• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電車にギヤはありますか?)

電車にはギヤはあるのか?

azukaijiの回答

  • azukaiji
  • ベストアンサー率30% (20/66)
回答No.11

蒸気機関車にギアに相当するものがあるかと言われれば、有ります。 「逆転機」と呼ばれる機構がそれです。一種の無段階変速機のようなものです。 逆転機とは、ピストンを往復運動させるためにシリンダー内に蒸気を送り込むタイミングや量を調整する機構で、運転席からの操作で(ネジ式のハンドルを回すものやレバーで操作するタイプがあります)低速側にすると発進加速を容易にし、速度が上がると高速運転に適したモードに切り替えていきます。この機構の操作が蒸気機関車運転の要でもあります。もちろん、蒸気の送り方を変える事で後退(バック)運転も可能になります。ですので逆転機と言う名称で呼ばれています。 人間の脚力や内燃機関などは美味しい回転数(一番出力が安定する回転数)の幅が狭く、変速機を使ってギヤ比を変えてなるべく最適の回転数を維持できるようにします。一方電機モータはモータに供給する電力を調整するだけで低回転から高速回転まで負荷がそれほど変わることなく回すことが可能ですので変速ギアのような機械的な機構は必要ないのです。とはいえ一時代前の直流モータによる抵抗制御では電力をコントロールするために何段もの接点が並んだ抵抗器というのがありカムをドラムで回してコントロールしていました。ある意味ギヤボックスよりも複雑でメカニカルな変速装置です。

関連するQ&A

  • 自転車の後輪ギヤ、デレーラーの交換を

    シマノのよくある6段変速(前は1段)のミニサイクル20インチのまえのギア・44歯、クランク152ミリを 前のみ44歯から46歯・クランク165ミリのアルミのものを手に入れ、自転車屋に持ち込み交換してもらいました。 しかし、前の歯は厚歯なので、チェーンを幅を広いものに交換する必要があるとのことで、チェーンを幅広のものに変え、何とか回るようにしてもらいました。 しかし、最高速は上がりましたが、チェーンが幅広のせいか、うしろのギアとチェーンの回転の具合が前より、いまいちスムースでありません。そこで、後ろのギアも厚歯に変えれば、ぴったりするのでしょうか? もし、そうすることで、解決するならば、後ろのギア、デレイラー、シフトチェンジはどのような製品がよいですか、後ろは7段位を希望しています。

  • スライダ・クランクとカム

    とある実験装置を作るのにモーターの回転運動を往復運動に変換する機構を必要としています。それで素人ながらいろいろ調べた結果、スライダ・クランク機構かカム機構のどちらかにするところまで絞込みました。 どちらも往復運動を得るのにポピュラーな方法だと思いますが、どなたか両者の利点の違いについて教えていただけませんか? 特に出力のロスとコンパクト性を重視しています。

  • セルが動かない・・・!

    ホンダのゼルビスに乗っています。 実は、昨日エンジンをかけようとしたところ、セルを押したらクランクケースから「ガリガリッ!」と音がしてセルが止まってしまいました。 何度やっても、「ガツン!」といってセルが回ってくれません。これ以上やったらモーターまで駄目になりそうだったので、泣く泣く電車で出勤しました。 スターターが破損してしまったのでしょうか・・・。 クランクケースを開けてギアの交換程度で直れば嬉しいのですが・・・。

  • 固定ギアはモーターなしのアシスト自転車っぽい?

    固定ギアはすごい乗り物の気がする・・・ 先日、固定ギアに試乗しました。 もちろん前後ブレーキありです。 5分程度しか乗れませんでしたが、 上り坂なども登りましたが 単速なのに、ここまで登れるか?とビックリ。 平坦な道だとペダルが勝手に動くのでペダリングが楽に進めて、アシスト自転車みたい(アシスト自転車はペダルは動かないけど)に感じるくらいペダルが楽で、フリーギアのときのように足を休めたいと思いませんでした。 下り坂はブレーキをしっかりしながら徐々に降りるという感じで注意が必要ですね。 結果的に印象としては、平坦な道ならば少ない力で前進できる乗りやすさを感じました。 カーブのときは急ハンドルにならないように注意が必要ですよね。 これまで移動にはいろいろ試乗などで試してきました。 ・原付バイク ・ロードバイク18段ギア ・クロスバイク24段ギア ・電動アシスト自転車 などいろいろ試しましたが、どれもしっくりこず どこかしらに問題を感じ 自分で所有しているのは無難にクロスバイクを使っています。ただセルフメンテナンスが面倒にかんじます。 先日もフロントのワイヤーをなおしたら、次の日にリアワイヤーが切れてしまい、Amazonの部品到着待ち です。ほぼ毎日乗るのでワイヤーは3ヶ月でだいたい切れてしまい、地味に交換が面倒にも感じます。 一回のワイヤー代も500円ほどかかり出費も気になります。 固定ギアの車体自体もロードバイクなどに比べてそれほど高くないですし、総合して評価すると ・車体が安め ・モーターやエンジンの動力がないのに、アシストパワーみたいなものが働く ・メンテナンスが楽でランニングコストも安い ・運転は慣れないと危ないかも ・安全も含めて上り坂はあきらめた方がいい など総合して、一番求めていた乗り物なんじゃないかしらって感じてしまいました。 固定ギアは言ってしまえば平坦な道ならばアシストパワーがあるようなものと感じました。 もちろん上り坂を途中から走るとなると、難しいですが、最近は坂道に標識がたててあって 「自転車は押して歩くように」など注意喚起が多く見られます。 そうなると、上り坂で下車して歩くのは固定ギアじゃなくても多いシチュエーションだし、安全運転を重視するなら、固定ギアのデメリットもさほどないかと感じました。 固定ギアって好きなヒトはものすごいハマってる印象があって、こういったアシストパワーみたいな感覚が好きなのかな?と でも固定ギアってブレーキをつけていても批判的な見方も多いですよね。 元々競技用なわけで、町乗りでは売られてない前提だと思われます。 私も長期間所有して乗っているわけではないので、現時点で見えない問題点もあるかもしれません。 固定ギア所有者さんはどういう点に魅力を感じてるんでしょうか? やはり町乗りでは危険なことも出ますかね? 自分が試乗した感覚だとさほど感じなかったのですが。 加速性があるので、もちろん乗車時はヘルメット必須ですよね。

