• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学一年の息子の暴力について)

小学一年の息子の暴力に悩む母親

publicpenの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.10

また 他の方も言ってますが、安易に診断を下すべきではありません。 (隠すべきでもありません。) 確かにADHDの可能性はあります。 しかし、デリケートな問題だし、仮に違った場合に、誰がどう責任を取るのでしょうか? 素人が「これは風邪だね」とか「これはガンだね。」と診断するのと同じです。 専門医に見せること。これで一応は解決するんだからそうしましょう。 それからこの手のものは医師によっても評価が違うので、可能ならセカンドオピニオンを行なうことが医師自身のためにも、+です。 またADHDと言っても千差万別です。実際に現場を触ったら分かると思いますが、子どもは絶対に学説どおりには動かない。 程度もあるし、個性もある。 「ADHDだからこうだ」と言う決め付けほど怖いものはありません。 >春頃に一度担任から学習障害があるかもしれないですね。という話をされました。授業中に席を立って水を飲んだり、トイレに行ったり、鉛筆で机をたたいたり歌を突然歌ったり、担任が言った事を何度も何度も繰り返し言ってみたりということがあったようです。 これはADHDやアスペの典型的症状です。 「仮に」他の子と違ってもいいと思う。 それを受け入れてできる事をやればいいです。 あなたがお子さんと過ごすのは楽しいはずですし、ADHDの成功者も多いのですから。 カナヅチの子は泳がなくていいですよね? 数学の苦手な子、走るのが遅い子もいるでしょ。 色んな子がいて社会を形成している。それが当たり前なんです。 お子さんには出来ない事がある。そして出来ることがある。 出来ないことは出来ないなりに、出来ることはもっと出来るように、なればいい。 単にそれだけなんです。 悲観したり、愛情を失う必要は1つもありません。

関連するQ&A

  • 小学4年生の息子が女子に暴力

    小学4年生の息子を持つ主婦です。先日、担任の先生から連絡帳を使って、最近息子が女子へ頻繁に暴力をふるうので、ご家庭での指導をお願いします、と聞かされました。先生がその都度注意しているが変わらない、とも書いてありました 。もともと短気で口のたつ女子とはよくもめてたらしいのですが、初めての連絡にとまどっています。どの程度の暴力かはまだわかりませんが、やはり止めさせないと大変な事になるので、どのように話をしようか考え中です。怒って止めるようにいうのは簡単ですが、何かもっと彼の心の闇があるようで慎重にいかなくては、と思っています。息子は4人兄弟の長男で下に年中の弟、年少、7ヶ月の妹2人がいます。年少の長女は口うるさく、よく手も出すし人の嫌がる事をする自由奔放な末っ子だったので(次女が生まれるまでは紅一点でした)、なかなか手強いので息子は妹のことを「嫌い」、とよく言います。この長女の存在が今回の暴力の原因かも、と推測していますが。 ただ、単に女子に興味があってやる範囲ではなさそうなので心配しています。どうか良いお答えがいただけたら、と思います。

  • 息子の同級生の暴力行為について

    息子の同級生は、息子が通う空手道場に入って来ました。 彼は空手道場以外のところで、(学校、放課後)パンチ、キックを炸裂させます。担任の先生も手を焼いています。わたしが彼に空手で会ったときに注意してやろうと思い、、息子に聞くと『やめて』と言います。報復を感じるようです。空手道場の館長先生から注意してもらうほうが適切で効果が高いように感じますが、たぶん息子は嫌がるでしょう。担任の先生から道場の館長に指導依頼するという形をとることは適切さにかけるでしょうか?もっとも担任がそれを望むかという疑問もあります。 明日空手のお稽古日ですので、迎えに行ったとき彼に会った際、思わず、説教してしまいそうです。

