• ベストアンサー

36協定について

『時間外労働ができるようになるには、労使間の文書による協定+労働基準監督署への届出がなされていることが条件。』ということですが 具体的にどのようにすればよいのか教えてください。 残業申請をしても良いが残業申請のルールを作成するようにとのことで「36協定」でゆきづまってしまいました。 また、残業申請のルール作成するのに参考になるHPご存知でしたら教えてください。 どんな所まで決めておいたらよいのかが想像がつかないので参考になるもの探しております。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anan7015
  • ベストアンサー率41% (443/1063)
回答No.1

こんにちは。 まずは内容について下記サイトの残業あれこれ、という個所をご覧ください。 http://tamagoya.ne.jp/roudou/ 会社は残業させるにあたり労働者と協定を結ばなければ違法行為となります。また就業規則にもその旨を載せなければなりません。 具体的にはこういう書類を作らなければなりません↓ 労働時間関連書類の箇所に必要書類雛型があります。 http://www.roumu.com/shosiki/index.html で、確認したいのは組合はあるのでしょうか。無いのであれば従業員の代表とこの協定を結ぶことになります。 http://ha6.seikyou.ne.jp/home/hanappi/hanappi074.htm 手順としては協定届を作るところから始まります。 雛型は上記サイトで見て下さい。後は業務内容、時間外させる必要のある具体的理由(臨時の受注とか月末決算事務とか業務に合ったもの)、労働者数、所定労働時間とそれに対しての延長できる時間や時刻等を記入し、労働者代表の署名捺印をして、使用者(社長とか)に提出します。そこで了解が得られれば管轄の労働基準監督署に提出です。受付が無事出来れば受付印をおしてくれますので2枚作成した方がいいでしょう(一部労基、一部会社) 受付が終了したら従業員がいつでも閲覧できる状態にしなければなりません。社内サーバで公開するとか、すぐ見れる場所に置くとか... また残業申請のルールですが、その会社の今までの状態によっても変わると思いますが、基本的には上長に事前申請→許可→労働→上長の承認→総務で時間外支給...となると思います。時間外申請の書式も上記サイトで見れますよ。 また、時間外支給の賃率も時間によって変わりますので確認しておいた方がいいですよ。 http://www.pref.osaka.jp/sogorodo/soudan/roudouqa/m52.html 長く書きました不明点がありましたら補足して下さいね。

mk0328mk
質問者

お礼

詳しく教えていただきましてありがとうございます。 ご紹介いただきましたサイトなど早速勉強します。

関連するQ&A

  • 労使協定の届出

    労使協定には、労働基準監督署に届出が必要なものとそうでないものがありますが、届出が不要なものは単に記載した書類を保管しておくだけでいいってことですか? また、それぞれの事項に対して、一定期間が経過したとき、 更新手続きみたいなことが必要なのですか?(届出不要なものも?) また、これらの書類(労使協定16項目分)すべての用紙は 労働基準監督署において、もらえるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 36協定-特別条項付き協定の申請方法?

    現在36協定を結んでおり、月の時間外を42時間までと規定しています。 労働基準監督署に申請済みです。 しかし、ここにきて月の時間外が42時間を越える可能性がでてきました。 そういう場合は、特別条項付き協定を結び、労働基準監督署に申請を しなければいけないということは分かりました。 そこで、質問ですが既に通常の36協定を提出している場合、 36協定(特別条項付き)を作成し、監督署にもっていけば いいのでしょうか? 越える回数は年に6回以内ですが、カウント方法は社内の誰か一人でも 42時間をこえると1回とカウントするのか、同じ人が6回越えてはいけ ないのかどちらでしょうか? また、誰かが42時間越えるたびに監督署に申請が必要なのでしょうか? 最近入社したばかりでよく分かりません・・・ どなたかよろしくお願い致します。

  • 労使協定の効力発生時期について

    今年1月より、会社で1年間の変動労働時間制に移行し、一日の労働時間が延長されました。 この変更については、労働基準法32条4項に基づいた労使協定が必要とされています。 しかし、弊社では労働時間のカレンダーの作成に意見を求めに使用者代表が意見を求めに来たのが昨年末で、労働者代表の同意は1月中旬に得たと聞いています。 この労働条件の変更は協定書の締結の前になされたため、所轄の労働基準監督署への申請も事後に行われたと思われます。 また、労働時間の規定について就業規則への記載もなされていません。 このような、労使協定の事後申請は法律上有効なのでしょうか? 申請前になされた協定について、労働者側への拘束力はあるのでしょうか? 事後ではあれ、労働者代表が同意をした以上、この変更には従わざるを得ないと考えております。 しかし、今後このような形で不透明な労使協定の締結がなされないよう、会社側への質問を行おうと考えております。(もちろん、労働者代表への説明も求めております。) みなさまのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 変形労働時間制の労使協定

