z変換について

このQ&Aのポイント
  • CQ出版から発売されている「デジタル・フィルタ 理論&設計入門」のp.27には、z変換の途中式が記載されています。
  • 質問者は途中式について疑問を持っており、X(z)項がなぜ「3」となるのかが分からないとしています。
  • 質問者は式がY(z)=0.5z^{-1}Y(z)+z^{-2}Y(z)+z^{-4}X(z)ではないのかと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

z変換について

z変換について CQ出版から発売されている"デジタル・フィルタ 理論&設計入門"という書籍のp.27に、 y[k]=0.5y[k-1]+y[k-2]+x[k-4] (ただし x[k]=y[k]=0, k<0) という式をz変換すると、 Y(z)=0.5z^{-1}Y(z)+z^{-2}Y(z)+3z^{-4}X(z)  (※添付画像参照) という途中式があります。ここで、右辺X(z)項が"3"となる理由が分かりません。 個人的には、 Y(z)=0.5z^{-1}Y(z)+z^{-2}Y(z)+z^{-4}X(z) ではないのかなっと思っているのですが、間違いでしょうか? どなたか、この途中式に至るまでの過程を教えて頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyomushi
  • ベストアンサー率68% (13/19)
回答No.1

そうですよねー。私も z^{-4}X(z) には "3" は必要ないと思います。

_kumakiri
質問者

お礼

そうですよね…正誤表にも掲載されていないので、かなり不安な日々でした。 その一言で自信が持てました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • z変換ができません

    次の信号のZ変換を求めよ。 f[k]={1,0,1/3,0,1/9,0,1/27,0,・・・} というものなんですが、どのようにしてz変換を行えばいいのかわかりません。 どなたか過程も詳しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 不等式の証明

    x>0,y>0,z>0,√x+√y+√z=1のとき、次の式を証明せよ。 (x^2+yz)/√{2x^2(y+z)}+(y^2+zx)/√{2y^2(z+x)}+(z^2+xy)/√{2z^2(x+y)}>=1 考えたのは、次のようなことです。 (1) a=√x,b=√y,c=√zとおいて、a+b+c=1、与不等式も、a,b,cの式に置き換えてみた。   次数が大きくなるだけで、見やすくはなっていないように思った。 (2) 相加相乗平均から分母√{2x^2(y+z)}=<(2x^2+y+z)/2=x^2+(y+z)/2 よって、(x^2+yz)/√{2x^2(y+z)}>=(x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}   他の2つの項も同様にして、   (x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}+(y^2+zx)/{y^2+(z+x)/2}+(z^2+xy)/{z^2+(x+y)/2}>=1 を示せばよいと思いました。    どうやって、右辺の1に持って行くかで、2つ考えました。     ア.(x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}>=1/3を示して、残り2項との和から右辺1に持って行く。     イ.(x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}>=√x/{□+□+□} なる式を考えて、残り2項との和から示す。     ウ.(x^2+yz)/{x^2+(y+z)/2}=1+{(yz-(y+z)/2}/{x^2+(y+z)/2}として考える。 (3) コーシー・シュワルツが使えないかも考えたが、どんな式に持って行けばよいのか、わからず。  よろしくアドバイスをお願いします。  

  • ローレンツ変換(基本的なことだと思います)

    授業で、相対論について学んでいる大学生です。 教科書の内容で不明な点があったので質問させてもらいます。 (教科書は、風間洋一の相対性理論入門講義です) 「4次元時空において、ローレンツ変換とはいかなる幾何学的意味を持つのであろうか。 それを探るためにはS系でt=0に原点から発射された球面波を考えてみると良い。 波はt秒後には半径ctの球面上に達するから、  (ct)^{2}=x^{2}+y^{2}+z^{2} ∴x^{2}+y^{2}+z^{2}-(ct)^{2}=0 が成り立つ。この現象をS'系で記述すると、t=0で両系の原点を一致させるものとすれば、S'系においても光速度は同じくcであることから やはり同じ形の式  x'^{2}+y'^{2}+z'^{2}-(ct')^{2}=0 が成り立つはずである。 これは、実際にローレンツ変換を用いて確かめてみると…」 と話が続きます。 S系は1つの慣性系 S'系はS系に対してx軸の正方向に一定の速度Vで動いている慣性系です。 また、(x',y',z',t')はS'系の変数で^{}は累乗を表しています。 ここでは、S'系の球面波が x'^{2}+y'^{2}+z'^{2}-(ct')^{2}=0 であらわせることを自明として、そこからローレンツ変換が 実際に正しいかどうか確認しています。 しかし、自分にはx'^{2}+y'^{2}+z'^{2}-(ct')^{2}=0 の式がイメージできません。(実際にS系の式をローレンツ変換することで導くことはできますが) どのように考えるとS'系の球面波の関係式がすぐに導ける、または推測できるのですか?

