• 締切済み

路線使用料について

路線使用料について JR貨物が各JR旅客に支払っている路線使用料の算定方法と単位当たり使用料の相場(営業キロ当たり?、年間当たり?、使用回数当たり?、列車重量当たり?)について、教えて下さい。 特に、JR九州の佐世保線や長崎本線についての情報があれば、なお良いです。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

算定方式は公表されていませんが、JR貨物が機関車のリプレースに当たって、重連使用を原則としていた、東北本線のED75・青函トンネルのED79・中央本線のEF64・関門トンネルのEF81をEH級の機関車単機使用に改めたの理由を、線路使用料軽減のためと説明しています。 おそらく1両あたりの走行距離での精算と思われます。 なお、佐世保線は貨物列車は設定されておらずトラックでの代行輸送ですから、線路使用料は発生していません。長崎本線の鍋島以西も同様です。

ww3yuki2000
質問者

お礼

佐世保線は貨物なし、使用料は1両当たりの走行距離が基本ということが分かっただけでも参考になりました。 貴重な情報、大変ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JR貨物機が牽いていた旅客列車 運転士の所属は?

    国鉄民営化直後の磐越西線や筑豊本線ではJR貨物のDD51が旅客列車を牽引していましたが、この場合、運転士は旅客鉄道会社の人だったのでしょうか、それとも貨物会社の人だったのでしょうか。また、廃止直前の「はやぶさ・富士」の下関~門司間では機関車はJR九州なのに運転士はJR貨物の人だったようですが、これは九州方面へのブルトレがもっとたくさん走っていた頃からずっとそうだったのでしょうか。 逆に、津軽海峡線や常磐線のように旅客会社の機関車が貨物列車を牽引していた列車では運転士はどちらの会社の人だったのでしょうか。

  • JR貨物の路線はどんな路線?

    JR貨物専用の路線があると思いますが、無理やり旅客鉄道として車窓の眺めや行き先などを評価した場合、どんな特徴がある路線と言えますか?

  • 山手・東北・東海道貨物線はどこの管理?

    前から思っていたことなのですが、「山手線」「東北本線」「東海道本線(東京~熱海間)」はJR東日本の管理ですよね。では「山手貨物線」「東北貨物線」「東海道貨物線」はJR東日本、JR貨物どっちの管理ですか?それとも共有ですか? それぞれの貨物線で旅客営業している駅はJR東日本がやっていると思うのですが、路線そのものの管理はどうなっているんでしょうか? 回答お願いします。

  • [鹿児島-長崎] 普通列車の旅 一番早いルートは?

    10/11~13に『旅名人の九州満喫きっぷ』を利用して鹿児島-長崎の旅行をします。 これは三日間九州の全鉄道の普通列車が乗り放題の切符です。 http://www.jrkyushu.co.jp/tabi/mankitsu/index.jsp 現在、初日と三日目の移動ルートを模索しているのですが、時刻表を読むのが苦手で、良いルートを探すのに手間取っています。 現在自分なりに組み立ててみたのが下記通りです。 10/11(鹿児島→長崎) 条件:鹿児島始発出発 鹿児島中央 06:01~06:54 10駅 JR鹿児島本線 川内 06:57~09:47 27駅 肥薩おれんじ鉄道・新八代行 八代 10:00~12:37 32駅 JR鹿児島本線 鳥栖 13:32~14:19 11駅 JR線長崎本線 肥前山口 14:52~16:58 22駅 JR佐世保線 長崎 10/13(ハウステンボス→鹿児島) 条件:鹿児島19:00~20:00前後着 ハウステンボス 09:56~10:01 1駅 JR大村線・佐世保行 早岐 10:07~10:55 10駅 JR佐世保線 鳥栖 11:55~14:34 32駅 JR鹿児島本線 八代 15:17~18:10 27駅 肥薩おれんじ鉄道・隈之城行 川内 19:02~19:48 10駅 JR鹿児島本線 鹿児島中央 このルート以外に効率の良いルートがあったら是非ご指南下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 時刻表に載っていない路線を走る列車

