• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義妹の結婚式前後の出来事で・・腹を立てる私はおかしいですか?)

義妹の結婚式前後の出来事で腹を立てる私はおかしいですか?

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.17

こんにちは。rurinohanaです。 あなた様の「実家をないがしろにされた」というお気持ち 私も数え切れないほど経験してきました。 あなた様はご実家の親御さんがまだご辛抱なさって あなた様に対して非難めいたことや あなた様を責めるようなことを おっしゃっていないご様子なのが、まだ救いです。 私は母が「ないがしろにして!」と私に怒ること数度。 私に言われても「どうすりゃいいの」で ひたすら「ごめんね」と謝るばかり。 でも、考えによっては 親が娘を責めても余計娘が辛いだろうと 黙って耐えているのも かえって辛いものですよね。 私は、こう思うのです。 嫁の実家をないがしろにする義家とは 「そうでもしないとプライドが保てない程度の低さ」なんだと。 自分のレベルが低いことを隠すために 他者を攻撃して低く下に見て 自分のレベルが高いと勘違いしているだけなのだと。 本当は嫁の実家がいろんな面で 自分の家より格上なのだと 肌で感じている。 しかしそれを絶対に認めたくないし 世間に知られたくないから 嫁を奉公人扱いにして 奉公人の実家だと下に見下げるのです。 本当は、かぁ~わいそぉぉぉ~な お気の毒な方たちなんです。 自分がされて嫌なことは 人にはしない それをあなた様は実践なさればいいし あなた様のご実家の親御様も、舅姑でもありますから 自分はこういうことは嫁にすまいと きつく戒めになさればいいのです。 (娘には甘いのに、なぜか嫁にはきつい・・・ 同じことをしていたとしたら、あなた様が親御様に意見せねば。) あなた様が同居の始めの頃 頑張ったのもよく解ります。 居場所を作るためには 自分が身を粉にして役に立つ所を見せないといけなかったのですよね? 私もそうでしたから。 でもそこまでしないと居場所がないなんて やっぱりそういうのは「家族」ではないし 「結婚」ではないのだと思います。 だから解消して正解です。 人があれこれ言うのはきついものですが 言っている本人がたいしたレベルでないことは あなた様もよくご存知なんですから 先の論法で「お気の毒に・・・」と思っておいたらいいのです。 義家の親戚とは 自分だったら絶対にできないようなことを 嫁には「しろ」と真顔で言ってくるものだと思うほうが気が楽です。 逆に「あなたの苦労はよく解る」など言ってきたら 「いよいよお迎えが来て、来世が心配で改心したか。」か 「何か変なものを食べたのか」と疑うくらいでいればいいのです。 大丈夫。あなた様は本当は強いですよ。 だって別居を勝ち取ったのですから。 弱くなんかないです。 旦那様と仲良く それだけを大事にしていってください。 旦那様との絆を強くすれば 外野の騒音も、高原を吹く風のそよぎになります。

