• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人経理をしています。)

一人経理の悩み解決法!税理士とのコミュニケーションや仕訳方法について

このQ&Aのポイント
  • 一人経理をする際に、税理士とのコミュニケーションに悩みを抱えていませんか?高飛車な態度やバカにされるなどの問題があるかもしれませんが、適切なコミュニケーションの方法を身につけることが重要です。
  • また、資金のやり取りが現金や預金ではなく、リースなど他の形態で行われる場合には、仕訳方法がわかりにくいことがあります。具体的な例として、車の売却とリースの契約手続きに関する仕訳方法を解説します。
  • さらに、社会保険の滞納金の扱いについても疑問を抱えているかもしれません。税理士からの指導に従うとしても、未払費用としての仕訳方法が分からない場合もあります。この記事では、未払費用の仕訳についても触れていますので、参考にしてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.3

税が絡む事についてはNO1とNO2の先生が回答したので参考にするとして,社会保険料は社会保険年金事務所へ尋ねてください。これは会社の問題だけでなくて個人の将来の年金に影響します。 社会保険料は従業員と会社が折半で納付します。会社は法定福利費で期日に納付します。従業員分は給与控除で預り金へ計上して期日に納付ます。注意。租税公課は関係ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

御社が今までどのような処理をしているかわからないので、どのような仕訳をしたらいいのかも明確にはわかりません。 しかし一例として 1、リースで車を購入しました 「支払総額100万円の車両のリース契約をした」場合 車両運搬具 950,000   リース債務 1,000,000 前払い利息 50,000  など 2、売却した車には、30万円のローンが残っています。   (ローンが残っているだけなら仕訳なし) 3、車を売却しました。売却した車は、10万円の価値でした。   未収金 100,000   車両  60,000              売却益 40,000   など 4、売却した車の6月に支払った自動車税を月割りで1万円の返金になります。    未収金 10,000  租税公課 10,000    など 5、売却した車が購入時に払ったリサイクル料1万円も返金になります。    未収金 10,000  支払手数料 10,000    など 実際には1)~5)や、減価償却費その他の処理をまとめた仕訳になるものと思われます。 >社会保険の滞納金が請求されました。支払いがキツいのでしばらく払えません。 >・・・税理士からの指導で、ほっとけばいいと言われています。 >費用として発生するまで仕訳は必要ないものなのでしょうか? 支払いを放っておけばよいことはありませんが、社会保険料の延滞金は損金となるとしています。しかしその性質上、実際に支払ったときの損金処理がふさわしいと思われます 相談にのってくれてこその税理士です。高飛車な税理士は交代させることを含めて、よくかんがえてみてください。

mimimam77
質問者

お礼

ありがとうございます。。。 こうして教えていただけると、一応基礎の知識はあるので「あぁそっか!」って思うのですが、この会社にきて 半年あまりで、今までどういう仕訳だったのかわかる資料がないのです。税務の申告書等、元帳もすべて 税理士の手元にあって、会社内には、メモすら残っていません。(引継ぎの時、机の上も引き出しの中も過去の 書類が入っていないという・・・40年前創業らしいですが・・・) なので、本来なら税理士さんに電話1本で問い合わせてすむ話なのでしょうが、引継ぎを終えてしばらくして 仕訳がわからなくて電話をしましたら「そんな仕訳もわからない?あんた素人か?」って怒鳴られて、結局教えて もらえなかったので、二度と問い合わせはしないゾと思いました。 ・・・・けれど、機会が訪れれば・・・・税理士を変えてもらおうと密かに考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

1、車両運搬具 1,000,000 / 短期借入金   880,000              / 固定資産売却益 100,000              / 租税公課   10,000              / 手数料    10,000 新車の購入代金が1000000円だったとします。 旧リース残債は新しいリース債務に振替ですから仕訳は起こりません。 実際は売却済みの旧車両の債務をその後も支払い続けるだけです。新車の債務がこれに上乗せられて、880000が加わり合計1180000円を返済続けることになるのです。 旧の車両は簿価がいくらかわかりませんが、とりあえず売価で貸方に計上し、減価償却後の簿価と10万円の差額を売却益か売却損に仕訳します。例えば 償却後の簿価が12万円であったら、  固定資産売却損 20000 / 車両運搬具 120000  固定資産売却益 100,000 ------------------------------------------------ 社会保険の滞納金はまずい状況ですが、給与支給時に預り金の仕訳は起こっていないのでしょうか。 普通は   給与    999 / 預り金  999   法定福利費 999 / 未払費用 999 の仕訳を起しているはずですが。 もしまだなら、さかのぼって上記の仕訳を起します。 でもこれは消えた年金の事件と同じ状況ですから、経営者にはきつく言わなければいけない話です。経理担当だけで悩んでいてはいけません。 それにしても高飛車な税理士というのは何でしょうか。 税理士もサービス業ですから、お客さんの困ったことは親切に相談に乗るべきで、もしそれをしないのならば、その方は変えるべきですね。

mimimam77
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 簿記や税務を勉強したはずですが、会社に入ると毎日同じ仕訳だけで、すっかり忘れてしまいました。 で、「どうだったかな?」と思ってネットとかで調べたりして処理していたのですが、この「教えてgoo」を知り、 個別に&的確に教えていただけて、とてもうれしく&ありがたく思います。 税理士については、社長には何回か相談したのですが、バブル景気の頃にいろいろ?お世話になったそうで 会社の内情を知り尽くされた方なので、簡単に変えられないそうです。で、社長のその心中を見透かして 社内でも、社長より偉そうにふんぞりかえっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕訳を教えて下さい

    ●自動車税の支払済の車輌を売却しました。  払った自動車税から返戻分は下記仕訳でOKでしょ うか? ★支払時  租税公課/現預金 ★返戻分の仕訳?  現預金/租税公課 それとも雑収入?

