正円型のループに向かって、初速度v0で走らせる。 ループの床と小物体との動摩擦係数はμで、ループ以外の場所は滑らかであるとする。 このとき、小物体がループを一回転するための初速度の条件を求めよ。 知恵袋で見た質問なのですが、以下のやり方はあっていますか? ループの最高点まで達すれば一回転するというのはあやしいところなので、とりあえず最高点まで達する条件を求めます。 ループの中心を点Oとし、そこから床に下ろした垂線の足をHとする。ループ上の点をPとし、角HOP=θ (0≦θ≦π)とおく。物体が点Pにあるとき、物体の速さをv, ループが物体に及ぼす垂直抗力をNとおくと、ループの中心方向の運動方程式より (mv^2)/R=N-mgcosθ エネルギー保存則より (mv0^2)/2=(mv^2)/2+mgR(1-cosθ)+μNRθ 2式より N={mv0^2-(2-3cosθ)mgR}/(1+2μθ)R v=√[{v0^2+(3cosθ-3-2μθcosθ)gR}/(1+2μθ)] よってループの最高点での物体の速さをv'とおくと v'=√[{v0^2+(2μπ-6)gR}/(1+2μπ)] また、Rθ=xとおくと、最高点に達するまでに摩擦によって失うエネルギーは ∫[0→πR] μN dx= ∫[0→πR] [mv0^2-{2-3cos(x/R)}mgR]/(R+2μx) dx ={(mv0^2-2mgR)log(1+2μπ)}/2μ+∫[0→πR] 3cos(x/R)mgR/(R+2μx) dx 後ろの積分のやり方がわからないのでWとおきます。 最高点に達するための条件は (mv0^2)/2≧(mv'^2)/2+2mgR+{(mv0^2-2mgR)log(1+2μπ)}/2μ+W v0≧√[{10πμ^2-2μ-2(1+2μπ)log(1+2μπ)}/{2πμ^2-(1+2πμ)log(1+2πμ)}+2W/m]

  • 物理(動摩擦力)

    傾きの角θの斜面ABに、水平面BCが続いている。斜面上の点Aから小物体Pを初速度0ですべらせたところ、物体は最下点Bを速さ2.8m/sで通過し、点Cで停止した。 物体Pと面との間の動摩擦係数は斜面と水平面とで同じとし、Pは点Bではずむことなく、瞬間的に速度の方向を変えるものとする。また、AB=1.0m、sinθ=0.60、cosθ=0.80、重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 (1)物体と面との間の動摩擦係数はいくらか。 (2)BCは何mか。 ↑全然解けませんでした(^_^;) 解き方を教えて頂ければ嬉しいですm(_ _)m

  • 振り子の運動について

    図のような振り子の運動で、物体がある高さまで上がった時、糸がたるんだとします。 その時のθの値をθmaxとした時、そのθmaxを求める問題です。 (Lは糸の長さ、Tは糸の張力、V0は接線方向の初速度です) 自分で解いて見たのですが、自信がないので、答案が合っているかどうか見ていただけないでしょうか。 まず、運動方程式を立てると θ方向:mLθ"=-mgsinθ L方向:mV^2/L=T-mgcosθ (Vは接線方向の速度) となり、さらにエネルギー保存則により 1/2(mV^2)+mgL(1-cosθ)=1/2(mV0^2) これをL方向の運動方程式に代入すると cosθ=(2gL-V0^2)/3gL+T/3gm ここで、糸がたるむということはT=0ということなので cosθ=(2gL-V0^2)/3gL よってθ=arccos(2gL-V0^2)/3gL このような解き方で合っているでしょうか。  

  • センター物理 モーメント

    質量がmで長方形状の、一様で変形しない薄い板 ABCDがある。ただし、辺の長さの比は AB:BC=1:r(r>0, r≠1)である。下図のように、板の頂点Aに軽くて伸び縮みしない糸の一端を結び、この糸の他端を天井に結んで、糸の張る方向および辺ADが鉛直で、辺DCが辺ABの下側にくるように、板を静止させる。この状態が実現するための、板の頂点B, Dを作用点とする偶力の加え方として正しいものを下の(1)~(4)のうちから1つ選べ。ただし、重力加速度大きさをgとし、水平方向の左右の向きは下図のように定義する。 (1)大きさrmg/2の力を、点Bには鉛直上向き、点Dには鉛直下向きに加える。 (2)大きさrmg/2の力を、点Bには鉛直下向き、点Dには鉛直上向きに加える。 (3)大きさmg/2rの力を、点Bには水平左向き、点Dには水平右向きに加える。 (4)大きさmg/2rの力を、点Bには水平右向き、点Dには水平左向きに加える。 解答では(1)~(4)の全ての場合について、モーメントの釣り合いを確かめていたのですが、 もっと簡単に選択肢を絞り込む方法はありますか?

  • 円運動(三角関数)

    基礎的なことで申し訳ないのですが 長さrの軽くて伸び縮みしない糸の先端に、質量mの質点が取り付けられ、鉛直平面内で点Oのまわりを反時計回りに回転している。 点Oと同じ高さの円軌道上の点Aを通過するときの質点の速さをv0とする。 点Aから角度θだけ回転した点pにおける質点の速さをvとするときの糸の張力を求めなさい という問いで答えがmv二乗/r-mgsinθなのですが 自分はmgsinθのところがmg/sinθになってしまいます。 画像に設問の図を載せました。 どなたか解答をよろしくお願いします

  • 加速度の大きさと糸の張力

    それぞれの質量m1,m2,m3の物体A,B,Cを軽い糸で繋ぎ、物体A,Bを水平方向と角θをなす摩擦のある斜面にのせ、物体Cを滑らかな滑車を通してつるす。物体Cを動かないように押さえている手を静かに離したら、物体Aは滑り落ち始めた。物体A、Bと斜面との動摩擦係数はいずれもμとし、重力加速度をgとして、次の問いに答えよ。 加速度の大きさをa AB間の糸の張力をT1,BC間の糸の張力をT2とする。 物体A,B,Cの加速度の大きさと、AB間、BC間の糸の張力をそれぞれ求めてください。