noname#131635
質問者

お礼

やはり、(大変失礼なのですが)ご苦労なさった方の言葉は重く、心にしみます・・。 泣けてきてしまって、うまくお伝えできませんが、本当にありがとうございます。 暖かい励ましのお言葉、 他のご回答者様へのお礼にて書かせて頂いたことをも、よくお読み頂いての事だと分かります。 ずいぶんお手間をとらせた事と思います。 私は長年苦労してきた母がかわいそうで、 (こういっては何ですが、唯一の自慢だった)娘を嫁がせるときは、 「息子にはもったいないお嬢さんで」と言ってもらえる事が、少しでも母の苦労に報いる事だと思っていました。夢でした。 でも、両親の顔合わせの時から姑はお高く留まっていました。 母も言葉を引き出したかったのか、 「至らない娘ですが」と言うのに対して「ウチの息子なんか見掛け倒しで」と返したのです。 私は内心「は?んじゃ、その通り、至らない娘ってことですか?で、失礼ですけど、息子さんの見かけ?どこがイイんでしょう?」と。 母はきっと、何か言葉を貰って、先方のご両親に気に入られているのか心配な私を安心させたかったし、自分も安心したかったでしょうに。 夢が破れた瞬間でした。その後も「嫁にもらってやる」の態度、言葉は数知れず。 結婚式に先立って、写真を前撮りした時です。支度をお願いした美容室の先生が、母の為に冗談めかして言ってくれたのです。(姑が偉そうなので見かねたそうです。) 「あ~ら、こんないいお嬢さんをお嫁にだすのもったいないわね。」 私は今度こそ、社交辞令でも、口先だけでも、あの夢だった言葉を聞けると期待しました。 ところが姑、何て言ったと思います? 「言わないでください、先生。私にも娘がいるのでわかりますっ。」 「・・・・(一同)。」 何を勝手に、娘を嫁に出す母になってんでしょう。わかってる態度ですか?わかってたまるもんですか。 されて嫌な事はしない、本当ですね。 母も思うところはあっても、やはりそう思って戒めているのです。 私は結婚するまで4年間、両親と兄夫婦と同居していました(小姑ですね)。 自分が結婚してからは常に母と姑を比べてしまい、もし母なら、兄嫁にこんな事を絶対に言わないのに、させないのに、と思って更に嫌悪感をつのらせてしまいました。 義姉は私の話を聞くと「私だったら絶対ムリ」と言ってくれていました。 義姉は(私が聞いててドキドキするような事を)母に言う事もありますが、お互いに我慢して折り合っていたと思います。(母は私にこっそり愚痴も言いますが、私は仲良くして欲しいので義姉の肩を持ちます。母は、愚痴を言った後いつも「こんな面倒な家に同居してくれるだけ有難い。」と言っていました。) 私も肝に銘じたいと思います。 あのー、違ったら申し訳ないのですが、 rurinohana様のお母様は、ストレートにお怒りをあらわになさったかも知れませんが、直接責めるようには仰っていないのではないでしょうか。(例えば「だいたい、あなたがいけないのよ」など) 心優しいあなた様が、ご自分ではどうしようもない事なのに「私の(結婚の)せいで、こんな思いをさせてしまって」と心苦しく申し訳なく思い、また、謝ることで、あたかも責められているような気になってしまったのではないのかと・・。 お母様も、娘が悪いのではないと解かっていながら、あなた様を不憫に思う気持ちとご自分の怒りとが一緒になって、(例えば「しっかりしなさいよ!」と言うような意味合いで)言わずにはおれなかったのでは・・。 文面からそのようにも感じました。 見当違いでしたらお詫びいたしますが、お母様にも責められたと感じていらして、もしお母様にそんなおつもりがないのならお互いに切ない、と思いましたので余計な事を申しました。 いろいろと解かってくださって、励まして頂いて本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • これって変じゃない?(姑は義妹に甘すぎる??)

    義妹(夫の嫁)の結婚話がちらちらと出てきた今日この頃。 自分たちのときに姑の要求してきたことと、義妹に言っていることの違いにむかつきます。 <私たちの場合> ・ずっと実家暮らしをしていた夫なので貯金がかなりあった。夫側のお金は細かいものまで夫が全て出した。 ・嫁はずっと一人暮らしだったので貯金が少なかった。結婚式の費用は実家の親が出し、新居代は嫁が出し、家電家具は全て嫁の持っていたものか嫁が買ったもの(夫は食器棚とベッドのみ買った) ・結婚式の食事や引き出物、嫁の衣装までいちいち口出し。でも金は出さず。 ・宿泊が必要だった自分の親族(10名以上)には前日の豪華な夕食まで用意しておきながら、夫の東京から関西まで来てくれた友人(何人もいた)には「お車代は5千円でいいわよ」と言う。(普通全額でしょ!?どう考えても交通費だけで3万円以上) <義妹の場合> ・「お金ないから親戚の人に自費で来てねって言っちゃった☆」 ・「お金ないから海外挙式するね。せっかく旅行する機会を作ってあ・げ・た・んだから、自費で来てね☆」 などなど言っている義妹と一緒になって浮かれている姑。 金があろうがなかろうが、うち(嫁の実家)に要求したことと一緒のことをしろよ、とかなりむかついてます。 「お宅はお金がないかもしれないけど、出して当然よね~」というニュアンスで私に言ったのを忘れたのか!?って腹が立ってしまいます。 我が家は母子家庭なのですが実母はかなり稼げる人なのでお金は出せたのですが、そういうことを知らなかった最初の「母子家庭だから貧乏でしょ?」みたいな姑の態度といい… 実際は夫の実家の方が両親そろっていても、実母の稼ぎの半分も稼いでなかったのでどうでもいいんですけどね。 こんな恨みがいっぱいあるので、 姑に「えー母子家庭のうちだってできたんだから、お義母さん、私たちと一緒ぐらいの結婚式を挙げなきゃね☆当たり前でしょ☆」とでも言ってやろうと思います。 夫の実家が文無しになっても、私は助ける気なんてまったくないですけどね。 こんなふうに、姑が自分の娘に異様に甘い家庭って、普通にあるんでしょうか?

