• ベストアンサー

問題集が。

nemuingの回答

  • nemuing
  • ベストアンサー率33% (11/33)
回答No.4

もう2年前の話になってしまいましたが、真っ先に思いつくのが青チャートですね。チャート式には12ABの受験編っていう1冊にまとめてある問題集もありましたので、センター後はこれをやってました。あとは、数研出版のオリジナル(オレンジ色のやつ。もしかしてやめたのこれですか?)のシリーズで12ABというやつ受験用のやつがありました。学校で購入したので回答はついていませんでしたが、市販のやつにはちゃんとした解答がついていたような気がします。

関連するQ&A

  • 問題集

    高3の受験生です。 学校で配布された4STEPを現在使っているのですが、解説がほとんどなく、文系の数学の苦手な自分は解答を見ても理解できない問題が結構あり困っています。 基礎から応用まであり、解説の詳しい問題集を教えて下さい。 数学はセンターでしか受けません。

  • 地方の予備校から京大文系合格は可能か?

    私今年京大文系を受験しようと思っています。 ただ現段階では模試でもDとEばかりで、阪大でもCという状況で現役合格は相当厳しいと思っています。 ただ、私はどうしても京大に行きたいので、浪人も考慮に入れています。(現役の時点で言うべきではないですが・・・) ただ浪人するに当たって問題点があります。 私は田舎に住んでいるため、大手の予備校が県内にありません。 あるのは小規模な予備校です。 そこは2~3年に1~2人程度しか京大文系合格者を出さないのです。 まず、講師の質が悪い。英語の授業では英文解釈で文法解説を全くせず、ただ生徒に文章を訳させて、講師は全訳を読むだけ。などといった授業をしています。 次にテキストの質が大手の予備校のものより劣る。 また、そこでは東大文系、京大文系、一橋を目指す人が同じクラスで勉強するため、京大対策が十分にできない。 このような予備校で浪人したとして、合格できるでしょうか? もし浪人するならやはり大阪や京都に行って大手の予備校で浪人したほうがよいでしょうか?

  • 代ゼミ・駿台スカラシップ制度について

    私は札幌に住んでいる、今年のセンター試験で失敗し浪人確実の、 国公立文系志望の高校3年生です。今日、お聞きしたいことは、 (1)代ゼミ・駿台のスカラシップ制度について ・・・代ゼミはスカラシップの試験があるのは知っています。 ・・・駿台は全くわかりません。 某有名掲示板によると模試の成績も考慮されることもあるとのこと。 参考までに私の模試の成績を書いておきます。 代ゼミ第1回全国記述模試  国文系4教科 SS55.8 代ゼミ第1回全国センター模試 総合6科目 SS55.1 文系3教科 SS61.8 代ゼミ第2回全国センター摸試 外国数(600点) SS58.4 文系3教科 SS65.5 代ゼミ第3回全国センター摸試 外国数(600点) SS55.7 文系3教科 SS60.4 代ゼミセンター試験プレテスト 文系3教科 SS71.0 駿台センター試験プレテスト   6-7科目 SS65.9 文系3教科 SS67.2 何か知っていることがありましたらよろしくお願いいたします。               

  • とある国立の問題

    回答はわかるのですが回答までの解説がほしいです。 というか下記問題に関しては全くわかりません。 問題の意味から分からず、この問題を理解するために高校数学のどの範囲を勉強したらいいのかもわかりません。自分文系で数学から遠ざかっておりましたのでどうかご教授ください。 1.記号◎を a◎b={ab-(a+b)}*b/a という演算記号とする。   3◎(4◎6)の値を求めよ。      回答 273 2.[ ] のしるしは、[34]=7 [234]=9 を表すものであれば、   [48/4]/[4*6] - [10]/[53] はいくつになるか。      回答 3/8

  • 郵政外務試験の作文問題について

    採用試験を受けてみたいと思い、勉強をはじめましたが、試験科目の中の「作文」がどのようなものかが分からず困っています。 自分の意見を大切に・・・ということらしいのですが、制限時間内に文章をまとめる訓練をしたほうがいいのでしょうか?また、作文の練習になる教材などはどのようなものがよいのでしょうか。本屋では小論文などの問題集がありましたが、大学入試用で、なんとなく傾向が違うような気がしたので、購入は控えました。 受験経験のある方等がいらっしゃいましたら、お答え願います。

  • 慶應大学の経済学部について

     僕は一浪中の浪人生なのですが、実は高校のころから患っていたうつ病(不登校気味でした)で今年はリタイア、二浪することになりました。    現在は症状もよくなってきたのですが、医者に体にあまり負担はかけるなと告げられたので、東大文系志望だったのを私大文系に変えることにきめました。(私大文系は楽だ、という言い方に不快になられた方は申し訳ありません)  そこで慶応の経済学部を第一志望にすることに決めたのですが、勉強の仕方や問題の傾向が分かりません。もしよければ、そういったことや良い問題集などを教えてください(小論文も)。B方式というので受けようと思っています。  また、今の自分の偏差値は、英語73 世界史69(2008年度河合塾第三回記述模試)です。どの程度必死で勉強すればよいですか?

  • 代ゼミのスカラシップ生選考試験について・・・

    今年、国立大に落ち、浪人することになってしまったので、代ゼミに通おうかと思っています。 予備校は交通費含め年間100万近くいるので、親に負担になるので、 宅浪するつもりでいたのですが、親から予備校に通ってもいいと言われました。 なので、せめて代ゼミでスカラシップ制度という免除制度を受けるために選考試験を受けようと思うのですが、どんな形式(マークか記述か)でどれくらいのレベルの問題が出るのか分かりません。 (私は文系で英語と数学を受けようと思っています) もし受けた方がいれば、どんなことでも良いので教えてください。お願いいたします! また、私は偏差値は大体60くらいでできれば大阪大か神戸大コースに入りたいと思っているのですが、どちらかのコースを選ぶことによって免除の額は変わるのですか? (たとえば、神戸大のほうが免除が大きいととか・・・) そういうことも知っていることでかまいませんので教えてください! よろしくお願いします!!

  • 河合塾(名古屋校)

    今年浪人することになりました。そこで予備校(河合か代々木か駿台)を考えています。(自分の性格上、浪人は無理なんで・・) 調べて見ると「講師の代ゼミ、生徒の駿台、机の河合」「理系の駿台、文系の河合」「ぼったくりの東進」ってことがわかりました。僕的には河合がいいかな~と考えてます。 そこで、名古屋校に限らずでいいんで河合塾の良いところ、悪いとこを教えて下さい。宜しくお願いします。 ちなみに僕は私立文系です。

  • 文系数学の二次試験用の問題集

    質問するのは初めてなので、変なところがあったらすいません。 センターが終わって、いよいよ二次試験の勉強を始めました。目標は数学で8割取ることなのですが、なにかちょうど良い問題集を教えてもらいたいんです。 受験校は金沢大学の経済学部です。 黄チャートは3周して、偏差値は代ゼミの記述模試で63でした。 回答よろしくお願いします。

  • 「代ゼミ本部校か町田校か」

    「代ゼミ本部校か町田校か」 今年浪人が決定したので、 代ゼミの本科生として通うことを考えているのですが 本部校と地元の町田校のどちらに通おうか悩んでいます。 有名講師が揃っているので本部に魅力を感じていたのですが、町田校の方が規模が小さいので何かと融通が利くかなとも思いまして… ちなみにクラスはトップレベル早大文系です。 もしよろしかったらアドバイスよろしくお願いします。