• 締切済み

ポップスやロックの曲のアナリーゼの方法について教えてください。

ポップスやロックの曲のアナリーゼの方法について教えてください。 私は独学で作曲をしています。一通り音楽理論を勉強したので、そろそろ実際の曲をアナリーゼしてプロの方がどのように曲を作っているのかを調べようと思っています。 どこかのサイトでコードとスケールの関係を調べるとよいと書いてあったのですが、これは具体的にどのようにすればいいのでしょうか? たとえば、Key=CでF⇒G7⇒Em⇒Amという進行があったとします。この進行の上に臨時記号なしでメロディーがのっている場合、”Fの時はFリディアン・G7の時はGミクソリディアン・Emの時はEフリジアン・Amの時はエオリアンスケール”でメロディーが作られていると思うのですが、正しいですか? コードがFの時にFリディアンではなくGミクソリディアンスケールやEフリジアンスケール、Aエオリアンスケールでメロディーを作ったとしても使う音的には同じだと思うのですが、何か違いはあるのですか? 実際にアナリーゼをするのは、臨時記号が使われているような箇所だけでいいのでしょうか? また、良いアナリーゼの方法などがありましたら、教えてください。 質問ばかりで申し訳ありません。質問の意味が分かりにくいかもしれませんが、よろしければ回答お願いいたします。

みんなの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

たとえば、Key=CでF⇒G7⇒Em⇒Amという進行があったとします。この進行の上に臨時記号なしでメロディーがのっている場合、”Fの時はFリディアン・G7の時はGミクソリディアン・Emの時はEフリジアン・Amの時はエオリアンスケール”でメロディーが作られていると思うのですが、正しいですか? 正しいと言えば正しいのですが、 Key=Cメジャーのとき 「Fリディアン」とは、「Cメジャースケール」のことです。 「Gミクソリディアン」とは、「Cメジャースケール」のことです。 「Eフリジアン」とは、「Cメジャースケール」のことです。 「Aエオリアンスケール」とは、「Cメジャースケール」のことです。 したがって、この曲は「Cメジャースケール」を母体として作られている、ということでよいのです。 これは独学の人にとても多い誤解です。 各チャーチモードの、構成音同士の全音と半音の配列の説明に、Cメジャースケールを使っている場合が多いので、このような誤解が生じます。 >コードがFの時にFリディアンではなくGミクソリディアンスケールやEフリジアンスケール、Aエオリアンスケールでメロディーを作ったとしても使う音的には同じだと思うのですが、何か違いはあるのですか? 先の説明のとおり、 キーがCメジャーのときの、「Fリディアン」、「Gミクソリディアンスケール」、「Eフリジアンスケール」、「Aエオリアンスケール」は、いずれも「Cメジャースケール」のことなので違いはありません。 >実際にアナリーゼをするのは、臨時記号が使われているような箇所だけでいいのでしょうか? そのような考え方は良いと思います。 というのは、キーがCメジャーで、コードがFのときに「Fリディアン」を使っても、結局「Cメジャースケール」のダイアトニックノートしか出てこないので、面白くもなんともありません。しかし、コードがFのときに、「Fアイオニアン」を使うと「シ」が♭になるので、Cメジャースケールのダイアトニックノートとぶつかるので面白いのです。 このように、チャーチモードは、ダイアトニックから「はずれる・ぶつかる」から面白いので、Cコードで「Cリディアン」を使ったり、Dmコードで「Dエオリアン」を使い、逆にAmコードでは「Aドリアン」を使ったりするのです そうすると、自然とそのような使い方をしているところには、#や♭の臨時記号が目立ってくるというわけです。 ただ、ジャズのアドリブのアナリーゼで、キーがCメジャーにおけるFコードのときに「ここはFリディアンを使っている」という解説がついているときがありますが、これは「このFコードの部分では、はずさずに素直な音で演奏されている」という意味で、素人が「FコードなのでFリディアンです。」といっているのと意味の深さが違うのです。 「普通ははずすところなのに、あえて外さないで演奏している」という分析を強調したいときのプロの言い方です。 >また、良いアナリーゼの方法などがありましたら、教えてください。 外す面白さ、外れている面白さというのは、伴奏和音とメロディーの関係で生まれるので、メロディーのみを演奏しても、この面白さは体験できません。かならず伴奏トラックを作ってそれを鳴らしながらメロディーを弾き、その外れ具合を感じ取るようにしてください。 また、分析の基本中の基本として、「キー」という概念と、「ダイアトニックである」という概念が非常に大切です。 基本的なキーが決められる、必然としてダイアトニックノートが決まり、更にダイアトニックコードが決まる。 これが「基準」となって、コードにしてもメロディーにしても、如何にここから外すか、如何にここに溶け込ますかということを工夫し楽しんでいるのです。 このように「基準」の認識と、これに対しての違い、ズレや距離を感じ取れる感覚を「相対音感」と言い、これに優れていないと音楽家にはなれません。

