• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:面倒な接続方法なのですが)

ネットワーク環境におけるセグメントを越えたファイル共有について

koi1234の回答

  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.1

できるかできないかという話ならできます セキュリティ考えなければ インターネット越しでのファイル共有でもできます(セグメントは当然違ってます) pingができるのと共有ができるというのは厳密には意味が違います (使うポート・プロトコルが違う) ですのでPingができないから共有ができないといった断言はできません ルータによっては(PPPoEでない場合)共有通信許可してるものもありますが UNC名でアクセスもできませんか? (というかセグメントが変わるのでUNC名でアクセスするしかありません) \\IPアドレス\共有名  といった形で のアクセスです (エクスプローラでドライブに割り当てたりするのが手っ取り早い) もし標準で通信ができないなら意図的に共有に必要なポートを解放してください 該当するポートは 137-139 445 となります ※ OS・プロトコルなどで多少変わりますがWindowsだけならその4個開ければ   できるはずです WINSの構築などちょっとひと手間かければPC名でのアクセスも可能ですが とりあえず説明は省略

eden2419
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 さっそく実践させていただきましたが、結果はダメでした。 ・現在の設定のままで、PC3(192.168.1.2)から PC5(192.168.0.2)へUCN名での接続試行。 ↑で接続できなかったため、 ルータ1と2の137-139、445のポートを開放、 再びUCN名での接続を試しましたが状況は変わらずでした。 全てのPCはWindowsXPもしくは7になります。

関連するQ&A

  • ネットワークがつながりません

    ルータ越えで、ファイルを共有しております。 常にではないのですが、その内の1台が起動時に、ルータ越しのネットワークファイルが見ることが出来なくなる場合があります。 ただし、同一セグメント内のPCは確認できます。 ゲートウェイへpingを打つと別のセグメントで共有しているファイルが、確認できるようになります。 なぜかがどうしてもわからないので、アドバイスを頂きたいのですが、 よろしくお願い致します。 環境は、WindowsXp、セグメントは、192.168.1.Xと192.168.2.Xになります。 lmhostを使用して、別セグメントの共有しているPC名で使用しています。

  • 家庭内LANができない

    家庭内LANの設定をいくらいじってもファイルの送信や プリンタの共有ができません。(PC同士pingかけても通らない) 一応接続状況を… ネットワーク   ↓ モデム(ルータ内臓)(192.168.0.1)   ↓   HUB   |_____   ↓      ↓   PC1     PC2 192.168.0.2 192.168.0.3 以上の設定になってますがなぜか接続できません。 サブネットマスク…255.255.255.0で統一 IPアドレス・・・192.168.0.1~3 pingでの接続もできません。 またネットワーク用クライアントとネットワーク用ファイルとプリンタ共有は インストールされています。 PC1がネットワークゲートウェイになっています。 これはわからないのですがなんでこうなっているのでしょうか???

  • ADSL 複数台接続

    昨日ADSL開通致しました。2台のPCを接続したいと思っていたのですがどうしてもうまくいきません。 1台ずつならうまくいきます(^^; モデムーHUB-PC1(Win98) モデムーHUB-PC2(WinMe) これならどちらともうまくいきます。 但しHUBのポート1に繋げないとだめで他の2.3.4は 繋がりません。 なのでPC1とPC2を同時に接続できないのです。 何か設定等足りない部分ありましたらどんなことでもいいので教えて頂けないでしょうか? ルーター設定のDHCP サーバは使用するにしてます。パソコンの設定はIPアドレスを自動的に取得にしています。 NiftyのACCAプランに加入し、モデムはルータータイプ(NEC製ATU-R32J)です。 HUBはコレガのfast SW-4P(スイッチングハブ)です。 モデムとHUBはクロスケーブルHUBとPCはどちらもストレートケーブルで繋いでいます。 よろしくお願いします。

  • Hubとルータ機能無しのモデムでPC2台ネット接続?