    お世話になります。 変形労働時間制は労使協定が必要で監督署に届け出をすることはわかるのですが、一ヶ月単位の変形労働の場合は、一ヶ月毎に協定を結び直し、その都度、監督署に届け出るのでしょうか?一年単位の場合は毎年協定を結び直し届け出るのでしょうか?

  • 36協定が未届出の場合

    私の会社は労働者の過半数で組織される労働組合を有しますが、一部の事業所で、「36協定」を締結・届出していません。時間外労働も当然のように行われています。事業所ごとに締結し、労働基準監督署に届出する義務があるとのことですが、こういった「未届出」の場合の罰則規定や、ペナルティーはあるのでしょうか?

  • 三六協定について

    会社より労基署に届出された三六協定を閲覧したいのですが、 閲覧した履歴が残らないように見ることは可能でしょうか。 また、場所は所轄労働基準監督署でよいのですよね。

  • 労使協定と36協定の違い

    をわかりやすくおしえてもらえませんか? ちなみに労使協定がどういうものかというのは知っています。 36協定とは労使協定事項の中の時間外労働~(36条)の項目 1つだけのことをいうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特別条項付36協定 限度時間を超える際の労使協定

    勤務先で届け出ている36協定について、1年単位の変形労働時間制のため1ヶ月の限度時間は42時間ですが、特別条項をつけており繁忙期には60時間まで延長できるようにしています。 先日、労働基準監督署の調査が入った際に、ある従業員の時間外労働が42時間を超えそうな場合には、超える前にその都度その従業員の時間外労働を延長する旨の労使協定を締結しておくようにとの指導を受けました。 他の企業様では皆、毎度毎度このような協定書を作成されているのでしょうか。 ひな形のようなものがございましたら、ご紹介いただけませんか。 宜しくお願い致します。

  • 労使協定の偽造の告発について

    私は社員500人程度のメーカーに勤務する者です。 会社では月に6000円程度を親睦会費として給与より天引きされています。 会社に使用明細を出すよう求めても提示せず、社員旅行などの積み立てだと言うだけで、旅行にいかない場合も返却されません。 社員の合意を取ったこともなく、違法性があると思い労働基準監督署に相談しました。 そして、定期的な監査の際に親睦会費の件についても調査して頂きました。その結果、労使協定も無いまま給与の天引きをしているのは違法であると判断され、廃止あるいは労使協定を結ぶよう指導されました。 しかし、後になって会社が過去に労使協定を結んでいたと言い出し、違法性は無いのでそのまま継続すると報告があったそうです。 ただ、労使協定を結んだ事実は社員は誰も知らないため、偽造されたものだと考えられます。 労働基準監督署にその事実を報告したのですが、労働基準監督署は「我々に捏造されたものかを調査する権限は無く、会社が労使協定を結んでいるといっている以上、違法性は無いと判断せざるを得ない」と回答されました。 民事で訴訟する方法はあるかと思いますが、会社より不当な扱いを受ける可能性があります。 そこで質問ですが、 ・労働基準監督署には本当に権限が無いのでしょうか? ・労働基準監督署に正式に申告・告発すれば対応してもらえるものでしょうか? ・他の機関で上記を調査してもらう方法はございますでしょうか?(できれば会社に個人名が分からない様に) ご存知の方がいらっしゃったら情報をお願い致します。

  • 労働基準監督署への届出方法

    複数の事業場を持っている会社で全社で三六協定を締結した場合は、事業場の数だけ労働基準監督署への届出書を作成しなければならないのでしょうか。例えば、5つの事業場を持っている会社でその5つの事業場全部と三六協定を締結した場合は、5通の届出書を作成しなければならないのでしょうか。 また、そのことを記した文書は何で、その文書のどこにそのことが書いてあるのでしょうか。 それとも、そのような文書はなくて、単に届出書が事業場別に書くように作られているということでしょうか。

専門家に質問してみよう