  • x(y-z)-y+z

    タイトルの式を因数分解したときの答えが (y-z)(x-1)となるまでの過程を教えてください

  • 対数変換について

    この公式を対数変換して、右辺をxの一次式にすることはできるのでしょうか。 Y=1-(1-e^(-x/a))^b しばらくにらめっこしていましたが、解けそうもないので、どなたか教えてください。

  • x+y+zの取り得る値の範囲

    実数x,y,zで、x>=y>=z,x+3y+z^2=8を満たすとき、x+y+zの値の範囲を求めよ。 次のように考えましたが、途中で混乱してしまいました。 よろしく、アドバイスをお願いします。 x+y+z=kとおく。 x=k-y-zをx+3y+z^2=8に代入して z^2-z+3y+k-8=0 これが、実数解を持つから、D>=0より、 (33-4k)/8>=y......(1) また、z^2=8-x-3y>=0から 8>=x+3y>=4y,よって2>=y このあと続きませんでした。

  • 材料力学の分野で、ひずみから応力への変換式で、どのようにひずみを応力に

    材料力学の分野で、ひずみから応力への変換式で、どのようにひずみを応力について整理するかわかりません。いろいろ試行錯誤しましたが、うまくできません。また、どの参考書にも途中式が書いていません。お願いします。 εx ={σx-υ(σy+σz)}/E εy={σy-υ(σz+σx)}/E εz ={σz-υ(σx+σy)}/E から、 σx= σy= 画像参照 σz= この場合、応力の部分は省略しています。途中式をお願いします。

  • (∂/∂z)f≡[(∂/∂x)f...

    複素解析の入門用の教科書に正則関数の定義の中で、(∂/∂z)f≡[(∂/∂x)f-i(∂/∂y)f]/2という変換が出てきました。 偏微分はわかるので一つ一つの意味はわかるのですが、全体としての意味がわかりません。 これはz=x+iyとして、f(z)をf(x,y)という2変数の関数に変換したということだと思うのですが、どうやったらこのように変換できるのでしょうか?

  • ルンゲクッタ法の二階微分方程式(Fortran)

    数値計算の演習問題で以下の二階微分方程式をルンゲ・クッタで解けという問題があります。 -y"+x^2・y=e・y(eは定数、”・”は単なる掛け算) y(0)=1, y'(0)=0, 0<=x<=2までを計算せよ。 これは y’=z・・・(1)   z'=(x^2-e)y・・・(2) この2つの連立方程式を解けばよいところまではわかります。 まず(2)を解くときにルンゲ・クッタの場合 (k1+2k2+2k3+k4)/6の項(←公式の右辺第二項)のk(1~4)を求めなければいけません。 質問はkの求め方です。 本にはy'=f(x,y,z) , z'=g(x,y,z)とおけば (2)の場合だと例えばk1は k1=g(xn,yn,zn)dxで計算する。と書いてあります しかしz'=(x^2-e)y(←zが入ってない) なので、計算すると k1=g(xn,yn)dxとなってしまうんですがどうなんでしょう? おそらくどこかで勘違いしてると思うんです。 長い質問になってしまいましたがどうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • φ(x+?x,y+?y,z+?z)-φ(x,y,z)を一次の項まで展開

    φ(x+?x,y+?y,z+?z)-φ(x,y,z)を一次の項まで展開する問題について 何をどうすればいいのか分かりません。 どうすれば解けるのかヒントなど教えてください。