• 締切済み

こんにちわ。

neko2kobanの回答

回答No.3

> 不要PC譲り渡しサイトがあるんですか!よかったら紹介お願いいたします。 サイトはこちらになります。 http://akipara2.sakura.ne.jp/ また、サイト管理者の了解を得ているので、メールで一度問い合わせしてみて下さい。 宛先はサイト内に掲載されています。 うまく、PCの入手が出来ると良いですね。

taka0836
質問者

お礼

ありがとうございます。一度メールしてみます! ネットで検索したら、このようなサイトもありました。 http://www.e-elder.jp/public1/index.html

関連するQ&A

  • 金八先生ばりのアットホームな学級ってあるの?

     金八先生をたまに見て思うんですが、あんなアットホームすぎる学級って存在するんでしょうか?。    表現が誇張されている面がドラマですから当然あると思うんですが、私が体験してきた学級はすべてグループ同士の足の引っ張り合いや、反発の強い生徒とそれの対応に困る教師のギクシャクとした環境しかありませんでした。  皆さんが体験されてきた学級はどのような感じですか?・

  • 古いパソコンの再生

    PENIII800MHz、メモリ512、WinXP SP2 の古いパソコンがあります。 普段はもうほとんど使ってないのですが、時々、現使用機のバックアップに使うことがあります。 ところが、あまりにも起動に時間がかかりすぎて、少し困っています。 機種も古いので仕方がないのでしょうが、明らかに、同じ環境で使ってた頃にくらべても、断然おそくなっている気がします。 そこで、少しでも、この古いPCの起動速度やソフトの起動速度を速くする方法があれば、お教え願いたく。 何卒、よろしくお願いします。

  • 動作が遅いのはどうして? バイオ PenIV 

    某メーカーバイオPCV-RZ50デスクトップパソコンなのですが、動作が凄く遅いです。IEは中々開かないし、、2分以上かかる時もあります。 そこでご存知の方、アドバイス願います。 (1)例えばIE、遅すぎですか?異常でしょうか?(同じ環境で使用しているPENIII、ノートPCは特に遅さは感じないです) (2)PENIVよりPENIIIのほうが早い? (3)動作スピードに一番影響するのはOSでしょうか?クロック周波数? (4)ウゥルスはノートンで時々確認しているので問題ないと思います。Spyウェアは月1程度の確認、スキャンディスク、デフラグは最近確認しました。

  • NEC VALUESTAR NX (PC-VC550J2FD1)

    以前、ここで質問させていただきました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2505246.html 知り合いにもらったVALUSTERなのですが、モニターの為の、アダプターを買わずに、このPC自体を変えようと思い(自宅に余っていた部品で)、メモリーは256Mbに増設、HDDは120GBにUPさせて、 WIN2Kをインストールしましたが、どうも、動きが鈍いのです。 それで、改造ついでに、CPUを乗せ変えようと思い、調べたところ、ソケット370なので、セレロンの1.1Gがあったのでつけたところ、ウンともスンとも言いません。この機種はPENIIIの550が元のCPUなのですが、このCPU以外は動作しないのでしょうか?同機種でPENIII700が乗せてある機種があるので、そこまでは、OKだとは思うのですが、それ以上は無理でしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学卒業後の進路について

    初めて投稿させていただきます。 現在、大学4年の学生です。大学では、英文学を専攻しています。 先日、中学校で英語科の教育実習が終わりました。 私は2年のころから塾(個別指導)でアルバイトをしており、人に教えることがもともと好きだったので、教育にとても興味を持ちました。 塾では主に勉強を教えるだけですが、生徒が学校、友人などのことで悩んでいたら、相談に乗ったりもしました。また、勉強に意欲がなく、反抗的な生徒に対しては、何かあったのか、や、どこが分からないのか、分からないところを一緒に考えようとアドバイスをするなど、私なりにその子供に向き合ってきました。 その経験がいきたのか、教育実習でも教科指導の際、教える内容にも困りませんでしたし、生徒が授業中寝ていたり、様子を観察して相談に乗ったりすることが出来ました。 しかし当たり前ですが、アルバイトで行っていた塾は個別であったためか、ゆっくり、丁寧に話を聞くことには困らなかったのですが、学校現場に行くと、個別にひとつひとつというのは難しく思いました。 人に教えたり、相談に乗ったり、生徒にどんな小さな変化でも、それが良い変化であれば、それを見守ることにはとてもやりがいを感じましたが、私は1対1の対応には向いているが、学校の先生のように、1対集団となった際、うまく学級経営をしていけるかと不安になりました。 この不安を抱えていたのが生徒に分かってしまったためか、教育実習の最終日、ある生徒から、「先生が私たちの学級にいて、正直つらいこともあったでしょう。でもいつもにこにこ見守ってくれた先生は、将来、絶対、いいえ、必ず、いい先生になることが出来ます。頑張ってください!」と手紙をもらいました。 私自身、動作が遅く、判断もテキパキしていないし、ひとりひとりにいちいち丁寧に対応するため、集団を統括するのがへたくそだと思っていましたし、実際指導教諭の先生にも、「もう少し事務処理を早くして」と注意されたこともありました。また、「相手が中学生だからといって構えず、もっとあなたらしさを出せば、より良い実習となったのに」といわれたこともあります。そのような私に、生徒からこのような手紙を渡され、正直驚きました。 こんな私ですが、教員になり、教育に携われるのか、心配です。 つたない文章ですが、教育に詳しい方、人生の先輩方から、アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 音楽CDの再生について

