• 締切済み

立命館、学際プログラムについて。

Magus_0099の回答

回答No.2

あまりちまちまと考えず、広く教養を伸ばせるよういろいろな本を読んだり、今は入学後の夢や将来のことを真剣に考える時間にされた方がいいかもしれません。立命館は留学制度が整ってるから使ってみようかなぁ、とか。学部には有名な先生もいらっしゃるでしょうから、その人の研究業績やら過去の出版物を眺めてみるとか。他人と比較するより、今の自分と将来なりたい自分との比較の方が広がりがあっていいと思います。あと、一度は入学前に衣笠キャンパスを散策されてみては。秋の京都は美しいですし、学校や周辺の雰囲気を感じられて余計に前向きにやる気がでるやもしれません。合格おめでとうございました。

関連するQ&A

  • 立命館大学の古文

    来年の受験で立命館の法学部を受験します。最初はセンター利用狙いなので、センターの現代文、英語、政経、地理を勉強してます。個別試験対策としては、第一に現代文と英語が重要で、次に政経と古文という形です。センターでは古文、漢文はいらないのですが、もしものために、古文、漢文も勉強しているのですが、優先順位てきに最後なので、センターレベルまでしかやってません。立命館の個別で出される、古文はどのくらいのレベルなのでしょうか?また、どのような勉強をいつごろ始めればよいでしょうか?今はセンターレベルで、それが終わってから本腰を入れる形でいいですか?また、もしはじめるとしたら、文法単独問題ばかりやるより、たくさん古文に触れるほうが賢明ですか?文法は奥が深いけど、点数的にはあまりないと思うので。

  • 立命館大学の国語入試科目に関して

    立命館大学の国語入試科目に関して 立命館大学経済学部の受験を考えています。 まだ、入試問題を見ていないのですが、国語の入試は現代文・古文・漢文どれも含まれますか? また、模試を受験する際、国語の選択は「現古漢」、「現古」、「現代文のみ」のどれを選べばいいですか? 立命館大学経済が洗顔で一般入試での受験の予定です。 よろしくお願いします。

  • 立命館人文総合科学インスについてわかる人お願いします

    とても細かい質問で申し訳ないんですが、 立命館の文学部のの人文総合科学インスって3つのプログラムに分かれてますよね。 その中で、「学際プログラム」はさらに3つの領域に分かれてますよね。 たとえば、「文学部・人文総合科学インスティテュート・学際プログラム・歴史人類」、だとしたら、 「学部」「学科」「専攻・学系・コース・インスティテュート」「プログラム・領域」というふうに分けたときどうなるんですか? 具体的には、人文総合科学インスは「学科」に入るのか、次の「専攻・~インスティテュート」に入るのか。 「プログラム・領域」のところに「学際プログラム」と「歴史人類領域」は両方入るのか、ということです。 「学部」は「文学部」としても、 次の時点でわかりません。 受験生です。よろしくお願いします。

  • 高校の授業に古文漢文は要らない

    高校の「古文、漢文」って必要ないよな? 社会に出てからまったく使う機会がない。 こんなもんよりも簿記とプログラム言語を必須科目にすればいい。 古文漢文の時間をウェブプログラムの作成や主要アプリの学習、卒業後に働くときの労働法や簿記の勉強にあてたらかなり有意義だろ。 でも古文漢文の教師の人数は半端ないから容易には無くせないんだろうな。 こんなもんは大学の国文科でやりたいやつにやらせときゃいいんだよ。

  • 文教大学の入試科目について

    文教大学の経営学部や文学部の、入試科目について質問します。 パスナビで調べてみたところ、『国は「現代文領域」必須と「古文・漢文領域(古文2問・漢文1問より2問選択)」(選択科目)の2種』と書かれていました。 これについて詳しく教えていただきたいです。 「現代文領域」と「古文・漢文領域」のうちどちらか一方を選べばいいのですか? とすると、例えば「現代文領域」を選んだ場合、古典は受けなくてもいいのでしょうか? 古典の勉強は一切せずに受験に臨んでも問題ないということですかね? ご回答よろしくおねがいします。

  • 早稲田と立命館

    大学で社会学(特にメディア関係)を勉強したいのですが、早稲田の教育学部や文化構想学部と立命館の産業社会学部だとどちらがいいですか??どんな観点からでもかまいません。意見お願いいたします。