  • 義妹夫婦と義両親との付き合い方

    旦那の妹は赤ちゃんも居ます。義妹の夫は、次男ですが、姑が長男次男の子で差別をしてるらしく、毎回夫の実家へ行く度に義妹は泣きながら自分の実家のほうへ帰ってきてます。義両親は、相手の姑の悪口を義妹と一緒に私の前でもいってるぐらいで、義母は義妹と一緒に泣いてます。義妹は毎日のように実家へきて、「姑はなんにもやらない人だから。この子には自分の実家で育てたほうがいい。」といって毎日連れてきては、親が面倒。こっちで育ってぱなしなので、義妹の姑からは、いやみを言われてる始末。私から見たら、正直相当ゆるいとしか思えないんです。義妹になにか苦しいことがあったら実家の私たちのもとへ帰ってきなさいという義両親の考えが甘いしか思えなくて。うちの実家はどんなつらいことがあっても簡単に戻ってくるなといわれたので、違いに相当戸惑ってます。何でこの子はすぐに戻ってくるのか。姑が長男の子供のほうをかわいがるのは仕方ないことだし、そんなことにいちいちきづ付いて戻ってくるな。何でもやってくれる自分の親を基準にしたらだめになるよ。義妹も親も甘いって考えてしまうんです。それに私が嫁にきても義両親の気持ちは殆ど、帰ってくる義妹のほうばかりに行ってて、嫁にきたての私の気持ちの受け皿は当時ありませんでした。本当は私は積極的に旦那の実家へ行きたいんだけど、毎日のように義妹夫婦がいるし、義両親も孫にバカになってるし、その中へ入って話をしよう。仲良くなろうという気がうせてしまいます。なんだか、ここで家族ができてて、私はただの遊びに来てる人??みたいな。もっと義妹にしっかりと、嫁に行ったんだから、相手の姑と仲良くして生活の中心をこちらではなく相手の姑たちと一緒に子育てをしてほしいし、嫁にきてから義妹中心な家族で、気持ちの受け皿のない私の気持ちを配慮してほしいと直接言ってみようかと思うんですが、どうでしょうか。

  • 義妹のむかつく言葉

    「子供や兄弟は女の子の方がいいよね。男の子だと嫁とその実家に取られちゃって帰ってこないもんね。自分の親をないがしろにする人が多い。 嫁は自分の親には何も言わないのに、義理の実家には『お嫁様』態度で偉そうにして、我儘、暴言言いたい放題の人も多いもの。自分は義理の実家には何もしないくせに」 と義妹が友達と電話で話してるのを偶然聞きました。 あることないこと、私を悪者にしたような言い方。 私が義理の実家に何かするのが当然のような言い方です。 息子や兄弟はあんた達の物じゃない。結婚したら嫁や子供の方に目がいくのは当然の話ですよね。 義妹だけじゃない。世間の姑、小姑が嫁が何かするのは当然だとか、嫁の言いなり、取られた話をしたがる人って多くないですか。

