• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:去年の11月からパートを初めて月に6万円くらい収入がありました。)

月収6万円のパートを増やすと税金の影響は?

coco1701の回答

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

国民健康保険に加入ですから、130万の金額は気にする必要はありません  貴方にとっては、103万を超えたら、所得税がかかる(住民税も)・・来年の国民健康保険の保険料が上がる(支払はご主人ですが)  ご主人にとっては、103万超141万未満で配偶者特別控除が受けられます、141万以上で控除は受けられなくなります   (控除が受けられなくなった場合、ご主人の税率に依りますが、所得税の税率が10%なら38000円相当、住民税(翌年の分)で33000円相当、税金が増えます) 年収は、1/1から12/31の総収入です(12月に働いた分を1月に支給さえたら1月の収入です) 税金や国保保険料は増えますが、手取り分は確実に増えますから(増えた分が全部、税金や保険料で持って行かれるわけではないので)働けるのなら、収入を気にせず働いた方がよろしいです

関連するQ&A

  • パート収入について(配偶者特別控除)

    私は、昨年の12月からパートで働いております。 4時間×800円で週5日、土日出勤は時給1,000円になりますが月に3~4回ほどです。 土日は、4時間の時と6時間勤務の時がありシフトによって給料は異なりますが、平均給料は8万~8,5万ほどです。 先日、上司から9月から11月にかけて残業(と言っても月に多くても3時間くらいですが)が、あるから 103万超えたら困る人は調整しなきゃいけないから 早めに言うようにと言われました。 それで、色々ネットで調べてみたのですが 103万を超えると配偶者控除は受けられないけど 141万未満までは配偶者特別控除が受けられるとありましたが 103万を超えた場合のデメリットとして住民税と所得税がかかるようですがどのくらいかかるのでしょうか? また、配偶者特別控除とは、配偶者控除と同じように考えてもいいのでしょうか? 所得に応じて段階的に控除の額が減っていくとありますが配偶者控除に比べて大きく損をするものなのでしょうか? ちなみに主人は建築の仕事をしておりますので 国民健康保険ですが「全国建設工事業国民健康保険組合」というのに加入しております。 国民年金は主人は加入してません。わたしは加入しています。 なんだかまとまりがなくなってしまいましたが 結局、私は103万以内に抑えた方がいいのか 141万以内がいいのか・・・それが知りたいです。 どんなに頑張っても110万までいくことはないのですが・・・。 おバカな質問かと思いますが分かり易く教えていただけたら嬉しく思います。

  • パート収入が103万7千円

    気をつけていたのですが、交通費を除いたパート収入が103万7千円となってしまいました。 主人の年収は1,400万円です。配偶者特別控除は受けられません。 私個人の生命保険料払い込みは年間10万円を超えています。 いろいろ調べたのですが、主人が受けている配偶者控除の38万円が受けられなくなって、33%の所得税がかかるということで、主人の給与から11万円税金が差し引かれると考えていいのでしょうか。 対策はうちようがないのでしょうか。 確定申告をすれば何か変わりますか? 7千円オーバーを見過ごしてもらえる可能性はないのでしょうか? 主人はすでに私の収入を103万円以内見込みとして会社に申告してしまっています。 このまま何事もなく、、、というわけにはいかないのでしょうか。

  • 103万円を超えたパート収入

    とても稚拙な質問かと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。 主人はサラリーマンで年間の所得が850万円(年収1000万)くらい。 会社での配偶者手当(家族手当)はありません。 健保は普通の社会保険(厚生年金)で、 私は第3号被保険者になっております。 そこで私のパート所得が103万円を超えた場合、 会社での配偶者手当はもともとありませんし、 130万円を超えなければ社会保険の扶養からも 外れることはないと思います。 ただ、配偶者控除が配偶者特別控除になることにより 私の所得に応じて主人の配偶者特別控除は 段階的に減ってくるとは思いますが 私が『103万円以上、130万円以内』で働いた場合 配偶者特別控除が減ることで 103万円をこえなかった場合と比べて 世帯の手取り額はどの程度減る(影響がある)ものなのでしょうか? 私が払うことになる所得税や、住民税も 年間で、そんなに多額なのでしょうか? いろいろなサイトで調べてみましても 130万円を超えて保険や年金に妻が独自で加入したり 会社からもらえる配偶者手当がもらえなくなることが理由で パート収入は103万円に抑えるのが得策となっているのですが 私の場合は(130万以内であれば)その2点には該当しませんし 所得税なども、自分で稼いだお金に対する税金で 金額が手取り額にあまりにもひびくようでなければ 納税することもやぶさかではないと思っております。 以上のことにより、 103万円以内にこだわるべきなのか、 そんなにこだわる必要はないのかで、迷っております。

