• 締切済み

ベースの高い安いの違いについて教えてください。

harryking007の回答

回答No.2

確かにメーカー、値段ともにそんなに悪いものでもない気がします。 プレイスタイルとどんな音を出したいかにもよりますが、例えばロック的な重厚な音をピック弾きで 出したければちょっと高いですがフラットワウンド弦を張ってみたらどうですか? (表面がツルツルした仕上げの弦です) 通常はラウンドワウンド弦が張られていると思いますよ。

gosmania0707
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ベースのビビリについてです

    現在バッカスの5弦ベースを使用してるのですが、3弦だけが異様にビビリます。 特に17フレットが酷いです。 ネックの反りや弦高も色々調整しましたが3弦の17フレットからビビリ始めます。 個人的に考えられるのは、フレットのすり合わせ等で直せるのではないかなと思うのですが、どうでしょうか?

  • ベースの音がでなくなってしまいました

    助けてください。 数週間前に買った8万程度のエレキベースの音が出なくなってしまいました。 買ってから何日か、ほぼ毎日弾いていたのですが、ちょっと低音のビビリが気になるな~と感じるだけでなんとも思っていませんでした。 しかし、つい最近そのビビリも目立つようになって来ました。ネットで、使わない時は弦を緩めておかないとネックに負担がかかるとあったので、一応ちょっと緩めておきました。そして今日、3日ほどぶりに時間があったので先ほどやってみようと弾いてみたら、もはや1~5フレットの音がでなくなっていました。それ以降は出ていました。これはまずいと思い「逆反りしてるのかな?」と思いネットで反りの直し方を調べて直すことにしたのです。 最初、自分のベースのトランスロッドが、ネックを外さなければいけないものと思い込んでいましたので、ネックを外しました。その時、弦は緩めておいた方が良いと書いてあったのですが緩めるだけでは作業の邪魔になってしまうとおもい弦を外しました。 すると、まさかのトランスロッドはヘッド側についていたので、何もせずにネックを取り付けて、トランスロッドを反時計回りに回しました。しかし、弦を張りなおした(新しい弦ではなく、先ほど取り外したもの)ら、状況は悪化しており、全フレットの音が出ません。 弦をみてみると、弦高がどうとかという問題ではなく、フレットにピッタリ弦が張り付いているんです。そりゃ音も出ません。 一応弦高を高くしようと試みたのですが、辛うじてハイフレットの音がビビリながらも出る程度にしかならなくて今とても焦っています。 ここから考えられる原因は、次のうちどれでしょうか…? (1)ネックを外したこと (2)弦の張り方が間違っている、おかしい (3)弦高調整 (4)弦を緩めていたこと(使わない時に) (5)トランスロッドの回しがおかしかった (6)その他、他の部分が壊れている 個人的には(2)と(4)が怪しいかな、とおもいます。緩めていたことにより逆に沿ってしまったのでしょうか…?(6)は、逆に考えられないです。割とお金をかけたベースですし、時間もたっていなく、さらにこの状況になったのは自己メンテナンスをしてからなので。 楽器屋さんへ持って行く前に原因が知りたいです。もし自分で治せる範囲のものなら、治したいと思いますので、どうかアドバイスをお願いします。

  • ベースのビビリ

    ベースを始めて一ヶ月の初心者で、ベースはほぼ毎日練習しています。 使用しているベースはfenderのjazz bassです。 ネットで検索してもよくわからなかったので質問します。 最近になって3、4弦の1フレットと2フレットをおさえると音がビリビリなってしまってまともに練習できなくなってしまいました。 ネックの反りも確認しましたが、反ってません。 楽器屋さんに見てもらえば済む話ですが、意外と料金がかかると聞いたし、 また同じ様なことが起きた時に自分で解決できればと思っています。 結局何が聞きたいかというと、 自分で解決できるのか。 出来るならその解決法を教えてもらいたいです。 出来るだけ早く解答していただきたいです。 お願いします。

  • フェンダー ベース アメリカ製? メキシコ製? 