  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.1

コードの根音で始まるチャーチ・モードを当て嵌めてみても何の意味もありません。すべてCメジャー・スケールを考えてください。コードごとにアボイド・ノートという使えない音(使うことが難しい音)があり、それを意識しておくことが大切です。アボイド・ノートについては検索すれば出てきますので自分で調べてみてください。サイトによって違いがありますが、使うことが難しい音ということで感じ方の違いもあり絶対的なものではないことも理解しておいてください。 スムーズなメロディでコードと違和感がないときは、アボイド・ノートは使われてない筈です。各コードでどのような音が主に使われているか調べてみてください。ドミナント・セブンスのG7からは本来トニックであるCへ行くことで終止を形成するのですが、ここではG7→Emとなっています。これは偽終止と呼ばれます。G7→Emのことろで、ドミナント・セブンスの重要な音である3度と7度(シとファ)がどのように使われているかも研究するといいと思います。 作曲するときには(あまり、やりませんが)、いいメロディを作ることに集中し、理論なんか気にしていないです。何か違和感あるな~、というときには理論を考えメロディかコードいじる場合もあります。

関連するQ&A

  • モーダルハーモニーについて

    モーダルハーモニーについてお聞きします。 例えばリディアンのモードを提示するには(Cリディアンの場合) D/CやC→Dなどがあると思うのですが、 C→Em(add2)のような動きの場合もモードを提示したことになるのでしょうか? またAm→F→C→G のような動きの場合、 Am→Fの動きがエオリアンとなりF→C→Gと動く時にイオニアンへと変化している、と考えるのは間違っているでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • モードスケールの使い方について。

    現在ある曲をアナライズしています。 するとAメロのコード進行は Am7→D7→Am7 の繰り返しで旋律はDドリアンで奏でていました。 因みにAm7で落ち着いた感じがします。 つまり この曲のAメロは  Am7 Bm7 CM7 D7 EM7 Fm7♭5 GM7 の並びのダイアトニックで構成されていると考えていいのでしょうか? ということはこの要領でE音で落ち着くフリジアンの旋律にコードを付ける場合 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7♭5 CM7 Dm7 のダイアトニックコードという解釈でいいのでしょうか? これらの場合トニック サブドミナント ドミナントは どれにあたるのでしょうか。 モードスケールというのはあるコードに対して使うという認識が あったのですがこのような使い方も一般的ですか? またこの曲のBメロはFM7→Em7→Dm7→CM7 とAm(エオリアン)の進行になっていました。 これは理論的には何が起こったのでしょうか? もしかしたらものすごい勘違いをしているかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • ジャズのアドリブスケール理論「Alfie」

    ジャズ「Alfie」という曲なのですが、 私の楽譜のコード進行はC6→F/G→C△7→Am7→Em7→A7(b9#11)→Dm7 となっております。 使えるスケールは Cイオニアン→?→Cイオニアン→Aエオニアン→Eフリジアン→AコンディミorAオルタード→Dドリアン こんな感じでいいのでしょうか? 特にわからないのは2小節目の分数コードF/Gです。 ここはどんなスケールが使えるのですか? ご教授おねがいします。

  • 曲のキーについて

    雑誌に、ペンタトニックスケールのとこに、曲のキーC(Am) G(Em) D(Bm) E(C♯m) などと書いてありますが、CとAm GとEmなどはどーゆー意味ですか?どーゆー関係ですか? C(Am)の前に、調号と書いてあって「五線紙にトーン記号 ♯♭なし」 G(Em)の前には、調号と書いてあって「五線紙にトーン記号 ファが♯」と書いてあります。「」内は五線紙図を言葉で表したものです。ものすごいわかりやすい回答をお願いします。

