• ベストアンサー

突発性難聴で身体障害者4級です。

kurikuri_maroonの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

突発性難聴での初診の結果、その後に病状が進行して、 1年6か月が経過したときに症状固定に至れば、 そこで初めて、障害年金の請求(申請)が可能になります。 なお、1年6か月、という期間(経過観察)は、 突発性難聴に限らず、障害年金を考える上での制約事項です。 症状固定とは、それ以上の治療の効果がもう望めない状態で、 一定程度以上の障害が残ってしまう状態をいいます。 突発性難聴の場合は、すぐにこのような状態に至ることはないので、 なおさら、経過観察が重要な意味を持ちます。 突発性難聴での初診日から1年6か月が経過したときに、 内耳性や後迷路性などの感音性難聴が残ってしまっていれば、 その障害の程度に応じて、障害年金を請求できます。 但し、初診日の証明が取れること(初診日のカルテが存在すること)、 初診日前の年金保険料が一定期間以上納付済であることが条件で、 この2つの要件が満たされていないと、 どんなに障害の程度が重くとも、障害年金は支給されません。 初診日のときに厚生年金保険の被保険者であったときは、 障害厚生年金(1・2・3級のいずれか)の対象となり、 1・2級であれば、同時に障害基礎年金(1・2級)も支給されます。 また、3級未満ではあっても一定以上の重さであれば、 厚生年金保険独自の制度として、一時金たる障害手当金の対象と なる場合もあります。 これに対して、初診日のときに国民年金のみの被保険者であったとき、 あるいは、初診日が20歳を迎える前にあったとき、 または、配偶者の社会保険上の被扶養者(国民年金第3号被保険者)の いずれかであったときには、障害基礎年金(1・2級)のみです。 以上のことから、少なくとも、初診日を確定し、 かつ、初診日から1年6か月が経った時点でも聴力欠損が残っているか ということがわからなければ、この質問に対する回答はできません。 さらに、保険料納付状況を、ご自分で調べておく必要もあります。 初診日を確定したら、それ以前の保険料納付状況を年金事務所に照会し、 障害年金を受給し得るかどうか確認しておくことが大事です。 つまり、ただ単に「突発性難聴だから」「身障手帳があるから」 というだけではだめです。 なお、身障手帳の障害等級は、障害年金の等級とは全く関係ありません。 相互に障害認定基準が全く異なるからです。  

wvrd25
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 離職等の事もあり、12日に社会保険事務所へ行ってきました。 初診日より1年6ヶ月後の診断書がないので無理だと思いますが。 現時点での診断書があればなんとかなりそうなので申請してみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 突発性難聴

    突発性難聴になり5日間入院して来て聴力は回復しましたが、退院してからもすっきりせず耳の下の首筋が張っていて普通に過ごしていても痛みがあり困っています。 このまま痛みが消えず治らなかったらどうしようと不安でまた突発性難聴が治ってなかったのではないかと思ってしまいます。 同じような突発性難聴をされた方はどうだったか、また治療後どう過ごして軽快したかなどお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 突発性難聴

    教えてください。 平成17年に突発性難聴になりました。 再び、今年4月に突発性難聴と診断されました。 が、色々ネット等で調べていると 突発性難聴の再発はないと記載されているのをよく見ます。 自覚症状は同じなので本当に再発がないのであれば、 17年の症状は突発性難聴ではなかったのでしょうか? 心配でなりません。 現在は、症状は回復してのですが、 右耳が詰まった状態です。 聴力は正常でした。 石から鼓膜が凹んでいるをいわれました。

  • 突発性難聴について教えてください。

    突発性難聴について教えてください。 今朝から片耳が聞こえなく、個人の耳鼻科で診てもらうと、突発性難聴と言われました。 大きな病院に紹介状を書いてもらい、明後日行くのですが、入院の準備をしておいてと言われました。 人にもよると思うのですが、突発性難聴での入院は、何日ぐらいでしょうか? また、入院以外に治療方法はないのでしょうか?(あれば教えて頂きたいです)

  • 突発性難聴について

    以前、突発性難聴になった経験があります。その時は左耳が難聴になりました。 そして今日、突然右耳が聞こえ辛くなりました。以前左耳に起きた突発性難聴と聞こえ方が同じです。 これまで突発性難聴について調べてきましたが、再発の可能性は少ない又は無い、との表記が多くあるように思います。 再発というのは同じ耳からなるものであり、違う方の耳だと再発という表現の仕方はしないのでしょうか。 耳鼻咽喉科に行くべきなのは分かっておりますが、時間の確保が中々出来ない為に質問させて頂きました。御回答よろしくお願い致します。

  • 突発性難聴?

    数日前から耳鳴りと耳をふさがれているような感じで 耳鼻科を受診しました。 聴力検査をしましたが聴力も落ちていました。 特に突発性難聴と言われず、 アデホスコーワ顆粒とカリジノゲナーゼ錠、メチコバールを 処方してもらい帰宅しましたが、帰宅後に 突発性難聴と今回の病状とは何が違うのだろうと 不思議に思いました。 以前、突発性難聴になった時には一刻も早く ステロイド治療をしなければいけないと言われたので、 もし今回も突発性難聴なら薬だけの治療でいいのか不安です。 他の病院に行った方がいいでしょうか。

  • 突発性難聴について

    私は昨日医者に「突発性難聴」と診断されました。 そこで聞きたいんですが、 (1)突発性難聴にかかった今してはいけないことはありますか? (2)17日に次の診察なんですが16日に地元の花火大会に彼氏とデート なんですが、行かないほうがいいでしょうか。 教えてください。

  • 突発性難聴

    ここでも突発性難聴になられて苦しんでみえる方々がたくさんいらっしゃいますが、私もその一人です。 突発性難聴と診断され、2ヶ月がたちました。診断されてすぐに入院し、ステロイドの点滴から始まり、ビタミンの点滴、利尿剤などを経て、今はやるべきことはすべてやり終えたようで、ビタミンの薬を1日三回飲むのみです。 病院を変えてみてはどうかと言われましたが、治療法は病院によって違うのでしょうか?突発性難聴に関する治療法は1パターンのみなのでしょうか? また、もしご存知でしたら、岐阜県で良い耳鼻科があったら、教えていただけたらありがたいです。

  • 突発性難聴

    突発性難聴で困っています。治療方法教えて!

  • 突発性難聴について教えてください。

    突発性難聴について教えてください。 20代前半女です。 先週、突発性難聴になり、毎日通院して治療を受けています、 絶対安静ということですが、仕事にも行ってはいけないでしょうか? 理由がありホステスのバイトをしていますが、そろそろ休みすぎてお金がなくて困っています。このままでは治療費も払えなくなりそうです。 でも何も聞こえないし仕事にならないだろうなーと思います。

  • 突発性難聴

    突発性難聴を患っている、 またはそれに詳しいかたいらっしゃいますか。 突発性難聴の患者は、 ウォークマン(イヤホン)を使わないほうがいいですか? 私は去年の11月に発症して一週間後に受診しました。 今でも低音域が30~40デシベルくらいです。 耳鳴りはもともと少ないほうでした。 お医者さまに伺ったほうがいいかとは思いますが、 今病院を変えてみようか考え中なので・・・