  • 義母と義妹の子供

    結婚して2年の長男の嫁です。 主人に妹がいて、私より6才年上です。 私からするとその義妹になるんですが、結婚していて子供3人、夫との5人暮らしです。 結婚後も共働きで子供たちは義両親が見ています。 3人目の子供は、私の初めての子供と同じ歳(0歳)でどちらも男の子です。 義妹は嫁にいったものの、しょっちゅう実家に泊まっていて、3人目の子に関しては上の子が風邪をひいた、夫がけがをした、寝ているから起こせないなどの理由で、生まれたころから子供だけを何日も、長い時は何週間と実家に預けています。(自分と上の子は家に戻る。) ここまでは私からすれば他人のことなので、とやかく言うことではないのですが、主人が近い将来同居を希望しているので、頭を悩ませています。 親の面倒を見たいという主人の気持ちはわかりますが、私はもともと同居はしたくないと思っていますし、義妹一家が占領しているようなところへ住みたくないです。 主人は、妹が子を預けっぱなしにすることなどにも違和感は感じないらしく、私からそれとなく同居はできないようなことも言うのですが、なかなか理解してくれません。 義両親はとてもいい人ですが、実際同居となると別ですよね。 主人は話合いになるとカッとしやすいので、何とかうまく説得できないかと思っています。 同じようなことで悩んでいる方、実際に同居されてる方、姑、小姑の立場からなどご意見お願いします。

  • 義妹とコンプレックス、頭では分かっているのに

    実妹A子、実妹夫A夫結婚10年程、子供なし、仕事あり 義妹B子、結婚5年程、子供1人、モデル 私の妹の話です。 何度となく相談を受けてきましたが、私にはもうどうしたらいいのか、 分からなくなりこちらに相談にきました。 妹は地方の長男A夫に嫁ぎました。頻繁に交流のある実家で、 400kmの距離があるにもかかわらず、A夫は一ヶ月に2度程週末を過ごしに実家へ帰っていました。 妹も実家の家事手伝い、周辺の親戚つきあい、町内の集まりなどにも積極的に参加し、私からみたらまるで小間使いのようにまめまめしく姑達に仕えていました。姑達も大変優しく接してくれてはいます。 ですが、義妹に子供ができてからは姑達も全てが義妹とその子(孫)中心の生活になり、それが子供の居ない(できない)妹にはやりきれないらしく、実家から戻るとノイローゼのような状態になっており、そういったことがこの数年度重なり、姉妹としてもどうしたものかと思っています。 今まで私が妹にした意見 ・(妹はもともと外見にコンプレックスがある)比較されているとそんなに思うなら、ダイエットしたらどうか →痩せても無駄だったら?と言われる ・孫が生まれて孫中心になる舅姑は多分一般的だと思う →あれは異常 ・使用人のように使われることについて、娘と思ってるからこそでは? →こんなに努力しているのに義妹にさえこき使われる、義妹は何もしない ・不妊治療を始めて、治療している、と公言したらどうか →子供が生まれたらまた比較される ・義妹と同じように本当の娘として扱われようと思いすぎる、義実家に期待しすぎなきゃいい などです。 私も既婚者ですが、身内ながら、妹の言っていることは外見のコンプレックスと、子供がいないということで舅姑にちやほや世話を焼いてもらえないことの義妹への嫉妬にしか見えないのです。 ただ、普段の妹は仕事をバリバリこなし、人から頼りにされるタイプなのでなぜ義妹や外見のコンプレックスに捕われるなんてくだらないことをいつまで言ってるのだろうと不思議な位ですが、一度ダイエットの事を強くいったら、トラウマがあるらしくひきつけを起こすくらいに泣いてしまい、それ以来忠告ができません。 自分でも嫉妬していることは自覚があるようなのですが、その感情をどう処理していいか分からないようです。なにか良いアドバイスは無いでしょうか。