    今度Xbox360を買ってネットに接続使用と思い、 色々とモデムやらルータやら調べ知識をつけているのですが、 1年前まで私の家では2台のパソコンをネットにつないでいたのですが、 どうやらHubで2台をケーブルでつないでいたようです。 図でいうと                  ――――PC モデム――――Hub――│                  ――――PC です。 しかしうちのモデムはどういうわけかルータ内臓ではないようです。 私の勘違いの可能性も否定できないので、使ってるモデムのURLはっときます。http://necmagnus.jp/catv/pro_sys/product/internet/cm6540t.html 何故私の家のこの環境でPC二台を同時にネットに接続できたのでしょうか? 教えてください

  • ルーターとHUBどちらが必要でしょうか

    下記の図を見てどちらが正しいでしょうか?(ルーターとHUBどちらが必要か) アドバイスをお願いします。 【現状:フレッツADSL】 ---モデム----PC=======プリンター(パラレル接続)            【提案(1):フレッツADSL】  ●現状         HUB ---モデム----■■■---------PC                    |                |           |              (ネットワークプリンター) (1)の案でHUBに他のPCを取り付けた場合は、インターネットは、見れませんがネットワークプリンタへ出力が可能でしょうか? 【提案(2):フレッツADSL】  ●現状        ルーター(HUB機能あり) ---モデム----▲▲▲---------PC                    |                |           |              (ネットワークプリンター)

  • CATVモデムから1台目無線LAN、2台目は有線接続する方法とメールの設定

    今までCATVモデムからルータを使ってノートパソコンに無線で接続していて、メールアドレスはCATV指定プロバイダのメールアドレスではなく、So-Netのファミリー契約で取得したアドレス2つを(私用と主人用)上記のノートPCでCATV経由で送受信使用したましたが 今回新たにモデムのおいてある部屋にデスクトップPCを設置したので、有線接続でルータに接続して主人用のアドレス(So-Net)をデスクトップPCに設定しました。 が2台同時にインターネットは出来るのですが、新たに設置したデスクトップ側だけメールの接続が出来ません。(ノートPC側にも主人用のアドレスがまだ既存しているのでそちらでは送受信ができます) CATVのHPでは複数台PCをつなぐにはHUBが必要なのと、もう一台のPC用ににID(IPアドレスではなく・・・?)を配布するとなってましたので、やはりCATV側へのもう一台追加のIDをもらったほうがいいのでしょうか? それからHUBを設置する場合 モデム--HUB--ルータ--(無線)ノートPC       |       |(有線)      デスクトップPC なのかな?と色々検索した結果で思ってますが、どうですか? インターネット接続や関する用語に関しては詳しくありません ルータのメーカーHPを色々見てきましたが同じ例がないのでお知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • CATV回線にてVinelinux3.1をルータとして使いたい

    余っているPCにVinelinux3.1を入れ、それをルーター として使用したいと考えています。 eth0をCATV回線と接続し, eth1はDHCPを起動して HUBに接続しています。 Network構成は以下の通りです。 ------------  CATV Modem ------------    ↑↓eth0 -------------  (Vinelinux3.1)   ルータPC -------------    ↑↓ eth1 ------------    HUB ------------    ↑↓ ---------------------------  WindonsXP & VineLinux3.1 --------------------------- ルータPCの端末から"ifconfig"にてeth0,eth1ともに端末に表示されました しかし・・・・ ルータPCからWindowsXPに対するpingとLocalのLinuxからWindowsXPに対するpingが通りませんでした。 (それ以外のpingは通りました。) 質問その1・・・・ この状態は何が原因なのでしょうか?? 以下、関係しそうな設定ファイルです。 /etc/dhcpd.conf ------------------------------------------------ ddns-update-style none; subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {  range 192.168.0.100 192.168.0.200;  option routers 192.168.0.1;  option subnet-mask 255.255.255.0;  option broadcast-address 192.168.0.255; } ------------------------------------------------ /etc/sysconfig/network-script/ifcfg-eth1 ------------------------------------------------ DEVICE=eth1 IPADDRESS=192.168.0.1 NETMASK=255.255.255.0 NETWORK=192.168.0.0 BROADCAST=192.168.0.255 ONBOOT=yes ------------------------------------------------ ぜひぜひ皆様からのご指摘、よろしく宜しくお願いいたします!!!