  • 小学1年の息子の交友関係で悩んでいます。

    小学1年の息子の交友関係で悩んでいます。 我が家は母子家庭で、授業終了時や土曜日、夏休みにはトワイライトスクール(授業が終わってから、学校の敷地内で子供を預かってくれる)に子供を預けています。 住まいは学校のすぐ近くの団地で、トワイライトスクールには団地内のお友達も多く、仲良くしてもらっています。 また、近くの公民館で行っている空手の教室にも通っているので、空手教室のお友達もトワイライトに多く助かっています。 その中に一人、息子にちょっかいを出してくる4年生の男の子がおり、今とても困っています。 その男の子はY君といい、同じ団地に住み同じ空手教室に行っています。つながりはそれだけで、仲良しの友達というわけではありません。 そのY君が以前から、息子にいろいろと意地悪をしかけてきています。息子はハーフなので髪や肌の色がみんなとは異なります。そのことを執拗に言ってくるので学校の先生にお願いし、話をしてもらったところ「嫌がってるとは知らなかった」との事で「これからは気をつける」ということでした。 しかし、同じことが空手教室でもおきたので指導員に話をしたところ「双方に話をしますが、Y君だけが悪いわけじゃない」ということでした。もちろん、息子も空手の指導中にふざけたりしているのでその事を言われると何も言えません。 また、最近もトワイライトで同様に言われるようになり、息子がほかの子と遊んでいるときでも執拗にちょっかいを出してくるようになったので、今度は本人に直接話をしました。 すると「僕が書いてあげた絵をほかの子にあげてしまった。それでへらへら笑っているのが気に入らなくて言った」との事でしたので「他の子にあげてしまったのは息子が悪い。でも、気にしている事は今後絶対に言わないでね。」と話をし、息子にも謝らせました。それが先週の話です。 今朝、子供のかばんを何気なく見ると、5~6枚くらいのポケモンの絵が描かれて本にしたものが二つにちぎられて入っていました。これはどうしたのかと聞くと「Y君がくれたけど、T君がほしいと言ったからあげた。そうしたらY君が怒って破って僕のところに持ってきた。どうしてY君がそんな事をするのかわからない。」との事でした。 これは、想像ですが、Y君が息子にそれをくれた。息子はY君の事が好きでないので他の子がほしいといわれるままにあげた。それをY君は気に入らなくて怒りにまかせてT君から取り上げて破って息子に渡した。 そんな感じだと思います。 息子が深く考えずに友達にあげたのは確かに悪いとは思います。 しかし、それで、わざわざ破って見せつけのように息子に返す必要があるでしょうか? このことがあって、同じ団地の小学生にいろいろ聞いたところ、みんなは「切れると自分ではどうすることもできない子だから。危ないから一緒には遊ばない。」と口をそろえて言っていました。 息子にも聞いたところ「嫌いだから遊びたくない。でも、遊ばないと、また、いじわるされる。」と、嫌々ながらたまには遊ぶようにしているそうです。 空手は大好きだからやめたくない。でも、Y君がいるから行きたくない。夏休みは一日中、トワイライトで一緒だから嫌だと言い始めました。 今までは子供同士の事だからと余り首を突っ込まないようにしてきましたが、二つに引きちぎられた絵をみると、Y君の「キレたら何をするかわからない」行動が怖くなりました。 空手の教室でも一年生の息子と組手をしていて、自分が劣勢になると殴る、飛び蹴りをするなど空手ではない暴力で息子にかかって行きます。指導員の方は「おまえはすぐキレるから注意しろ!!」と声はかけていますが・・・・ Y君にとって、息子は「友達」なんだと思います。だから、他の子と遊んでいるのが気に入らないのかも知れません。Y君が息子にくれた絵は、とても丁寧に書かれていました。 しかし、小学一年生の息子には相手に気を使う事は難しいです。ましてや相手は4年生ですから、息子からみたら一緒に仲良く遊ぶ仲間とは違うのだと思います。 Y君の「キレたら何をするかわからない」行動が、息子に向けられたらと思うと不安で仕方がありません。 息子にはあまりY君にはかかわらないよう注意をしていますが、Y君が執拗にちょっかいを掛けてくるらしいので・・・・・ 長くなりましたが、以上を読んでいただき、何かアドバイスをいただけるようであればうれしいです。

  • 小学1年生の息子の事で。。。

    今年小学校1年生になる息子がおります。夏休み中は母である私が仕事をしておりますので育成に行っておりました。夏休みも終わり3日月曜日から新学期が始まったのですが朝の登校班と一緒に行くのを嫌がるのです。3日初日も朝から『歩いていくのは嫌!学校まで遠いし!』登校班で行くのは嫌!』と言うので車で学校まで連れて行くのですが、いざ学校へ着いても『行きたくない!!』と拗ねてその場で座り込み担任の先生を呼んでいただき対応してもらいました。昨日の4日はしぶしぶと言った感じで登校班で行きまして問題はなかったのですが5日の今日の朝も『行きたくない!』と言い出し車で連れて行き3日と同じ状況でした。夏休みの育成は朝育成班と仲良く行っていたのですが2学期初日からこの様な状況で心配しております。学校では特に問題はないように先生から聞いておりますが授業態度に問題はあるそうです。(先生の話を聞く集中力が欠けているそうです。)来週の土曜日に担任と個人懇談をする予定です。最近少し落ち着いてきたかな?と思っていたのですが嫌な事に対して暴言を吐いたりして母親としてどう対応したらいいのか悩んでおります。家族は息子、母親、祖母と暮らしていまして一人っ子ですので一人っ子にはありがちなのかとも思っております。(近所にも一人っ子で同じ様な子供がおりましたので)このまま不登校にならないだろうかとかも考えてしまいます。厳しい意見も出るとは思いますが家庭事情をすべて質問で書く事は文字制限がありますので書けないのでその辺りのご理解をしていただいた上でご回答いただければと思います。子供とのコミュニケーションは出来る限りしております。(学校での話を聞いたり、家用のドリルを使って一緒に勉強したり、学校の用意を一緒にチェックしたり、)お風呂、寝る時は一緒です。甘やかす時厳しくする時はきっちり分けているつもりです。甘やかしているような事はありません。よろしくお願いいたします。