  • 義妹の実家依存と今後実家とのかかわり方

    私は長男の嫁で、夫には妹がいます。 結婚する際にどうしても姓を譲れないという事で夫の姓で結婚しました。私は長女で昔からの田舎の本家にうまれ大勢の親戚と土地などの問題もあり、親戚にはあまりよく思われていませんが私の幸せを考えて優先させてくれました。ですが義父は結婚してから、長男長女というのは古いと。義妹が実家依存の生活をしているのですがおかしいと夫が話すと子どもは嫁にいっても平等で、長男よりは娘の女系の方が上手くいくものだと、義妹を擁護しています。私達夫婦にには少しの事でも甘えるなと厳しいですが。娘には何かあったらすぐに戻ってきなさいと甘く、夫の息子には厳しくのつもりでしょうが、夫の尻拭いは私なので平等と言ってる割には随分不公平だなと感じています。 義父は昔から、長男ということから厳しく育てられたようで、何で自分だけといった被害妄想が強いのですが話が矛盾しています。私は夫の姓にしなくても?とか夫婦別姓とかついつい考えてしまいます。 私の両親は義両親と夫を尊敬しており、義両親を優先させないで大丈夫なのかとか気をつかったり、自分勝手に行動してはいけないと私は言われて、実家に一人で帰ってきても夫の顔をみないとつまらなさそうにしています。夫の家族への悪口を私の両親から聞いた事がありません。夫婦別姓とかなんて言ったら逆に叱られそうです。 夫の実家には義妹が子供をつれて帰り毎日のように実家の生活をしています。私達夫婦が遊びにいくと、子供達や義妹が当たり前のように実家にいます。度々、義妹は姑の悪口を実家で話して親も一緒になり悪口を言い品教養が無いとか。。聞いていてあまりよく感じないです。義妹がどんどん弱くなっています。何かあれば、問題を義母に解決を委ねています。義妹の夫は、最後は義父がやってくれるからと親任せの発言を皆の前でも平気でするので、義父は責任感がないと私達夫婦に老後の世話をとも言ってきます。 今妊娠中です。今まではよくても今後子どもが生まれたら不安があります。今夫の実家に遊びにいくと私の価値観が違うのか凄く居心地が悪いです。夫はもっと実家の近くに住みたいと言ってきましたが義妹中心の生活に合わせるのが本当に嫌です。子育ては夫婦の仕事で甘えるつもりも無いですが大家族に育てられたので私にはピンとこなく義母の助けもたまには欲しいです。客観的に見られなくこの環境でどうしたらよいのか不安なのアドバイスいただけましたら。

  • その後・・・あからさまな義妹の態度に腹が立ちます

    結婚したばかりですが、主人の親戚の結婚式に、緊張しながらも参加してきました。式も終わり帰る間際、主人の妹が機嫌が悪かったのかイライラ口調で主人に、1階に下りて荷物取ってきて!と言い、主人も命令口調にムカッとしてはいましたが義妹は小さい子どもがいるため仕方ないと思ったのか行きました。その間私は一人です。 義父母はいつものように義妹の子どもに夢中です。他の親戚の方たちも普段付き合いがないらしく話が弾むでもなく、私もその方が気楽でしたが、全員普段着に着替えているのに主人だけ着替える間もなく義妹に命令されて行ったので私も一緒に行けばよかったと後悔しながら待ちました。義父母の分の用事なども頼まれたらしくなかなか戻って来ませんでした。主人がかわいそうでした。 義妹も子どもにつきっきりではなく、義父母に任せて自分は座ってケータイをいじっているのを見て腹が立ちました。 兄ももう結婚してお嫁さんがそこにいるのに、今まで通り顎で使うようなことをするんだな、その間私が一人ぼっちになるとかそういう気遣いもしないんだな、と。ようやく戻ってきて、帰るときも、挨拶しても私の方は見もしませんでした。主人の服に汚れがついていたので払ってあげたのを凄い目でにらんできました。ギロッと。義妹は私の3つ下です。 思えば初対面でも食って掛かるような嫌味を言われ、上から目線で感じ悪かったです。 以前も質問しましたが、県外の一人息子さんを無理矢理地元に連れてきてマスオさんにするくらいの性格なので、警戒していました。しかも旦那さんを単身赴任させ自分は実家に住んでるので、行けば当たり前のようにいます。 仕事はしていますが大学出たてで結婚し支払いなどもまだまだあるらしいですが去年大きな車を買ったのでさらに大変のようです。(すべて主人から聞きました)ですが上記の結婚式の席で、もう仕事やめる!とキレていました。イライラしてました。 義父母も義妹の言いなりな感じです。特に義母。生活のすべての面倒を見ています。 結婚したばかりであんなに敵意むき出しの義妹にはどう対処すればいいでしょうか。あまり会うこともないので適当に流せばと思うのですが。 義妹は盆正月も旦那さんの実家には行かないそうなので、お正月も会う予定です。いずれ実家の隣に家を建てるそうです。