  • ベースマガジンの説明で・・・

    ジャコ・パストリアスのドナ・リーの解説で 「この曲はキーがA♭なので、トニック・スケールはA♭イオニアン・スケールだが、3小節目にB♭7が出てくる。このB♭7はB♭始まりのB♭ミクソリディアン・スケールなのだが、これをA♭始まりと覚えておくとよい(A♭リディアン・スケール)。 A♭イオニアンスケールからB♭ミクソリディアン・スケールよりもA♭リディアンスケールへの移行と考えたほうが敏速に反応できる。」 キーがA♭なので、トニックスケールがA♭イオニアンスケール(メジャースケール)になるのがわかるのですが、B♭7が出てきたときに、 何故ミクソリディアンが選択できるのでしょうか? B♭ミクソリディアンがA♭リディアンというのはわかります。

  • ドリアン・フリジアン・リディアン・ミクソリディアン・ロクリアンの旋法で

    ドリアン・フリジアン・リディアン・ミクソリディアン・ロクリアンの旋法で書かれた楽曲で、有名なものを探しています。 ジャンルは問いません。 今のところ思いついたものは、 ビートルズ「ノルウェイの森」 トラディショナル「グリーンスリーヴス」 です。 これらと同程度の知名度の曲か、あるいはこれより少しマイナー目の曲であっても、かまいません。何か気づかれましたら、ご教示お願いいたします。

  • ポップスをボサノバに

    こんにちは。 例えば、 C-Am-F-G7 という進行のポップスがあったとします。 この曲をボサノバ風にアレンジしたいときには、 テンションコードとか代理コード(?)を使うと思うのですが、 どんな感じに変えてやると、ボサノバらしくなるでしょうか? また、ところどころ経過音とかオブリガートを入れる際には、 このキー:Cの場合、どういったスケールを弾くと ボサノバらしくなりますか?  音名で教えて下されば助かります。 よろしくお願いします。

  • 曲のキー

    メロディでレミファ#ソラシが使われている時にキーがG(Em)かD(Bm)かを特定する方法はありますか? コードがあればどちらかわかると思いますが、メロディのみの場合です。 曲で臨時#が出たと感じた時に、それが本当に臨時#なのか、転調して#がついただけなのかを確認する方法はありますか?

  • その曲のkeyが掴めない&どういう理論かわからない

    その曲のkeyが掴めない&どういう理論かわからない こんにちは。 いろいろな曲でアドリブをしたいと思っても、その曲のkeyはなんなのか、そこでどのスケールを使っていいのかわかりません。 「ここはこういうコードの進行だからこのkeyでこのスケールで・・・」と、いうふうになりたいのです・・・。 よければ教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=yWs_LWOm8Go ↑アニメ「けいおん!」より「don't say lazy] この曲ですと・・・、出始めから、  C/D/Bm/Em D/ C/D/Em/Em/ というコード進行で、歌のメロディーはEmペンタトニックのスケールで流れてるってことなんでしょうか? そうするとkeyはEm??? でも出始めはなぜCから始まるのですか??? こういう場合理論上はどういう解釈なのでしょうか??? すみませんがよろしくおねがいします。

  • 7つのモードの内2つだけ残ったのは何故?

    教会旋法の7つのモードの内、アイオニアン・モードとエオリアン・モードの2つのモードだけが残ったのは何故でしょうか? メロディーの終止感をはっきりさせるためには、対位法で曲が作られた時代から、すでに導音の必要性は分かっていたようですが、7つの教会旋法の中からアイオニアン・モードがメージャー・スケールとして、エオリアン・モードがマイナー・スケールとして残ったのはどうしてなんでしょうか。 アイオニアン・モードとリディアン・モードには元々導音が含まれているので、このうちの一つがメージャー・スケールとして残ったのはまだいいとして、4種類あるマイナー感のあるモードの内、エオリアン・モードだけがマイナー・スケールとして残ったのは何故なんでしょうか。 4種類のどのモードにも導音は無いので、7度を半音上げて和声短音階としなければいけなかったとしても、どうしてエオリアンだったのでしょう。ドリアン・モードを残してくれたほうが、いろいろ都合が良かったような気がしますが。