  • 来年から配偶者特別控除が廃止されると、パート収入の130万円の壁ってど

    来年から配偶者特別控除が廃止されると、パート収入の130万円の壁ってどうなりますか。 現在、130万円以内でパートをしているのですが、来年から配偶者特別控除が廃止されると、130万円の壁が無くなるからもっと働かないと損をすると職場で言われました。 現在は130万円を超えるなら150万円以上収入を得ないと損をすると聞いていますが、来年からはどうなるのでしょう。 どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • パート収入130万円について

    パート収入130万円について 夫の社会保険扶養に入るため130万円以内で働こうと思います。 月約108000円くらいに抑えないといけないとのことですが 賞与をもらってその月が108000円を超えてしまったらどうなるのでしょうか?

  • 4月から額面12万円のパートです。配偶者特別控除について教えてください。

    4月から、月に額面で12万のパートを始めます。 1日7時間労働で、社会保険にも入ります。 結婚していますが、保険や控除の面から月12万のパートは損だと聞いていたのですが、この不況でこの仕事しか決まらず、働くことになりました。 額面12万円で、雇用・労災・健康・厚生、所得税、住民税などひかれると、手取りでどのくらいになるのでしょうか。 また、12万を12か月働くと、144万になり、配偶者特別控除を受けれなくなると思いますが、私のように年度途中で4~12月の9か月の場合、 12万×9=108万になり、今年に限っては、配偶者特別控除36万が受けられるのですか? 配偶者特別控除というのは、旦那の年度末の給料に36万円がプラスされるということですか? 来年は、144万になるので、その36万円がもらえないということですか? どのように損なのか教えてください。

  • 夫の収入とパート妻の130万円の壁について

    僕は自営で、収入は少なく150万円ほどです。妻はパートですが、130万円を超えると、夫の収入レベルに関係なく損になりますか?毎年2月に税務署に申請して、還付は受けていますが。

  • 扶養内でのパート収入について

    同じような質問がいくつも出てるんですが、いまひとつ理解が出来てないため質問させてください。 今年3月末に結婚のため会社を退職し、1月から3月の支給総額約72万円 4月に旦那の扶養に入りました。その後短期のバイトで15万円位の収入を得ました。 扶養内で働くためには、12月までに(103万円-87万円)17万円に抑えないとダメということですか? よく聞く、103万円と130万円の話が良くわからないんですが、 (1)103万円を超えたら、所得税がかかり、配偶者特別控除の適用になる (2)130万円を超えたら、健康保険、社会保険の被扶養者から外れて、自身で国民健康保険と国民年金を払わなければならない。 という理解が間違っていないと仮定して、結局のところ、129万円までであれば、世帯の全収入は増えるという結論に達したんですが、この考えであってますか? 1から3月までは、私自身の給料から、所得税や、社会保険など諸々支払っているにもかかわらず、 その分の収入も、1から12月の収入として合算されることになんとなく疑問があるんですが・・・・

  • 妻のパート収入について。

    国民健康保険と妻のパート金額の関係について知りたいです。主人自営60歳・妻56歳。 パートを増やしたいのですが、国民健康保険も一緒に増えてくると思います。世帯全体での収入で考えてもらいたいのですが、収入が増えた分、国民健康保険で取られ、プラスマイナスで若干増えるくらいのものでしょうか。たとえば妻のパートを年間10万くらい増やすとしたらどのくらい健康保険がふえるものでしょうか。

  • パートの収入について

    3月から看護師のパートで働いています。 保険は主人の会社の扶養になっています。 パートを始めた当初は日が少なかったのでお給料は5~6万円と少なく、最近は平日の午前中だけ働くことにして、月10万円ほどの収入になりました。 このままいくと12月分のお給料までで計95万円ほどになりそうです。 98万円以下でしたら住民税なども一切かからないと聞いたのですが、 社会保険は月10万円程度でも扶養のままでいけるのでしょうか? 以前、社会保険は見込みで決まるから月収入を8万5千円くらいに押さえとかないといけないと聞いた気がしたので。。 年収入だけでなく、月の収入も関係するのでしょうか? それと12月に働いた分は1月10日に振込みになるのですが それも年内の収入になるのでしょうか? 最近仕事の時間を増やして欲しいと職場からたびたび言われており、 職場の保険に入るためには週30時間以上の勤務が条件とのことで、 もし時間を増やして職場の保険に入って働くと、 収入が20万弱になります。 10月から増やしたとしたら年収入が125万ほどになるかと思うのですが 95万円ほどで抑えているときに比べて税金などはかなり増えてくるのでしょうか? インターネット等で調べてみたのですが専門用語が多く なかなか分かりづらいので、乱文で申し訳ありませんが 教えてください。よろしくお願いします。