• ベストアンサー

RAID1をバックアップ代わりに使用する

noname#119957の回答

noname#119957
noname#119957
回答No.7

RAIDは、HDDの故障によるダウン時間を最小限に抑えるためのものです。 バックアップは、HDDが全部壊れても元に戻すためのものです。

関連するQ&A

  • RAIDとバックアップ

    お金にゆとりができたら、新しいPCを考えたりもしてるのですが(まだまだ先の話ですが)そこで少しRAIDに興味が出たので心配なことがあり質問させていただきます。 HD革命などの最新版だとRAID0や1にも対応していてバックアップが取れるみたいですが、 RAID0でのデータをOSごと丸ごと外付けのHDDに圧縮したりせずにバックアップをとっておいたとします。 そしてもし、RAIDしていたHDDがだめになってしまった時に、RAIDしていた複数のHDDを1つのHDDと取替えをした場合動いてくれるのでしょうか? マザーボードなどのハードウェア構成が違うと動いてくれないようですが、この場合はどうなのでしょうか? 要約すると複数のHDDでRAIDしていたのをまったく中身が同じ1つのHDDととりかえて動くのでしょうか?また、これはOSのライセンス違反になってしまうのでしょうか?

  • RAID1はバックアップではない?

    RAID1(ミラーリング)はバックアップにならないのでしょうか。 ブログ等、どこかでそんな話を読んだような記憶があって… 私は、データを二重化するRaid1はバックアップになると思うのですが、 実際のところ、どうなのでしょうか。 私は今、大事なデータに関してはRaid1及び別HDDへの同期をとって 3重化しております。無意味でしょうか。 バックアップの仕方でアドバイス頂けたらと思います。

  • バックアップ v.s. RAID

    こんにちは。 先日、http://okwave.jp/qa/q8169080.html に対して「データの量が大きすぎるから、ネットワーク経由でバックアップするよりもRAIDを組んだほうが良いんじゃないの?」と回答した所、「RAIDはバックアップの代わりにはなりませんよ」と別な方からご指摘を頂きました。 そこで質問なのですが、変更の追跡以外の面で、どういった場合にRAIDはバックアップに機能面で劣るのでしょうか。

  • バックアップとRAID構成

    以下の回答をお願い致します。 1.サーバ(2003)のバックアップにDATを使う場合バックアップソフトを別に用意するのでしょうか。 2.同上のサーバでRAID5を構成する場合、HDDは3台以上必ず必要でしょうか。   また、ハードRAID組む場合にはRAIDコントローラ   が必要と思いますが、ソフトRAIDは特に用意する  ものは無いでしょうか。   RAID構成でHDDが故障した場合、正常なHDDへの切  替えはハード、ソフトRAID共に自動で切替わるの  でしょうか。 よろしくお願いします。   

  • RAID1を組むべきか迷っています

    自作PCを組もうと思います。 OSやアプリケーションはSSDに入れるつもりですが、 その他のデータはHDDに入れる予定です。 HDDのデータを常にバックアップ取りたいと思うのですが、 どの方法を用いるのが最も安全で手間が少ないでしょうか? 外付けHDDを買うくらいなら 内蔵HDDを同じものを2つ用意して RAID1を組んだほうがいいのではないかと思ったのですが、 RAID1は組むのも、片方が壊れたときに移行するのも 色々と手間がかかりそうな気がします。 実際どうなのでしょうか? わざわざRAID1まで組まなくても、2つの内蔵HDDのうち、一方を メインに使い、もう片方に定期的にバックアップ(コピー) を取るようなソフトを使えばいいのではないかと思うのですが、 この方法では、 例えば、バックアップ用に使っている方のHDDが先に壊れた場合、 それに気づかず使い続け、結局バックアップが意味をなさなかったり するのでしょうか? マザーボード:ASUS P8Z68-V PRO CPU: i7 2600K Windows7 professional

  • RAIDで使用していたHDDは、RAIDコントローラのメーカーが変わると使えないでしょうか?

