• ベストアンサー

助けて下さい。

助けて下さい。 短大に通っている2年生の女です。 馬鹿な事に、大学の卒業単位数の計算間違いをしてしまいました。 必修単位(50単位)+12単位=62単位で卒業なのに 50単位しか取れそうにありません。 卒業必修単位(50単位)はすべて取れる予定なのですが、そればかりに気がいっていて 残りの12単位を全く考えていませんでした。 気づいたのは、恥ずかしいながら先ほどで、泣き崩れました。 このままだと卒業できません。馬鹿な自分を本当に殴りたいです。 何か救済措置など大学ではあるのでしょうか? もうどうしたらいいのかわかりません 教えて頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.1

ここで質問するより大学の窓口で聞いたほうが早いです。 少なくともどこの大学かもわかりませんと「こういう学校もあるよ」と言う話になるので意味がありません。冷静になってください。

kyokyokok1
質問者

お礼

ありがとうございます。元気でました。 今日朝一で窓口に相談しに行きました、これからの後期を死ぬ気で頑張って、あとの12単位+4単位の取得目指します!! なんとか卒業出来そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短大一回生で留年はしますか?

    私は今短大一回生です。私の短大は必修科目が少ないので大半の教科は自由選択です。 私は前期で必修科目以外の単位を落としてしまいました。 後期でたくさん選択科目を取ろうと思っていますが、短大は一回生から二回生に上がる時に必要な単位数は決まっているのですか? 学校のしおりには卒業単位数は書いているのですが留年のことは書いていないので不安です。

  • 卒業単位数足りていますか?

    ある大学の法学部・法律学科に所属しています。今3年目で来年の春に卒業予定です。 まず質問からいいますと、来年度の履修は必要かどうかです。 どの大学にも卒業所定単位には「必修科目」「選択必修科目」「選択科目」があると思います。現在、必修・選択必修科目はすべてとれているのですが、選択科目がまだ卒業所定単位数に足りていません。 しかし、必修・選択必修科目で必要以上にとれている分、卒業に必要な単位数(124単位)は確保できています。 質問の内容をまとめますと、選択科目で必要な単位数は確保できていませんが、「必修」ではない為、他必修科目等であふれた単位数をカウントされるかどうか、お聞きしたいところであります。 理解しにくい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 通信制短大の卒業単位について

    私は30代の社会人です。将来保育士になりたいので通信制の短大の保育課程に入学したいと思っています。 しかし保育士資格を卒業と同時に取るには実習が必修なので仕事勤めだと連続しての休暇が無理なので独学で国家試験を受けようと考えたのですが、短大卒以上の学歴が無いと受験資格が無いので短大は入学はする予定です。そこで質問ですが62単位以上単位修得または見込み予定であれば在学中でも受験資格ありますか? 4年生大学は在学中に単位が取れたら受験資格がありますが短大は卒業しないと受験資格は無いのでしょうか? それからもう一つ質問ですが保育の専門科目の必修科目は全て単位修得しないと卒業するのは無理ですか?実習科目は必修ですが単位修得していなくても卒業はできるみたいなのです。必須科目でも必ずしも単位修得出来なくても62単位以上(通信課程はスクーリングも15単位以上必要のようです。)修得すれば卒業は可能なのでしょうか? 卒業に必要な単位と資格修得単位は別になるのでしょうか? 卒業に必要な単位認定がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 短大卒扱いでも過言ではないですか?

    大学生なんですが、短大卒以上の頭脳があるということにはなりませんか?高卒がコンプレックスです。 短大は卒業に必要な単位数が約62単位以上ですよね。一方、大学の卒業単位数はおよそ二倍なので124以上。 今現在で80単位以上あるので、ポジティブに考えると、短大を卒業できた、で無理矢理考えてもいいですか?おかしなこといってますがW

  • 短大で大学卒業分の単位を取得すると…

    ちょっと気になったのですが、短大で大学卒業に必要な最低単位数、124単位を取得できたら大学卒業したのと同じ扱いにはならないのでしょうか? 一応2年間で56科目126単位取得できてMAXでは128単位取得できます。 また、短大から大学に編入学したときに短大で取得した分の単位が有効になって即修了ということにはならないでしょうか? わけのわからない質問かもしれませんがそうかよろしくお願いします。