    今メキシコ製のプレシジョンベースを所有しています。 この前楽器屋さんにいってアメリカ製のベースを弾いた時に違いを感じました。 音がメキシコ製のよりも深いというか、透き通るというか、かなりしっかりした感じでプラス弦高がメキシコ製のよりも低くかなり弾きやすいという感じでした。 いま自分が持っているベースの弦高は1フレットでやく1,9ミリ、12フレットで3,9ミリほどです。これって高いほうなんでしょうか?お店などで調整してもらえばまだ低くなるものでしょうか?この前自分で調節してみたら音がビビリまくってダメでした。(ネックはいじってません)アメリカ製だから弦高が低くて弾きやすい、メキシコ製だから弦高が高くい、なんて違いはあるのでしょうか? それともお店で調節してもらえれば問題ないんでしょうか? 貰って始めたベースなのでよく分かりません、いろんな経験談なんか書いて回答もらえれば助かります

  • エレキベースの指弾きで「カチカチ」鳴ってしまう

    最近ベースを始めました 指弾きがメインなのですが、「カチカチ」と鳴ってしまうんです。 因みにネックの反りや、弦高は適正だと思います。 原因は弦がフレットに当たっているのは分かっているのですが、皆さんこんなもんなのでしょうか? それとも練習を重ねて平行に弦を弾く等して極力「カチカチ音」を出さないようにするのが普通なのでしょうか?

  • ベース、ギターのメンテナンスについて。

    ベース、ギターのメンテナンスについてお聞きします。 ネックの反りなんですが、弦を張った状態で1フレットと最終フレットを押さえ、真中辺のフレットと弦の間に出来た隙間を見て調整する、というのはわかるんですが、その隙間はどのくらいなのがベストなんでしょうか? それぞれの好みや楽器の状態で変ってくるのかもしれませんが、何か目安のようなものを教えていただければ嬉しいです。 できれば、ベース、ギター、それぞれについて教えていただけますか? また、ギターのPUの高さの調整ですが、ハムのフロントPUの場合、どのくらいの高さにすればよいでしょう? こちらも何か目安となる数字などを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ベースの4弦6フレットだけ音がビビるのですが・・

    ベースの4弦6フレットだけ音がビビるのですが、これってなにが原因なのかわかりますか? 他の弦はビビらず、4弦の6フレットのみ変な音がしてしまうのです。 フレットが削れているのかとも思いましたがこの部分のみを集中的に使った覚えもありません。となると弦しか思いつかないのですが・・ 使っているのはフェルナンデスのジャズベです。

  • エレキベースのビビリについて

    エレキベース初心者です。 上手な方の動画などを見ていると殆どアンプからもビビリが聞こえないのですが、自分の場合は4弦と3弦を押さえる度に『ビビビッ!』とアンプから音が出てしまいます・・・。 まだまだ運指や押さえ方が未熟とうのもあるのですが、とても気になってしまいます。 使っているベースは、バッカス BJB-300R です。 弦高は、4弦の12フレットでフレットの頭から図って3.0mmで、 1弦が2.3mmです。 ネックの反りは買ったばかりのベースなので 店の人にチェックしてもらったので恐らく大丈夫かと思います... よろしくお願いしますm(_ _)m

  • フロイドローズギター調整

    3年くらい眠ってたフロイドローズのギターを譲り受けて、弦を替えてある程度調節したのですが、オクターブピッチが合わず、2弦の解放だけ若干フレットと擦れて音の響きとサステインがないです。 一応、ネックの反りとフレットローズの調節と弦高の調節をして、ブリッジサドルを一番おしり側にしたのですが、解放弦の音より12フレットを抑えた音の方が1/4音くらい高くなってしまいます。 普通ブリッジサドルをおしり側にしたら逆に解放弦の音より12フレットを抑えた音の方が低くなりますよね? 何故このような状態なのでしょうか? ちなみに弦高が高すぎることはありません。 ネックの反りで結構回してしまったのは関係してるでしょうか?

  • ベースのことです!!

    先日、中古でベースを購入したのですが、 色々と心配で、近くの天理楽器にメンテナンスに出しました。 そこでネック反りや、弦高を低くしてもらったのですが それからローポジを弾くと 弦がビビってしまいます… どうしてでしょうか? 弦を交換すると直りますか? ちなみにベースは Edwards E-FR-120です