• ベストアンサー

3相4線式回路について

HYoshioの回答

  • ベストアンサー
  • HYoshio
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

 負荷の関係で停電作業が不可能なとき、仮接地線(車のバッテリ用のクリップの付いたケーブル等)で接地を取って行えば可能ですが、事前に接地電流の測定をし、流れていないことが条件です。  接地線は絶対にオープンにしないで下さい、電圧が誘起しています。  #1・2の方が書き込んでいるとおり停電作業が原則です。

yoshyosh
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 単相3線式回路 でのバランサーの機能

    単相3線式回路におきまして、負荷が不均一な場合等に バランサーを入れるようですが、 このバランサーの役目を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電気(三相3線式回路について)

    第2種電気工事士の勉強をしているものですが、いまいちわかりません。 三相3線式回路についてなのですが、電源と負荷にY結線とΔ結線があるのですが下記の事項がよくわかりません。 ・この場合の電源とは配電線路でいえば変圧器のことなのでしょうか? ・電源と負荷の結線方式は同じになるんでしょうか?(たとえば電源がY結 線なら負荷もY結線になる。) ・一般住にはどの結線方式が採用れているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • (1)三相3線式回路の抵抗値を求める問題で、線間電圧200V、線電流1

    (1)三相3線式回路の抵抗値を求める問題で、線間電圧200V、線電流17.3Aの場合のRの抵抗値はいくらか? また、(2)三相負荷で、8時間電力を使用した電力量が320kwhであった時、負荷の力率を80%として、電流計Aの読みはA? 解る方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 単相三線式のトランス容量

    大変初歩的な質問でお恥ずかしい次第です。以下のことを教えてください。 私は今まで100VAのトランスでは負荷は100VAまでしか賄えないと思っていました。 仕様が(呼称が)100VAの単相三線式のトランスは105V100VAが2回路、合計200VAまで負荷が賄われると言うことでしょうか?。需要率、力率その他は無視して単純な容量のだけの例とします。

  • 単相3線式回路で2kWと8kWの負荷があり、中線が断線した場合、回路に

    単相3線式回路で2kWと8kWの負荷があり、中線が断線した場合、回路に流れる電流は何アンペアか(電圧200V)。また2KWに掛かる電圧は何ボルトか。ただし、負荷は電熱器とし電線の抵抗は無視する。という問題で質問があります。解答は32アンペア160ボルトなのですが、なぜ、電圧を100ボルトづつにして片方づつ抵抗を出して、計算するのか分かりません。抵抗が違えば片方づつ掛かる電圧も違う期がするのですが・・・。どうかご教示ください。

  • 単相三線式の負荷電流値について

    初歩的な質問ですが、200V単相三線式分電盤の主幹MCCBの一次側で L1相・L2相の電流値を計測しました。  1)単相三線式の場合、負荷電流の総和は各L1、L2の電流値の総和でよいのですか? 2)概算で負荷容量を求める場合は、200V*電流値の総和でよいのですか? 以上 よろしくお願いいたします。

  • 3相4線式N相に流れる電流

    3相4線式のトランスに抵抗負荷をつないで使用しています。 (U相-N相、V相-N相、W相-N相) ニュートラル線は、各相の電流は打ち消しあって流れないとずっと思っていたのですが、 先日ニュートラル線が過負荷で燃えるという事件があったそうです。 よくよく考えると、負荷がU相-N相間に繋がっていてN相側だけ電流が流れないというの もおかしな話だと思うのですが、どういった理屈なのでしょうか? 会社の先輩に聞いたところ 「昔同じことを思って、ある人に教えてもらって納得したんだけど、忘れちゃった…。」 との事でした。 教えていただけると助かります。(先輩の言う「ある人」に聞けばいいじゃない、と言われ そうですが、その方とはお付き合いが無くて聞くことができません。)

  • 単相三線式について

    単相三線式の電流の向きについて 電気の勉強を独学でやっていますので、初歩的な事もわからなくて困ってますので助けてください。 交流回路の電流の向きは時間とともに向きが変わるということは何冊かの本を読んでいくうちに理解できました。 そこで単相三線式の場合の電流の向きがどうしても理解できなくて困ってます。 あるサイトで単相三線式のトランスの二次側の端子をR・N・Tとし負荷側の端子をr・n・tとした場合の 電流の向きはR側はR→r→n→Nとし、T側はN→n→t→Tとなるお書いてありましたが、交流回路は 時間とともに向きが変わるのでしたらR側はN→n→r→R、T側はT→t→n→Nとなるのでしょうか? あと中性線の電流はR側とT側で打ち消しあい0Aとなると書いてありましたが、0AだったらR側がR→r→n→Nで、T側はN→n→t→Tのときtには電流は流れないのではないかと思いますがどう考えればよろしいのでしょうか? 根本的な考え方が間違えていて質問の意味がわからなかったら大変申し訳ありません。 どうかどなたか助けてください。

  • 【電気】単相三線式200V回路で漏電が発生したら

    単相三線式200V回路で漏電が発生した場合、 漏洩電流はどのようなルートで返りますか? 100V回路と同様に、D種接地(機器接地)から、 中性線のB種接地(系統接地)へ戻るのでしょうか?

  • 3相4線式の電圧降下について教えてください。

    3相4線式の回路から2線取り出して配線する場合の電圧降下の計算って 3相4線式の計算式を用いればいいのでしょうか。 それとも単相2線式の計算式を用いればよいのでしょうか。 お手数ですが教えてください。よろしくお願いします。