  • 小学2年生、男の子からの暴力(長文です)

    小学2年生の女の子(ひとりっ子)の母です。 昨年、地方から首都圏に転勤で引越して来ました。 このごろ「クラスの男の子とケンカした」という話を よく聞いていたのですが、学校に行くのが楽しみな様子だったので 軽く受け流していました。 先日、娘とテレビで、一人ではやらないが何人か集まると暴力を 始める、という内容の番組を見ていたときに 「クラスの男の子たちもそうだもん」 と娘が言い、驚いて誰にそんなことをしているのかと聞くと、自分がされていると!ケンカをしたと言っていたのは娘一人に対し、男の子4~5人だったのです。そのうち二人は空手を習っていて、毎日空手の蹴りを入れられ、足を持ち上げられ頭から落ちたこともある、と言います。 ちょうど昨日は学級懇談会ということもあり、担任(女性)に相談してみると 「○○さん(娘)も負けてませんから。心配だったら他のお母さん達と交流して聞いてみて下さい」 と言われ、クラスにはそんな悩みを言える親しいお母さんがいないことを言うと、 「お母さんもそろそろお友達を作って下さい。」と言われました。 娘が悪いのかもしれないし…と思い帰ろうとしたときに娘の後ろの席の女の子のお母さんから 「蹴られたり、いじめられてるって毎日のように聞いてたから、実は気になっていた」 と声をかけていただき、その人から紹介された他のお母さんに電話で聞いてみると、やはり同じような言葉。おまけに「先生は自分の子ども(小1・年少・0歳児)のことで頭いっぱいだから何を言ってもダメなんじゃない?」とも言われました。 主人に話すと「普通のケンカならいくらでもしていいけど、空手の蹴りは許せない!先生と一度話す!」と激怒してます。 この場合、先生を通さずに暴力をふるっている男の子の父母と直接、話をした方がいいのでしょうか? (その男の子のお母さんで、懇談会に来れられていたのは二人でした。)

  • 小学1年生の息子ことについて

    今日、担任の先生から「息子が給食に全く食べなかったが、家での様子はどうでしょうか」といった電話がありました。いきなり電話があったのでびっくりしたのですが、本人に確かめるとそのとおりでした。給食のときのうろうろして、先生が注意をしたらひねくれて食べなくなってしまったようです。これ以外にも授業中に席を離れたり、何か注意すると面倒くさいと言ってやらなくなってしまうようで先生としても未だ入学してひと月なので、ストレスがあったりで少しずつ様子を見ていきましょうと言った内容の電話がありました。親としても初めての経験で、その日は本人に学校であったこと、嫌なことなど聞きました。たくさんいろいろなことを話してくれました。本人が言うには、先生が嫌いで学校が嫌だということとのこと。自由な保育園生活から規則正しい小学校の生活へと変化する中で、相当なストレスを抱えていることが分かったきました。先生から直接電話があるということは、目に余る行動があったからなのでしょうか。とりあえず、本人からは学校であったことを良く聞き、少しでも不安やストレスを和らげてあげたいとは思うのでしょうか、アドバイスありましたら教えてください。