  • 四大と短大の一般教養科目や単位の違い

    四年生大学と短期大学の一般教養の必須科目や単位数の違いはどの程度あるのか教えてください。 学校によって違いはあると思うのですが、例えば、語学などでは英語は必須だと思うのですが、英語の単位数の違いとか、短大に第二外国語はあるのかどうかとか。 人文科学系、社会科学系、自然科学系などの必修単位の違いとかも。 短大だから大学の半分とかそういう簡単なものでしょうか。

  • 大学で必履修は「要合格?」or「取ってあれば良い?」

    はじめまして、短大卒業から大学2年にこの春編入したものです。 さて、早速ですが、今通う大学には「必修」と「必履修」というものがあります。 「必修」は「単位を取る(履修して合格する)」というのはわかるのですが、 「必履修」は「履修を要する」としか書いていない、という状態です。 これは「合格しなくてもいいから取って出てくれ」ということなのか、それとも「合格しなければいけない」のか、そこの判断が未だにつきません。(なにぶん短大は必修だけだったもので^^;) 講師の方もよくわかっていないようですし、学生科の方もあいまいな返答をする上に人によって違うので少し混乱しています。 果たして、必履修は「合格すべき」なのか「取ってあれば合格の有無は関係ない」のか。 わかる方、多分やおそらくでも構わないので、ご回答下されば嬉しいです。 よろしく御願いします。

  • とても急いでいます!編入学についてお伺いしたいです

    とても急いでいます!編入学についてお伺いしたいです。編入後何年で卒業する事を計画しているかと、編入後学び物の内容を記入するんですが、3年次編入なのに入学後3年かけて卒業したいと書いて大丈夫でしょうか??? 現在短大2年英文科で4年制の新聞学科に3年次編入を志望している者です。 志望大学に提出する書類の中に「学業計画書」というのがあります。 その中で「編入後学びたい専門科目の内容(編入後何年で卒業することを計画しているか記入)」と書いてありました。 履修計画を組んでいて予定として短大で私が取得する単位数は88です。しかし他大への編入の場合認定される単位数は大体60前後だと言われているんですが、志望大学の1,2年で必修のメディア、放送関係の授業を短大で一切履修していません。 その為、認められるであろう単位数は60よりもさらに少なるかと思います。 また、志望大学では年間に取れる単位数が決められていてフルで3,4年次授業をとっても卒業は見込めません。 以上の事が自分で分かっているなら初めから「卒業には3年かかる予定」という考えのもと履修計画を書いた方が良いでしょうか? ただ、大学の但書で「3年次生以上の資格取得のための履修の場合,学科長の許可により学事センターに申し出ることによって,最高履修限度を超えての履修登録が認められる場合がある。」 と書いてありました。なので残り2年で卒業するとの考えで書けばいいですか?? ですが、志望大学は筆記試験前に単位認定を行って、合格した場合の編入年次を出願者に連絡してくれるらしいので必ずしも3年次編入ではないそうです。 このような場合如何すればよろしいでしょう?? 長文失礼いたしました。 そして、お力添えのほどよろしくお願いします

  • 留年してから語学が加算?!

    恥ずかしながら留年しています。 来年も卒業の見込みはありません。 残りは必修の専門科目だけ・・のはずなんですが、 今年のカリキュラムの変更により 今までは受けなくて良かったはずの語学が必修になり、卒業に必要な単位数が加算されました (学生課で確認したところ断言されました)。 したがって来年から1年生に混じって語学を受けることになったのですが、これは当然のことなのでしょうか???正直、高校卒業から間もたってるし、なぜいまさら・・・という思いがぬぐえません。 カリキュラムの変更はどの大学にもあると思うのですが、皆さんの場合はどうでしたか? よろしかったら、アドバイスお願いいたします。

  • 4年次に選択必修科目を落とすことについて

    大学4年の者です。 選択必修科目の最低必要単位数は既に満たしているのですが、保険として履修した選択必修科目を大学4年次に落とした場合、卒業は出来なくなるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 私が勤めている会社は樹脂専門の機械切削加工業ですが、最近軽金属の加工も始めることになりました。樹脂と軽金属の加工には設備の違いや問題点があるので教えてください。
  • 樹脂と軽金属を加工する際の設備の違いや問題点について教えてください。私が勤めている会社は樹脂加工がメインですが、軽金属の加工も始める予定です。
  • 会社が樹脂加工に加えて軽金属加工も始めることになりましたが、樹脂と軽金属の加工にはどのような違いや問題点があるのでしょうか。詳しく教えてください。
回答を見る