• ベストアンサー

日本語のアクセントについて質問です。

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

>日本の国語は、「国立国語研究所」がちゃんと管理していますよ。 ここでやっているのは研究であって、管理はしていません。その成果は強制力もないし、もし強制したとしても誰も従わないでしょう(^_-) 権威が全くないのですからね。 平板化に法則があるのは当たり前です。それが正しいか正しくないかというと、それは誰もどちらが正しいと言わないし言えないというのが日本語の現状です。管理というのは一定の価値観を以てその是非を判定し、是とする方向へ日本語を導く努力をすることです。やっているのはいたずらな迎合だけ。清少納言がこの現状を知ったら怒りまくるでしょう(^_-)  フランスやスペインは国家が正しい国語を規定して強制し、国民もそれに従います。国民が自国語を美しい言葉にしたいと願っているからです。日本にはそのコンセンサスもないしコンセンサスを作ろうとする専門家もいません。専門家はいたずらい若者の新しい傾向を是認するだけ(^_-)

関連するQ&A

  • 日本語のアクセントについて

    日本語と英語などとは違って、アクセントは動詞と形容詞などの活用変化に伴って、アクセントが元のと違ってくる。それに、そういうアクセントの変化は非常に複雑で、とても一言では説明できないでしょう。 外国人として、日本語の発音を見事に捕らえられるように、私はいつもその中の規則を探しています。今迄、法則的だと考えられるものを大分見つけ出しましたが、いまひとつでしょうね。 ここで聞きたいことは、日本人はどうやってこんな難しい発音を正確に喋られるようになったか、もしかして幼い頃に学校で勉強でもしたのかと、それとも、単に「慣れた」だけなのかと、私は考えました。もし、単に「慣れた」だけだというんなら、外国人としては、どうしたらいいでしょうか?これについての書籍はないでしょうか? どうか、教えてください m(_ _)m

  • 「のぞむ」の共通語アクセント

    近頃気になっていることなのですが、皆さんからお知恵を拝借いたしたく参りました。 「のぞむ(望む・臨む)」という語の、共通語のアクセントについてなのです。 私はずっと「の『ゾム』」(ゾムが高くなる)平板式アクセントだと思っていたのですが、 近頃テレビでプロのナレーターやアナウンサーや俳優たちが、「の『ゾ』む」というように、真ん中が高くなる起伏式中高型アクセントで発音しているのをよく聞きます。 そこでNHK出版の日本語発音アクセント辞典を調べると、 「のぞむ」は平板型の語として掲載されていました。 オーソドックスには平板型アクセントの語で間違いないでしょう。 ところが、動詞「のぞむ」から転成した名詞「のぞみ」のアクセントを見ると、 「の『ゾミガ』」という平板式アクセントと、(あとに続く助詞「が」が下がらない) 「の『ゾミ』が」という起伏式尾高型アクセント(助詞「が」が下がる)が併記されています。 ・転成名詞のアクセントは動詞のアクセントに従う ・元の動詞のアクセントが起伏式の場合は(中高型であろうと頭高型であろうと)ほとんどが尾高型になる という原則に照らすと、「のぞむ」には平板式と起伏式の二通りがあることになります。 つまり辞典には平板式アクセントのみ掲載されているけれど、起伏式でも実際は使用されているということになります。 「の『ゾ』む」ってアクセントは、最近共通語としての市民権を得てきたのかな? 共通語についてお詳しい方、または「の『ゾ』む」と発音される地域にお住まいの方、どうぞご意見お寄せくださいませ。 #ちなみに私はこてこての関西人、 「のぞむ」はどこにもアクセントを置かない、 ぺったんこな発音をします(^^ゞ

  • 日本語のアクセントについて教えて下さい

    (1)「~ながら」 「食べながら」「聞きながら」「笑いながら」などのアクセントは 中高型でも平板型でも違和感がないように感じますが、 正しいアクセントはどちらなのでしょうか? 動詞や形容詞によって使い分けるべきなのでしょうか? (2)接頭辞「お」 「世話(尾高型)→お世話」「菓子(頭高型)→お菓子」など 「お」が付くことで中高型になりますが、 「勉強(平板型)→お勉強」の場合は平板のままです。 接頭辞「お」のアクセントについて教える場合の法則などあれば 教えてください。

  • 日本語の活用の法則?

    日本語の活用の法則? 日本語の動詞って終止形だけで五段活用、下一段、上一段活用か見分ける法則みたいなものってあるんですか?

  • 日本語アクセントが調べられる電子辞書を探しています。

    今、日本語アクセントが調べられる国語辞典を内臓している電子辞書を探しています。 アクセント辞典を持って歩くのは中々大変ですし、言葉の意味が調べられないので不便です。 「角川新国語辞典」には載っているようなんですが… 電子辞書を見かけません。(あるらしいという情報は聞いたのですが…) どなたかご存知ありませんか?

  • 日本語のアクセント 文節アクセントはじめて

    アクセントの勉強をしていまして、新明解日本語アクセント辞典の最後のほうに文節のアクセントがあるのを知りました。分離文節と接合文節と結合文節の3つに分かれています。解らないのは 分離文節です。文によって分離か結合かを考えるのでしょうか。ほとんどを接合文節と考えてよいのでしょうか。例文にトリガ ナクが分離にも接合にもあります。

  • 「羨ましがられる」のアクセントですが

    「周りから羨ましがられるような人が」とういう短文で、 「羨ましがられる」は平板ですか、それとも中高、つまり「る」は下がるのか、どちらでしょうか? そもそも「羨ましがる」が辞典に載ってないので、平板か中高かどちらか分からないのです。 新明解アクセント辞典の巻末法則のどこに載っているのか、もし、分かれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「いられない」の「ない」のアクセントですが

    「自慢したいことがあると、黙っていられない」という文の「いられない」の部分ですが、 まず単純に、「ない」は高高ですか、それとも低低で読みますか、どちらでしょう? 更に質問したいのですが、これは新明解アクセント辞典の付録の83で いる(平板)に「られる」がついて、「いられる」が平板動詞と考えて、それに更に「ない」がついて 低高高高高 と発音していいのでしょうか? とすると、「働かせない」も「働かない」に準じて「低高高高高高高」になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 大学生 のアクセントは一種?

    単純な質問で恐縮ですが,当方,標準語話者ではありません。 『新明解日本語アクセント辞典』(三省堂)では 「大学生」のアクセントは,「イガ」部分で高く示されているのですが(p.484), 「イガク」を高くすると標準語として不自然でしょうか? 今ちょうど手元に『NHKアクセント辞典』は持っていませんので比較できないのですが, 事情で,できればすぐに知りたいのですが。

  • 標準語のアクセント「明るくない」等

    アクセント辞典に載っていないパターンなので,地方者には,東京話者が身近におらず,判定できません。 それは,否定の形で,「ない」はナを高く読めると思うので,その上で(これも間違いなら訂正を願います), (1)「明るくない」のアクセントのピッチが高い部分は,標準語(共通語)では,  「カル」と「ナ」でいいでしょうか,「カルクナ」 でしょうか?いずれでもよいのでしょうか?あるいはは? (2)「おもしろくない」の場合は,モシロとナが高いですか?あるいは? (3)「動かない」の場合は ゴカですか?ゴカナですか?あるいは? よろしくお願いします。