    貨物線など時刻表に路線として載っていない線を走る列車がありますよね? そういう列車が何かというのは分かるのですが、どこを走るかというのがなかなか把握できません。JR完乗を目指しているので、どこにどういう貨物線があるのか、ということを知りたいです。少なくとも時刻表では載っていないものを探しています。 「JR完乗記録」などで検索して見つけた個人のHPも訪ねてみたのですが、やはり○○~△△とだけ言われても分かりにくいので地図もついているところを探しています。自力では見つけられませんでしたので、みなさまのお力添えを頂けたらと思います。 できれば定期列車(臨時含む)が走っているかどうかも分かると嬉しいですが、それは時刻表で分かるので自分で調べます。「時刻表に載っていない路線がどこにあるか、その場所と地図」をよろしくお願いします。

  • JR全線の路線名が載ってるサイトを探してます。

    JR九州から北海道まで、全国の路線名(南武線、宗谷本線など)ができればあいうえお順で見られるサイトを探してます。 私鉄はいりませんので、JRのみです。なるべく最新情報がわかればうれしいです。 よろしくお願いします。

  • JR九州の特急を撮影したい

    JR九州の特急列車を撮影したいのですが、いい撮影地が見つからなくて困っています。 どなたか知っていれば教えていただけないでしょうか・・・ 条件 ・鹿児島本線(博多~鳥栖)、または長崎本線(鳥栖~肥前山口) ・13両編成の列車が入る ・駅撮りでも撮影地撮りでもどちらでも構いません。 よろしくお願いします。

  • JR貨物の運転士は誰?

    新幹線でしたら、東海道新幹線から山陽新幹線にかわる新大阪駅で運転士、車掌はJR東海の職員からJR西日本の職員に代わるではないですか。(パーサーにいたるまで代わりますよね。) たぶん、複数の旅客会社をまたぐ列車でも、運転士はその所有する区間のみを運転するのかと思います。 そこで疑問ですが、JR貨物の運転士はどうなっているのでしょうか? JR貨物の運転手は、JR旅客会社をまたいで運転しているのでしょうか? もしくは、JR貨物の列車も、各JR旅客会社の運転士が運転しているのでしょうか? もし、後者であれば、JR貨物には運転士はいないのでしょうか? すごく素朴な疑問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。

  • 夜行列車の走る路線の線路保守ってどうやっているの

    首都圏の私鉄などは終電の延長をしない理由として、線路等の保守時間が確保できない事をあげます。(言い訳という面もありますが) それでは東海道、東北線と言った幹線で、夜中も旅客・貨物列車が通過する路線の保守点検ってどうやっているんでしょうか。場所によっては2時~3時に通過する列車が設定されています。こんなところでは線路交換もできない気がします。 貨物は前もって運休できたとしても、定期の寝台列車はよほどの大工事以外に点検工事理由で運休する事はありません。またこのような幹線では昼間にリフレッシュ工事の運休があるのもあまり見ません。 それ以外の路線では一晩でやる作業を、このような路線では1週間位かけて少しずつやっているんでしょうか。

  • 九州新幹線長崎ルート

    もしも九州新幹線長崎ルート(博多~武雄温泉~長崎間)が完成したら 佐世保・ハウステンボス~武雄温泉間はどうなるのでしょうか。 1.特急は存続され、佐世保~武雄温泉間は在来線を、武雄温泉~博多間は新幹線路線(フル規格路線)を走る。(いわゆる秋田新幹線のような感じ) 2.特急は存続されるが、走るのは全区間在来線 3.特急は存続されるが、走るのは佐世保・ハウステンボス~武雄温泉間のみで武雄温泉から長崎新幹線に乗り換える方式 4.特急は廃止され、快速もしくは普通列車から武雄温泉で長崎新幹線に乗り換え 5.その他 佐世保市出身の私としては3、4の案はとても嫌です。 おそらくまだ議論の域を出ていないと思うのでこうなるのではないかという意見でも結構です。 皆様のご回答をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 屋外で使う風呂釜の注意点とは?雨に濡れたりすることもあるが、点火を確認したいが怖くてできていない。点検はガス屋さんに頼むべき?
  • 風呂釜が濡れると点火しなくなる可能性もあるが、内部の乾燥さえ確保すれば点火することもある。ガス屋さんに点検してもらえるか確認しよう。
  • ガス給湯器に切り替える場合、設置費用はどれくらいかかるのか知りたい。専門業者に相談してみると良いだろう。
回答を見る