• ベストアンサー

外付けHDDのスタンバイ

外付けHDDのスタンバイ 外付けHDDのがスタンバイに対応していなくて、PCをスタンバイにすると外付けHDDは動いたままなのですが 電気代が心配なので そのまま手動で外付けHDDの電源を切って、使用するとき(スタンバイ復帰時)にONって感じで利用しても大丈夫なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

アイドル状態での外付けのドライブの電気代はそれほど大きい物ではないと思いますが・・・(一日駆動させて数円~十数円程度でしょう) 本題です。 基本的に稼働中に電源を切ってはいけません。休止以外のスタンバイモードでは、OS側もハードウェアをスタンバイ状態で稼働させています。メモリ状態はクリアせずに常にロード状態を保つように設定されています。そのため、安全な取り外し作業を省いて停止すると、ディスクにヘッドが衝突し、故障またはエラーセクターを作ってしまうことがあります。 あとは、確率の問題です。また、OS側も近年のWindowsVistaや7ではかなり回避が進んでいますが、スタンバイ状態で電源をオフにすると、メモリ内のハードウェア情報と実際に稼働している状態が異なると判断され、ごくごく希にクラッシュ(ブルースクリーン表示/ブルーパニック、カーネル保護エラー)が発生することがあります。 そのため、大丈夫かそうではないかという点に回答すると、大丈夫ではない可能性があります。ただ、後は確率の問題と前後の使用状況、そして接続しているハードディスクのファームがどのような制御をしているかによります。100%に近い安全性を求めるなら取り外してからスタンバイにする方が良いかと思います。 まあ、私もやらずに停止することはありますけどね。あくまで、可能性があるから好ましくはない(出来ればしない方が良い)ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kuro96jp
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.1

USBの外付けHDDであればアクセスランプが消灯していれば 基本的に質問者さんの使い方で問題はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スタンバイ時の外付けHDD

    自作デスクトップを使っています。 HDDを増設を考えているのですが、 ベイがいっぱいで外付けを考えています。 よくスタンバイにするのですが、 電源連動式の外付けケースを使えば スタンバイにすると外付けのHDDも止まるのですか? 外付けのHDDって結構ファンの音がうるさくないですか? また、スタンバイした状態でHDDの電源を切るのは タブーですよね? 物理的には大丈夫でしょうが、論理的にやばそうですね。

  • 外付けUSB HDDについて

    BDZ-EW510を電源オフにした時、外付けUSB HDDも電源オフしたいのですが、BDZ-EW510のスタンバイモードが標準では外付けUSB HDDは電源オンのまま、低消費待機にしないとダメな様です。 スタンバイモードが標準で外付けUSB HDDを電源オフする方法があれば教えてください。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • 外付けHDDの電源を切っても大丈夫?

    今使っている外付けHDDにはPC電源連動機能があります。 手動でもON・OFF出来るようにスイッチも付いていています。 PC起動中に必要なくなった場合(ファイルを移動したりして)、手動でスイッチを切っています。また、その逆でPC起動中HDDをONにしたりもあります。 やはりこのような使い方はHDDに負担は掛かりますか? 他に良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • キーボードからスタンバイ復帰が出来なくなりました

    キーボードからスタンバイ復帰が出来なくなりました 使用PC:SONY VAIO PCV-RX71K  OS:2000 SP4 最近変更したことHDDの400Gを入れました 48ビットLBAはHDD400Gにする前から有効にしていましたが、その時はキーボードからスタンバイ復帰できていました、スタート/シャットダウン/...からスタンバイにしています、ちなみにVAIOのキーボードの上の方にスタンバイにするボタンがあり、そのボタンからもスタンバイに出来ます、復帰は出来ません、電源設定なども確認しましたが以前と変わっていません、キーボードから復帰出来ないため、電源ボタンを押して復帰させています、以前のように、キーボードのどれかボタンを押すとスタンバイから復帰できるようにしたいのですが、教えていただけないでしょうか? このPC以外でも会社で使っているやはり2000SP4のPCでも、以前キーボードからスタンバイ復帰が出来ていましたが、こちらも電源ボタンを押さないと復帰出来なくなっています、こちらはHDDを変えるなどしていません、電源設定も確認しました。

  • 外付けHDDについて質問です。

    PCの電源と連動して電源がON/OFF切り替わるBUFFALOの外付けHDDを使っているのですが、PCを再起動すると、PCの電源と連動し、HDDの方も電源が切れてその直後に電源がつきます(当たり前ですが)。 しかし、説明書には、ON/OFFの切り替えは少なくとも数秒の間隔をあけて行わないと故障の原因になるみたいなことが書いてありました。 これってどうなんでしょうか。 外付けHDDを付けたまま再起動はしない方がいいんでしょうか。 ご存知の方、教えていただければと思います。