  • 義妹との付き合い方

    義妹との付き合い方について悩んでいます。 義妹はまだ学生で離れて暮らしているため普段は顔を合わせることはありません。 私は結婚1年目、今年が初めてのお正月でした。 旦那の実家は商売をしているのですが、 義妹が帰省中のお正月に私は体調が悪く、手伝いを2日程休ませてもらいました。 義母には連絡を入れましたが、義妹に伝わっているかはわかりません。 そのせいか、私に対する義妹の対応があからさまに冷たいのです。 他の親戚の前で「私は小姑だから」と堂々と言い、私を無視したり、遠まわしに嫌味を言ってきます。 今はまだ良いのですが、将来的には義妹もこちらに戻ってくることになりそうで今後の付き合い方が不安です。 私が何か気に障ることを言ってしまったのかもしれませんが、これが続くと我慢ができません。 こういった関係の場合、どこまで自己主張しても許されるのでしょうか? ちなみに、旦那と義妹は8歳離れていてとてもかわいがっているので、旦那には話していません。

  • 義妹結婚式のあいさつ

    義妹の結婚式での挨拶について教えてください。 私長男の嫁です。 夫の妹(義妹)の結婚式を控えています。 お相手は田舎の方の長男で 弟さんがいらっしゃいます(既婚・子供あり) (1)結婚式と披露宴の間に親族紹介  があるとのことです。  私自身の結婚式はこじんまりとしたものだったので  新族紹介は省きましたので いったいどんな風に行われるのか  想像がつきません。  神父さんや司会者の方が両家親族を紹介する方法と  家長がそれぞれの新族を紹介する方法など  色々あると思うのですが  その場合 兄嫁にあたる私は  どのようにご挨拶したらよいのでしょうか?  「嫁の○○です。どうぞよろしくお願いいたします」  など 具体的にお教え願えませんでしょうか? (2)披露宴で兄弟が親族・友人のテーブルに挨拶  に伺う場合もあるかと思うのですが、  その場合 新婦兄嫁の私も一緒にごあいさつに行くものでしょうか?  (友人はナシにしても 新郎親族には?)    披露宴では義母などに様子をうかがって  挨拶した方がよさそうならば  夫と一緒に私もご挨拶に回るつもりでいましたし  義妹は新婦側なので 兄弟(この場合夫)が挨拶に伺うのは  新郎のご両親・御兄弟・御兄弟のお嫁さんの様子をみてから・・  と思っていましたが、  新郎御兄弟のお嫁さんには小さいお子さんがいらっしゃいます。  そのために仕方なく挨拶を省くことも考えられます。  私には子供はいないので   お相手のお嫁さんと同じように従っていいものかどうか・・  と少し気がかりです。    私自身は挨拶はしておくことに越したことはないと思っていたので  夫の後について控え目に伺った方がいいかな・・と思っているのですが  みなさん、一般的にこういう場合どうされてますか?    又もし挨拶に伺うならば 夫に「嫁の○○です」と紹介してもらい  「よろしくお願いいたします。」位のごあいさつでいいのでしょうか?  具体的に言葉の内容や こんな会話があったなど  お教えいただけないでしょうか?  地方のご家族と聞いているので 義妹の顔がつぶれない様  なるだけ失礼のないようにしたいと思っています どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義妹の婚約者の両親への挨拶

    夫の妹が結婚することになりました。 私は長男の嫁として義両親宅の別棟で生活しているのですが、 近々義妹の結婚相手の両親が遠くから挨拶に来ることになり、 食事を振舞うため当然私も手伝うことになりました。 義妹はで大変家柄の良いところへお嫁にいくようです。 そこであちらのご両親に私は何と挨拶したらよいのでしょう? 「はじめまして。」だけではだめですよね・・・ もともと改まった席がニガテでいつも後になって「?」な態度をとりがちなので、今回は相談してみることにしました。 ちなみに姑とはあまり仲が良くなく、夫と義妹もあまり仲が良くありません。 アドバイスよろしくお願いします。