    RAIDについて教えてください。 約2年半前に自分でPCをASUS P4C800-Deluxというマザーボードを利用して組みたてた者です。 P4C800-Deluxには、オンボードでRAIDコントローラ(Promise 20378 RAID コントローラ ) がついていましたので、200GバイトのHDDを2台をATA133として接続しRAID0で使用していました。 ところが、昨日、マザーボードが故障し、電源が入らず、まったくPCが起動しなくなりました(最初は電源の故障かと思い、電源を交換してみたのですが、だめでした。また、マザーボードの20PIN 電源部付近が少しこげてました)。 本当に貴重なデータはバックアップをとってはいたのですが、それでもRAID側には、容量が大きかった分、失いたくない情報が沢山入っています。 うまく中古で同じマザーボードが購入できれば良いのですが、そう簡単に同じものが入手できるとは限りません。 できれば、RAIDのHDDの内容を救いたいのですが新規にRAIDカードと別のマザーボードを購入し、今まで使用していたRAID0のHDDを接続したら、データは読めるものなのでしょうか? 壊れたPCのスペックは以下のとおりです。 CPU:Pentium4 3GHz MB:ASUS P4C800-Delux メモリ:1Gバイト(512M Byte×2) グラフィックボード:ATI X800Pro RAID:Seagate製HDD 200GByte HDD×2 RAID以外としてS-ATAのHDD:Maxtor製の200G Byte HDD1台 どうぞよろしくお願いいたします。

  • RAIDについてお尋ねします

    RAIDカードを購入しようかどうか迷っています。 それというのもRAIDについて、あまり理解できてないからなんですけど、以下のことちょっと教えてください。 1. PC内のHDDとまったく同じ(OSやソフトも含む)HDDを作ることができるのか。 2. ひとつのHDDにWindows2000とRedHatLinuxを共存させているんですけど、両方のOSのデータをバックアップできるのか。 3. Windowsの画面上でLinuxを操作できるソフトがあるんですけど、その方法でLinuxを使用した場合でも、データのバックアップはできるのでしょうか。 ひとつでも分かる方、お願いします。

  • RAID10をRAID5にバックアップ可能なのでしょうか?

    現在、 buffalo/TS-HTGL/R5/3TのHDD/ をRAID10で運用しています。 一度、アクセスできなくなるトラブルが起こり、 ※※buffaloの問題でした。中身は無事※※ バックアップ機器を探しており、 buffalo/TS-XL/R5/2TB でRAID5でバックアップを取りたいと考えています。 こちらのサイト http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-xl_r5/backup.html を見る限りでは、 3TでRAID10=1.5T=2TでRAID5 と思うのですが、私の考えは正しいでしょうか? そもそもバックアップ機器はRAIDやミラーリングを考えずに、 3Tのハードディスクの場合は3Tのハードディスクでバックアップとるのが通常なのでしょうか? お手間掛けますが、よろしくお願い致します。(__)

  • バックアップ・RAIDについて教えてください

    サーバのバックアップを考えているのですが、教えてください。 バックアップするのはデータベースです。Accessのデータ。 メインのサーバPC以外に、予備用サーバPCも確保できています。 1)Raid1でミラーできるのは同じサーバの中に内蔵した2台目のHDDとなりますね? USB外付けHDDではできませんか? 2)内蔵でミラーしているとして、1代HDDが壊れたときには、バックアップHDDが役に立ちます。でもこのサーバそのものが壊れてOSとかハードとして壊れて使えなくなった場合、復旧するためには中のHDDを取り出さないといけないでしょう? 予備のサーバ機を用意しておいても、物理的にHDDの移動をしなければならない? 3)以上を考えたとき、LANでメインサーバのデータを予備サーバにミラーすることってできないのでしょうか?と思ってしまうのですが、どうですか? それとも予備サーバ側には1時間に1回とかシンクロをするのが良いのでしょうか? というのは、データベースそのものが壊れてしまった場合、壊れたものをミラーしていても結局使えない。意味がないから、という意味です。

  • RAID0のHDDもバックアップが必要なのか

    パソコンが壊れたときに、パソコンのデータを取り出して修理に出すのが面倒なので、データはすべて外付けのハードディスク1に置いています。 そのハードディスク1が壊れたときを想定して、ハードディスク2にバックアップを取っています。 しかし、このバックアップ作業が面倒なので(bunbackupを使っているが)、RAID0が出来るNASのハードディスクを買いました。 (IO-DATA HDL2-TAシリーズ) これでバックアップを取らなくて良いと思っていたら、なんとRAIDのバックアップもちゃんと取りましょうと説明書に書いてあるではありませんか。 じゃあRAID0のメリットはあまりないと言うことでしょうか?