  • 外付けHDDの取り外しについて

    外付けHDDを手動電源ON/OFFしているのですが、PC起動中はほとんどエラーが出てはずせません。 ちなみにタスクバーのタスクのところに「ハードウェアの安全な取り外し」というのが出ているので、それからはずそうと試みています。またACCESS中にもなっていません。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDの取り外しについて

    外付けHDDについて素朴な疑問です。 現在PCに外付けHDDを接続して使用しております。 利用頻度は、日常的に使用するわけではなく、保存している動画を必要に応じて再生するくらいで週2~3回程度です。 今まで外付けHDDをPCにつなげたままPCの電源を入れたり、落としたりしていますが、最近この利用方法はHDDが壊れやすいのではないかと思い始めました。 そこで質問ですが  (1) PCの電源を落とす際は「ハードウェアの安全な取り外し」で外付けHDDをはずしてからPCの電源を落とした方がいいですか?  (2) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDのUSBケーブルをPCから抜かなければなりませんか?  (3) 「ハードウェアの安全な取り外し」を選択した後はHDDの電源(コンセント)も抜かなければなりませんか? PCやHDDのコンセントをローボードの裏に隠してあるため、できれば「ハードウェアの安全な取り外し」のみを行い、HDDのUSBケーブルはコンセントはつけっぱなしでも問題なければ助かります。

  • 外付けHDDの使い方?

    外付けHDDを使いたいのですが・・ PC本体には OS・オフィスソフト・セキュリティーソフト・メールソフト のみを入れ、インターネットをしようと思う所なんですが、 外付けHDDに 全てのファイル 例えば、オフィスソフトで作成したファイルや 画像を修正したものを入れ込み 再度、ファイルの修正をする時は 外付けHDDから引っ張りだし、修正後、また、外付けHDDへと保存する やり方って 変?でしょうか? よく、バックアップの為に、使用するPC本体にファイルがあり もしなんらかの事故の為に外付けHDDにバックアップをとる やり方が 書いてありますが・・ 私みたいな 全ファイルを外付けHDDのみに 残すやり方は 危ないやり方? なのでしょうか・・ やはり、大本の本体にも 同じファイルは入れといた方がいいのですか? それと・・ 外付けHDDの基本の使い方を教えて下さい。 フォーマットはしたと考え、 まず、外付けHDDを本体に接続し、コンセントも入れます。 次に本体PCを起動させるのですが・・ ココで 外付けHDDは 常に電源をONにしといて 本体PCを終了する時は OFFに切り替えなくても そのままONで大丈夫なのでしょうか? もしくは、本体PCが終了すると同時に外付けHDDも自動的に消えるのでしょうか? それと、取り外しは、本体PCが消えた後に OFFに切り替えて はずしてもよいのでしょうか?

  • 外付けhddの電源の切り方

    外付けhddをバックアップ用に使用していますが バックアップの都度、電源を入れるようにしていますが、いつもhdd本体の電源は入れたままで、節電タップでオン、オフをしています。 切るときは、タスクから安全な取り外しを選択して節電タップで切っています。 この切り方は大丈夫でしょうか? もうかなり前からこのやり方なのですがhddに負担がかからないか、寿命がちじむんじゃないかと心配になってきました。 どうなんでしょうか?

  • IODATAの外付けHDDのオート電源が二段階で起動するのは正常?

    IODATAの外付けHDD(HDHシリーズ)なのですが、接続しているPC本体と連動したオート電源で二段階(2回)で起動するのですが、正常なのでしょうか? PCの電源を入れた後、すぐに外付けHDDも一度電源が入るのですが、15秒後くらい後に「バッチン」と電源が完全に落ちて、その後5秒後くらいに(WINDOWS起動中)再び電源が入り直します。 スタンバイからの復帰ではなりませんが、休止モードから復帰では同様に二段階で電源が入ります。 もう一つのXPのPCではそのような立ち上がり方はせずにPCの電源を入れた後、すぐに外付けHDDも電源が入りそのまま外付けの電源は落ちません。 また他社(バッファロー)のオート電源では正常にどちらのPCでも1段階(1回)で電源が入ります。 どうやら推測ですがWINDOWSが起動中に接続しているPC本体の電源が一度切れたと認識してしまっているようなのですが… これは問題ないのでしょうか? 改善策などはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 内容表示シールの印刷で問題が発生しました。プレビュー通りに印刷できない原因と解決策をご紹介します。
  • 商品名や内容表示部分の枠が印刷されないトラブルが発生しました。プリンターの設定や接続状態を確認することで解決できます。
  • プレビューでは正しく表示されているにも関わらず、実際の印刷では一部が欠落する問題が発生しています。原因の特定と対処方法についてご紹介します。
回答を見る