  • 立命館大学の国語の勉強に使う教材

    立命館大学の入試の現代文、古文の勉強に使う問題集について聞きたいです。私は高校三年生なのですが、実は親の反対で受験ができなかった立命館をほんの一週間前に受験できるようになりました。それまではもっとずっ とレベルが低いところを受験するつもりだったので、立命館レベルほどの勉強はしておらず、今から死にきり追い込み勉強を始めています。 まず、現代文は本当に苦手だったので河合塾の『入試現代文へのアクセス』をやってからセンター過去問しかやっていません。センター過去問が一通り終わったらもう1、2冊問題集をやろうと思っていますが、先ほどの『入試現代文へのアクセス』などのように問題の考え方、捉え方の細かい所まで載っているものを考えているのですが、入試直前になってそんな勉強をしててもいいのかと不安です。だったら問題がたくさん載っているものを買ってひたすら解くべきだとも思います。どちらの方針の方がいいと思いますか?できればおすすめの問題集とかも教えていただきたいです。 そして、問題なのが古文です。前、受験しようと思っていた大学が古文必要なかったので全く勉強してなくて(マドンナの古語単語くらい;)、ほぼゼロからのスタートです。それで私は文法の参考書と演習がしっかりできる問題集を買おうと思っています。まず、文法は『歌でおぼえる古典文法・文学史』というのはどうかなと思います。文学史も載っている所がいいと思ったのですが、本屋で見たら文学史のページが5ページくらいしかありませんでした。歌で覚える所も怠け過ぎな気もします。そして、問題集はZ会の『最強の古文』は解説もしっかり載っているので良さそうだと思いました。しかし、今まで古文を全くやっていなかった私には少し難しいので、もう少し易しい問題集の方がいいのではないでしょうか。立命館の古文は難しいみたいなので、少しは解ける程度になるだけでいいのです。あとは英語や数学で点数稼げばいいと思っています。古文を集中的に磨くのなら他をやった方がいいと言う程度の勉強しか古文にあてないのでそれに合わせて答えていただきたいです。 すごく具体的な質問しかしていないので答えにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 立命館大学情報理工学部のセンター利用の国語について

    センター試験をセンター利用のみで受験しようと思っている者です。 センター利用で考えているのは立命館大学情報理工学部、近畿大学理工学部なのですが共に自分の受ける科目の範囲では「英語・国語(近代以降の文章=現代文)の得点の高い方」+「数学IA・数学IIB」+「物理I」が必要科目になります。 この現代文なのですが、古文と漢文がついてくると思います。しかし必要なのは現代文だけです。センター利用は他(古文や漢文が必要になる様な大学)には予定していません。となると、センター試験国語の80分をフルに現代文のみに利用しても構わないのでしょうか?古文と漢文が空欄でも問題無いでしょうか? また、ご存知でしたら教えて頂けると幸いなのですが立命館大学のセンター利用のボーダーは河合塾で74%、近畿大学は67%です。実際はどの程度得点すれば可能性が上がってくるでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

  • 立命館大学

    立命館大学大学院、言語教育情報研究科の日本語教育プログラムについて、詳しい情報が知りたいです。どなたかご存知ではないですか? 私は、進路として、この研究科を考えていますが、取り寄せたパンフレット、シラバス等で、なかなか、教授の指導可能領域、研究活動等がよく分かりません。修士論文ではなく、リサーチペーパーの提出が求められると言うことですが、言語研究はできるのでしょうか?日本語教育を学びながら、言語研究がしたいのです。まだ漠然としていますが、学習者の敬語使用の難点を、その言語の使われている社会から分析すると言ったことに興味がありますが、それを克服する教材の作成なども求められるのでしょうか?問い合わせのメールアドレスに送っても、返信が来ず、先生方のメールアドレスも掲載されていないので、どうすればよいか困っています。 この研究家についてご存知の方、大学院進学の際の情報収集の仕方など、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 立命館アジア太平洋大学について

     こんにちは。私は今年受験が控えている高校三年生です。福岡在住です。  質問したいのは、大分の立命館アジア太平洋大学についてです。 立命館アジア太平洋大学を、知り合いや叔母に「良いらしい」と薦められて色々調べているのですが、ホームページなどでは分からないことをできれば実際通ってらっしゃる方に聞きたいんです。 1つめは、この大学の勉強についてです。私は言語は当然として、海外の歴史・文化にすごく興味を持っているのですが、ホームページを見た限りでは、政治・経済・世界情勢を学習する感じだな、と思ったんです。授業の内容はどんな風でしょうか?語学部よりも経済学部に近い感じなのですか?? 2つめは、生活のことです。福岡人なので下宿なり寮なり利用しなければならないのですが、寮の様子などはどんな感じですか?また、回りの交通の便は良いのでしょうか?大分の友達には「田舎なところだよ」とはっきり言われてしまったのですが…。それと、高校並に勉強が大変だと聞いたのですが、これはカリキュラムをギュウギュウにしなくても大変なのですか?バイトする暇がない、とか、自由に遊ぶ余裕がほとんどないような状況なのでしょうか?  長くなってしまいましたが、以上2点に対する返答をお待ちしています。よろしくお願いしますm(_ _)m