  • 小3息子 嫌がらせがエスカレートしています

    家では学校の話をほとんどしない息子が今まではさみや鉛筆でつつかれたりしょっちゅ叩かれたり蹴られたりしていると話だし、ずいぶん心にため込んだのか次から次へと出てきました。息子は泣きながら話してすっきりしたみたいでしたが、このままでは何も解決しないと思い担任(新卒・女性)に相談しました。 もちろん息子にも悪いところもありましたが、名指しはせずクラスみんなに暴力はよくないと話して暴力は減ってきているようです。 でも、息子曰く息子が話すと「向こうに行け、触るな」と言われたり、輪に入ると露骨に嫌な顔をされるようになってきたそうです。誰かの鉛筆を息子の机にかくして犯人にされたり、給食をぐちゃぐちゃにされたりするとも言っていました。自分はやっていないといっても先生には信じてもらえませんでした。鉛筆を隠したり給食をぐちゃぐちゃにしている現場は見ておらず、出てきた鉛筆やきたない給食をみて息子がやったと言うそうです。やりたくないことを命令されて、「言う事を聞かないとぼこぼこにしてやる」と脅されて、もう先生に言いに行く気もないと言っています。 先生から困っているという電話があり「息子はやっていないと言っていますが」と話しても納得はしていないようでした。 他の子がしても何もないのに息子が同じことをすると嫌がられることがよくあり、それは息子に問題があると言われました。友達にどう接していいのか分からくなったようです。 嫌がられてる子に近づいていく必要はないんじゃないかと思うのですが、要領も悪く孤立していきそうです。 先生が信用していないので、私くらいはと話をたくさん聞いて信用していますが、解決するには親としてどうすればいいのか悩んでいます。 今のところは嫌がらせをしないで遊ぶ子もいますが、今まで殴ったりしていた子以外からも嫌がられてきたと本人は言っています。

  • 小3の息子が不登校。。。

    現在小3の息子がいます。 一人息子で小1の頃に学校の授業中に先生の話を聞かなかったり手遊びをしたり と言うことがありました。(担任は23歳の女性教師) (その時から作文を書いたり発表、図工(物を作る)絵を描くなどが 苦手。。) 学校への拒否も夏休み明けなど新学期の初めに見られました。(1年生 の時は4回ほど休んでいます。) 2年生に進級し、絵も頑張って書くようになり少しずつ精神的にも 落ち着いてきていると2年生の担任と個人懇談で話はしたのですが 作文が書けなかったり自分の気持ちを心の中に隠してしまう傾向が あった為、先生の勧めもあり言葉の教室のカウンセリングを受ける 事になり今年の2月に(小2の3学期)他校にてカウンセリングテスト を受けました。 結果は特に重く考えすぎる事はないでしょうと言われ、親子読書を するようにアドバイスを受けました。 (2年生の頃も新学期初めに行きたくない!と言い休んだ事が3回ほど あります。) 2年生の担任は40代の女性教師。 3年に進級し1学期終了前の個人懇談で担任の先生に(23歳男性教師) 授業中の集中力がないこと、授業中の一人遊び、作文、発表が 出来ないなどがあると聞きました。 確かに参観日に行くと授業中手遊び(算数の時間でコンパスを使用 していましたが息子一人だけコンパスを使って遊んでいました。) や先生の話を聞いていないなぁっと感じておりました。 そんなこともあり、発達障害の検査を受けることになり、発達障害の 担当の先生に息子の授業参観をしていただき、その後教室でテストを 受けました。 授業参観してもらったのは書道。やはり手遊びがあったようで(墨汁を 筆につけて逆さまにして墨汁が垂れるのを眺めていたり、墨汁を吸う スポンジで遊んでいたりしていたそうです。) 放課後、発達障害担当の先生お二人と息子、母親の私と担任5人で 息子の教室でテストを受けました。 結果は10月ごろにお話させてもらいますとの事でしたが息子の場合 人の口から言った事の理解力が弱いようで書いた事に対しての理解力の 方があると言われました。 その検査が終わってから週末を挟み月曜日になり朝から頭痛、腹痛を 訴え学校休みました。 次の日の火曜日は普通に学校へ行き学童へ行って夕方帰ってきたのですが 帰ってくるなりいつもの元気がなかったと晩に母から聞かされました。 (平日私は日中仕事をしているので家にいる母(息子の祖母)が 息子の帰りを待ってくれています。この日(火曜日は残業で遅く なってしまい息子は祖母と寝てました。) 夜も特に変わりはなかった様なのですが次の日の水曜の朝にいつものように 起こしたつもりでしたが『無理やり起した!!』と言って学校へ行きたくない! と言い出したので仕事を30分遅刻の形を取り息子と色々と話しましたが 結局休む事になりました。 休んだ理由は無理やり起したから。。。 朝に先生と電話で話をしまして火曜日の日に席替えをしたそうです。 息子だけ特別席に移動(先生の机の横) 先生が席替えした理由は集中力がないので自分の目の届きやすい所に 居れば対処も出来ますのでとの事でした。 以前にも特別席(先生の横)に行かされていたようです。 本人に嫌ではないのか?恥ずかしくないか?と聞きましたが 『別に。。(笑)』としか言いません。 その日の晩に明日は行けそうか?と聞くと『判らない』と返事されました。 学校で勉強していると頭痛がするんだと言われました。 又学校に言って勉強中に頭が痛くなるのが嫌だと。。。 学校でいじめがあるのか?勉強が嫌いだからなのか?先生の対応が 嫌だったのか、学校に行きたくない理由がその他にもあるのかと 聞きましたが無いの一点張りで。。。 心に隠しているだけなのか我慢しているのか。本当にないのか。。。。 そして今日の朝も起きるには起きたのですが結局学校を休んでしまい ました。 学校に行け!と強制すると余計に行きたくなくなると思ったので あえて行かせませんでした。 『明日は行ける?と聞くと『明日は行く。』と返事しましたが 明日の事は判りません。信じていいのか。。 母として今後どのように息子に接していったら良いか凄く悩んでいます。今まで色々とありました。全部を全部ここで書く事は出来ないの で簡単に書かせていただきました。 今週末から野球(スポ小)をはじめます。野球は凄く楽しみのようです。 感情のままに文章を書いておりますので読みづらいと思いますが こんな状況の私にアドバイスいただけませんでしょうか。 経験者の方のアドバイスいただければ嬉しいです。 日中仕事をしておりますのでお礼が遅くなると思いますが 宜しくお願いいたします。 精神的に参ってますので批判、中傷はなるべくご遠慮願います。