  • スイッチングハブを通じてPC間のデータをやり取りしたい

    2台のPCでファイルの共有を使用と思ったのですがうまくいかなかったのでご質問させていただきます 現在2台のPCを    ネット     ↑ 【CATV用モデム】     | 【スイッチングハブ】   |    | 【PC1】  【PC2】 というように接続しているのですが ネットワークセットアップウィザードをいじってもうまくいきません IPの方はPC1、PC2でまったく違うアドレスになっており(20x.XXX.…)双方pingは通じるらしいのですが ネットワークの方には相手のPC名が出てきません PC名でpingしたり「\\【PC名】」でアクセスもできません(ルートがないと出ます) ワークグループはどちらも同じにしましたし、 共有フォルダの設定やファイヤーウォールの設定も ネットで調べた内容どおりにしたのですがうまくいきません ルータを使ったネットワーク構築にすれば簡単でしょうが 現状でルータを持ってないので極力使わない方向でネットワークを構築したいと思っています。 どうしたらいいのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 家庭内のLAN接続について

    現在家のネットワークを次のようにしています。 (InternetWAN)---モデム---PC#1              |         無線(ルータ)WANinに接続---PC#2 モデムのLAN側設定は192.168.0.1 無線ルータの設定は192.168.11.1 ここで、PC#2から無線ルータやモデムを見に行くと(IEなどで\\192.168...と入れてログインしにいく)、見れるのですが、PC#1を見に行くと見えません。 PC#1は厳密にはネットワークHDDです。 無線ルータのルータ機能をOFFにすると、見れるのですが(その場合、無線は192.168.0.Xになる)、どうやったらPC#2からPC#1を見に行くことが出来るのでしょうか。 サブネットマスクを255.255.0.0にすればよいのでしょうか? その場合、どの機器のサブネットマスク設定を変えればよいのでしょうか。

  • Fonルータの接続方法

    Fonルータの接続方法について、安全性も考慮したホームネットワーク構築方法を教えて下さい。 現在のネットワーク構成は 有線 : | 無線 : *         CATVモデム            |         BUFFALOルータ ---- PC(Win7)            *              *         PLANEXコンバータ ---- TV(REGZA37Z1)             |         ビデオ(REGZA BZ-710)         これで、PC、TV、ビデオのネットワークが構築できてインターネットに繋がっています?。 (ビデオがインターネットに繋がっているかはよくわからないが、PCとTVは繋がっている。) 子供が、iphoneに乗換て付属でFonルータを持って来て、「インターネットに接続、登録すると外出先で Iphoneがネット接続できるので繋いで」と言います。 Fonルータは不特定多数にフリースポットを提供するので、ISPも認めていないし、セキュリティ上好ましくないとの情報もあり、どうしたものかと迷ってます。 接続方法は、 (1)CATVモデムの下にFonルータを挟む。                  CATVモデム            |         Fonルータ            |         BUFFALOルータ ---- PC(Win7)            *              *         PLANEXコンバータ ---- TV(REGZA37Z1)             |         ビデオ(REGZA BZ-710)         (2)BUFFALOルータの下にFonルータを接続(Fonには何も接続しない)                  CATVモデム            |         BUFFALOルータ ---- PC(Win7)            *     |            *   Fonルータ            *         PLANEXコンバータ ---- TV(REGZA37Z1)             |         ビデオ(REGZA BZ-710) (3)BUFFALOルータの下にFonルータを接続しその下にPCを接続  PC、TV、ビデオはインターネットに繋がるが、PCはホームネットワークに参加できない。         CATVモデム            |         BUFFALOルータ ----  Fonルータ ---- PC(Win7)            *                 *         PLANEXコンバータ ---- TV(REGZA37Z1)             |         ビデオ(REGZA BZ-710) (4)BUFFALOルータの下にFonルータを接続しその下にホームネットワークを構築  BUFFALOルータの意味がない?         CATVモデム            |         BUFFALOルータ            |              Fonルータ ---- PC(Win7)         (Myplase)            *            *         PLANEXコンバータ ---- TV(REGZA37Z1)             |         ビデオ(REGZA BZ-710) 4つの方法が考えられると思いますが、ネットワークの知識、技術が不十分な上、Fonのセキュリティに対する不安もあり悩んでいます。 どなたか、ご指導をお願いします。