  • 路面電車はなぜあるの?

    昨日はじめて路面電車をみました。 そこでふと思ったのですが、なぜ路面電車が必要なのでしょうか? 道路に路線を引いてまで大きなコストをかけて交通機関を 整えるより、バスを走らせたほうがよっぽどいいんじゃないか? と思ったのですが、何か理由があるのですか? 路面電車のことはよくわかっていないので、見当違いの質問を していたらごめんなさい・・

  • 仕事率

    伝達動力10KWのモータに減速機をつけてクランクで対象物を移動させる時に発生する仕事率はどのように計算したらいいですか? トルクを求めたらいいのでしょうか? 必要な数値は適当に記号をつけてください。 お願いします。

  • MTBのフロントギア位置がずれてしまった

    Jamis CROSS COUNTRY 2.0に乗っている自転車歴4ヶ月の初心者です。 フロントのギアが欠けたので、クランクごとCYCLONE ALLOY(クランク・ギア一体)からシマノALIVIOに変更したところ  クランクの入り込みが浅く、ギア位置がずれてしまいアウターに変速できなくなりました。 これを正常に動作させるには、ディレイラーの交換が必要なのか、それともクランクの□穴をヤスリで削れば良いのか、途方にくれています 自転車に詳しい方、何かいい方法があればアドバイスお願いします。

  • 動力伝達ベルトのジャンピング

    2つの円盤(プーリー)があって、それらの円周に沿って動力伝達のためゴム製のベルトがかかっています。(自転車でチェーンがゴムになり、歯車でないものを想像していただければと思います) 駆動側の円盤をモーターで回したときに、ベルトが円盤を含む面内でジャンピング(振れ)をはじめます。 ベルトによる動力伝達はよく見られる機構だと思います。このジャンピングを解析するための方程式をご存知でしたらご教授ください。また、このジャンピングを防ぐための工夫もご存知でしたら、お願い致します。

  • 小径の自転車について

    小径の自転車がおしゃれだなぁって想いました! でも購入にあたって不安な部分もあります。 良かったら教えていただけませんでしょうか? 1、小径でも折り畳みじゃないのって品数や品質はいかがでしょうか? (折りたたむ必要がないもので…。) 2、スピードはギアさえあれば、シティサイクルのそれと比べても、そんなに変わらないって聞いたのですが、漕ぎやすさとかはいかがなんでしょうか? クランクの長さなどは違いますか?

  • ギヤーモーターの定位置停止、回転割り出し

    お世話になります。 現在主軸をギヤーモーター⇒更に歯車で減速、で駆動しているのですが、 わけあって回転⇒定位置で停止⇒規定の角度を回転という運動をさせたいと 考えています。 本来はステップモーターを使用すればよいのですが、トルクなどの問題もありギヤーモーターが必要です。 方法としては、インバーターで十分に減速後、近接1を踏んで停止、その後 近接2を踏むまで移動。と考えていますが、このシステムの繰り返し精度、がどの程度のものとなるかいまいち不明です。 (近接は在庫の観点よりオムロンのE2EのM8タイプを使用よていです。) 同じ様なことをやったことのある方アドバイスなどおねがいします。 多くのアドバイスありがとうございます。 条件はΦ180程度L400程度の主軸で近接感応距離はΦ230程度です。 正確な慣性モーメントは計算しておりませんが、ブレーキ付のモーターですので、十分に減速(5Hz程度)すればほぼその場で停止してくれると想定しています。 ステップモーターを断念した理由は、本来の加工にある程度のトルクが必要、対象となる台数が多い為、大きいステップモーターが必要になると、相当なコストが発生してしまい、できることなら既存のモーターでということになっています。 希望精度はプラスマイナス2度程度をねらっています。