  • 暴力をやめさせたい

    小学1年生の男の子です。 感情を抑えられず周りの子に度々怪我をさせてしまい困ってます。 学級では、まあまあ上手くやっているらしく、担任の先生が言うには「課題は多いが特に問題はなく、みんなと同じ普通の1年生です。」との事でした。 学童で問題ばかり起こしているようです。今日も指導員にもう辞めて欲しいようなニュアンスで言われました。 しかし、学童にいかないわけにはいかないので、なんとか暴力を辞めさせたいと思ってます。 息子はルールを守って遊ぶのが苦手です。そもそも負けず嫌いで、ゲームや遊びが苦手です。 普段は明るく素直な子供なのですが、負けると悔しくて瞬間的に暴力的になり、物や人に当たってしまいます。 たとえばじゃんけんで負けて相手を突き飛ばして擦り傷を負わせたり、一人で携帯ゲーム機のレースゲームで遊んでいてコンピューターに負けて悔しくてゲーム機を壊してしまったり。 又、ゲームでなくても普通の生活の中でイラっとするとすぐに人に噛み付いたり物を壊したりします。 特に噛み癖がひどくて、相手を跡が残るぐらい噛んでしまい学童から連絡が入る事がいままで何度もありました。 私はその都度厳しく叱りますし、本人もその都度すごく後悔して反省しています。しかし、何度も繰り返してしまうのです。 今までこんな事めったになく家庭や学級ではわりと普通にしていたのですが、学童に入ってから頻発するようになりました。 イラっとした瞬間、感情をコントロールして我慢させるにはどのような指導をしていったらいいですか?

  • 暴力的な担任教師について

    小学校の担任の先生の指導について少し相談させてください。 小3の息子が通う公立小学校の先生ですが、疑問があるのです。 授業中に自分の服をさすっていた(寒かったので)というだけで、立たされた上、立っているので授業の話は聞けてもノートがとれないので困っている、と息子から相談されました。 すごい昔はドラえもん(のびた君)みたいに廊下に立たされるとかあったのかもしれませんが、 いまどき立たせるとはありえないという思いです。(体罰にあたるのでやってはいけないと聞いたこともあります。)私のほかにも同じ意見の親がたくさんいます。しかも悪いことをしたわけでもないのに、先生の機嫌が悪いと怒られる叱られるとかあってはいけないことだと思います。ほかの子では、読書の時間に読書用の本と一緒に自分の好きな昆虫図鑑を見ていたら、胸ぐらつかまれて廊下までひきずられて出されたなど、色々あるようです。正直暴力的だと思うのですが、もうじき3学期が終われば担任が変わる可能性があるので、しばらく言わずに辛抱しようかとも思うのですが、他の学年の女子が委員会の顧問としてその先生から、わけわからず理由もなく頭をたたかれて泣かされたと聞いて、これはもう保護者が全員で言わなければいけないかと思ったので、まず学校側にどのように伝えたらいいかご相談させてください。宜しくお願いします。