  • 創立費について

    仕訳のことでわからないことがあるので質問させて下さい。 会社設立にあたって 登録免許税や定款発行で約21万弱かかりましたが 登録免許税などは通常、租税公課として仕訳しますよね? 租税公課150,000 現金150,000 ただ自分なりに調べた結果 創立に関わった費用は創立費として処理すると 書いてあるものもあります。 この場合 租税公課150,000 現金150,000 創立費 150,000 租税公課150,000 のように処理すればいいのでしょうか? それとも創立に関わった費用を 一括して創立費として記帳しておけばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 新車購入の仕分けを教えて下さい。

    こんにちは。よろしくお願いします。 会社で車を購入したのですが仕分けがあっているかご伝授下さい。 車輌本宅価格 → 車輌運搬具 自動車取得税 → 租税公課 検査登録・車庫証明・下取車 → 雑費 ここまではわかるのですが 自動車未経過相当額・自賠責未経過相当額・下取車諸手続代行費用・納車設備費用(全て課税)がわかりません。 会社での仕分けは車輌の他には雑費、租税公課、保険料の科目でいいようです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の経理 廃車・中古車購入時の仕訳

    経理をしている者ですが、下記の場合の仕訳を教えてください。 事故により廃車にしました。(未償却残高88,221円) そして中古車を980,000円で購入しました。 代金は保険会社より業者に656,901円、残りの323,099円は事業主が現金で支払いました。 注文書より経費科目を分けてみました。   *車両運搬具873,601 (車両本体・オプション・納車費用)   *支払手数料36,239 (検査登録費用・車庫証明料)   *租税公課36,500 (自動車税・重量税)   *損害保険料22,490 (自賠責)   *リサイクル預託金11,170 宜しくお願いします。

  • 経理の仕訳について

    車を売却してリース料を解約精算しています。 ただ 前任者は固定資産に計上していません。 普通預金で¥4.001.260をが入金 これはトラックの売却分です それでこの2日後に現金でリース料解約精算金で中道リースに¥1.137.000を支払っています。 毎月のリース料が¥127.050でした。 総数回で48回で今は39回です。 どの様な仕訳になりますか? 教えて下さい。

  • 収入印紙 租税公課 費用処理 (商業2級)

    こんばんは。 問題文↓ 収入印紙5,000円と郵便切手8,000円を購入し 代金は現金で支払った。収入印紙と郵便切手は、支出時に費用処理する。 「収入印紙」は租税公課と覚えているので (借)租税公課  (貸)現金  通信費 になるのは納得いくのですが 解説に「「費用処理とする」なので、租税公課で処理する」 と記載してあります。 これは費用処理としない場合もあるのですか? その場合、収入印紙が租税公課ではなく他の勘定科目になる場合もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 償却期間の終わった固定資産の仕分け

    原価償却が終了した車輌を下取りに出し、新しく車輌を買い替えました。その場合の仕分けを教えて下さい。 未償却残高 150,000円   新車輌   3,000,000円 + 諸経費 200,000円 新車輌購入時の頭金 220,000円 + ローン 2,800,000円 + 下取り 180,000円 とした場合、仕分けは (借)車輌運搬具 3,000,000 (貸)車輌運搬具 150,000    租税公課   200,000    事業主借   30,000                        現金   220,000                      借入金  2,800,000 になりますか? 宜しくお願いします。

  • 車両購入時のリサイクル預託金

    初めての質問です。 宜しくお願いしたします。 個人業者の青色申告の者ですが、会社80%家事20%で使用の車が壊れてしまい、新車を購入しました。 今までの回答から、 壊れた車両の仕訳・ローン返済時の仕訳は大体わかりましたが、 購入時の仕訳が迷ってしまいわかりません。 貸方は 現金20万円・借入金234万でいいかと思いますが 借方が 車両運搬具     保険料     租税公課     支払手数料 (代行料は課税で、車庫証明・登録は非課税で分けなければいけないのか?)     リサイクル預託金     (科目は?会計ソフトに預託金はありません) 以上のような仕訳方なのか、車両運搬具ひとつにまとめても良いのか 他に仕分け方があるのか、迷ってます。 良いアドバイスお願いいたします。

  • 建物売却時の仕訳について

    次のようなケースで建物を売った時の仕訳について教えて下さい。 建物売却6月  簿価1000万円 売却額1200万円(この売却額には9月、12月支払の固定資産税100万円が含まれる) (1)売却時 現金1200万円/建物1000万円          /売却益200万円 (2)9月、12月固定資産税支払時 租税公課100万円/現金100万円 (1)の売却時に固定資産税分は預り金として 次のような仕訳にするべきなのでしょうか? (1)現金1200万円/建物1000万円        /預り金100万円        /売却益100万円 (2)預り金100万円/現金100万円 以上宜しくお願い致します。

  • 車両を購入したとき

    事業用の車を購入しました。 契約時仕訳(6月27日頭金を5万払いました)  車両運搬具/現金  支払手数料/未払金  租税公課  損害保険料 としたのですが、納車は7月15日です。 契約時に上記の仕訳をしたのは間違いなのでしょうか?  それと、固定資産の登録をしようとしたのですが、 所得日を契約日にいていいのか、または納車日なのか悩んでいます。 よろしくおねがいします。  

このQ&Aのポイント
  • エプソンEW-M630Tを使っていますが、カラー印刷ができなくなりました。
  • 家のパソコンからカラー印刷しようとすると、白黒印刷になってしまいます。
  • スマホからはカラー印刷ができるため、パソコンの問題と思われます。Windowsのアップグレードが原因でしょうか?
回答を見る