    モー○の ベスト!モーニング○。1をPCで再生しようとしてCDを入れたら、 いきなり、IEの画面になってHERE CLICKと出て、音楽の再生が出来ません。 HERE CLICKを押したら当然ホームページが開いて、何で!って困ってます。 推奨動作環境なるものが書いてありますがどうゆうことなんでしょうか? 動作環境を満たすPCでも、一部再生できない機種があるとも書いてありますが、 なぜ、このような事になるのでしょうか? わたしのPCでは聞けないんでしょうか? こんなCDっていっぱいあるんですか? 機種はLavieUです。

  • パソコンの動作環境など

    パソコンの動作環境など パソコンに詳しくないので教えていただきたいのですが、 自分のPCの「動作環境」や「OS」(サービスパックやbit(?)などの詳しいことも) を調べるにはどこを見たらよいのでしょうか?

  • 特殊学級の勉強内容

    いつもお世話になっております。小2アスペルガー、ADHD男児の母です。 相変わらず落ち着きのない様子で生活しているようです・・ 今普通学級に席を置いて、1日の半分を特殊学級で過ごしている状態 のようです。 子供の補助の先生が、「今勉強はほとんどやっていない状態ですね」と 話をされ、このまま学習障害も重なってしまうのでは?と少々不安に 思い、質問させていただきました。 特殊学級は知的、情緒、身体等の何らかの障害を持つ子供が席を置く 少人数学級ということは分かっているのですが、勉強内容がイマイチ よく分かりません。 たまに子供がPCで絵を描き色を塗った用紙を持ち帰る事はありますが 特殊学級で過ごす時間は、そういった遊び的な事にしか使われていない のでしょうか? 勉強しなくても良いせいか、子供も特殊学級のほうに行きたがるようで 自由気ままに過ごしているようです。 子供はストレスにならず良い環境なのかも知れませんが、今の生活に慣 れてしまうのはどうかと思います。 学校の考え方はさまざまだと思いますが、勉強はあまり遅れてほしく ありません。 それを学校の先生に要望する事は難しいでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありません。 よきアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。

  • Pentiumとセレロンのプロセッサーとしての互換度

    新しいノートパソコンを購入しようと思っているのですが、 仕事の都合でPentiumIIIの800MHzレベルのCPUが組み込まれているものを探しています。予算は7万円前半まで。今検討しているのはデルかエプソンダイレクトの格安の機種(Dell:Inspiron1501、Ep:NJ1000等)ですが、どちらもCPUがセレロンになっており、心配です。仕事上であるシステムの環境を使うのに、PenIII800MHzレベルがどうしても必要なので、これらの機種を買っても大丈夫か不安です。そこそこのメーカーで私の予算の範囲でもし他の選択肢があるようなら教えていただけないでしょうか。困っています。

  • 省スペースパソコン購入の悩み。

    よろしくお付き合いください。 今現在FMV(富士通)をMeからWindows2000に変更したものをもう5年ほど使っています。 CPUはPENIIIの800Mhz、メモリー192でそこそこ快適に使っていますが、 これを子供に譲り、もう少しハイスペックな物を買おうと思っています。 私の希望は置き場所の関係から省スペース型で17インチまでのモニターで、 基本動作の早いもの、メーカー製パソコンは動作が遅く感じますから遠慮したいと思っています。 ショップに見に行ったのですが、なかなかピンとくるものに出会いません。 省スペース型ショップブランド品はCPUがCeleronばかりなのです。 CPUだけが性能を左右するのではないとは聞きますが、実際問題として いまのPENIII800MhzとCeleron2.0Ghzあたりですと体感上はっきりと早いのでしょうか? 利用目的は画素数の増大に伴う写真の管理をサクサクしたいことと、同じくデジカメ動画の編集などです。 今の環境ではデジカメ動画の再生がスムーズでないのと、2~3のウインドウを開いてする作業に遅さを感じています。