• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもが自立したら田舎で農業をしたいとずっと思ってきました)

子どもが自立したら田舎で農業を始めたい

moto893の回答

  • ベストアンサー
  • moto893
  • ベストアンサー率28% (54/189)
回答No.4

>子どもが自立したら田舎で農業をしたいとずっと思ってきました 素敵ですね 私は田舎生まれ田舎育ちです。高校を卒業して専業農家を営んでいましたが、 他の仕事をしたくて、色々な仕事をしながら、今でも2反の水田と1反の畑を作っています。 丁度貴女と同じ1000坪ですね。 >田舎で1枚の田んぼを作る、義兄のいうとおり不可能なのでしょうか? 必ずしも不可能ではありません。 我が家の農作業は、今年86歳になった母がずっと担っていました。 確かにご主人の協力も必要ですが、農作業を手伝うかどうかは大した問題ではありません。 彼女がやりたいことに理解を示し、取り組む事に協力してくれるかです。 稲作だけなら実質の作業は地域により差がありますが、4月から10月頃までです。 ご自分で全てをやろうとすると、田舎に暮らしていないと出来ませんが、 人にお願いしたり、できるシステムを考え出せば、週末農業でも可能です。 現在のお住まいから、田舎までの往復時間と費用が見い出せるかと云う事はどうでしょうか? それが見い出せれば、毎週2日ほど田舎に帰るか、週末だけご主人と暮らし、 後は田舎で生活するか、そして冬場はご主人と一緒の生活などいくつものパターンが考えられます。 農作業についてもそうです。委託栽培や委託管理など色々な形態を農協や農家組合、個人の方まで行っていますので、そこから可能性は見い出せます。 たとえば田んぼの1枚と云う事ですので、稲作農家の方と共同栽培するとか、 水田を2枚に分けて半分を貸して(小作に出す)小作料を頂く代わりに、 普段の水見や見回りをしてもらう、田打ち、代掻き、田植、稲刈りは農協等に委託する。 など方法は幾らでもあります。 私は、田打ち代掻きは自分でやり、苗と田植、稲刈り(コンバイン)籾摺りは、 有料で友人にお願いしてます。収支は費用を払うのと米を買うのと計算すれば 殆ど差はありませんが、やはり自分の家の田で取れたお米のほうが数倍美味しいです。 ご質問の内容だけでは、具体的なアドバイスが出来ませんが、諦めずにチャレンジしてみてください。 日本の食糧の支給率は40%を切っています。そして農業は衰退の一途をたどっています。 ご自分の家族の食べるだけでも、自給する方たちが増えて行ったらとてもありがたいことです。 可能性は有ります。 頑張ってください。

noname#228969
質問者

お礼

回答頂き有難うございました 今「もう無理だ」と諦めかけていたところでした 86歳のお母様がずっと農作業を担ってこられたとの事、頭が下がります 素晴らしいです 田舎でのネットワーク、とても大切ですね お願いする友人がいなくてはたちまち立ち行かなくなりそうです 都会では個人主義でも生きていけますが・・・ 可能性を信じて方法を探します

関連するQ&A

  • 農業って儲かりますか?

    祖父が田舎で農業をしていたのですが、ここ数年体調が思わしくなく、現在使用人が畑と田んぼと祖父の世話をしている状況です。 出荷はせず、米だけ収穫して知り合いに配ってるような状況です。 畑と田んぼと山の権利があり、トラクターなど必要な機器はそろっていますし、山ではたけのこも獲れます。 農業を始めるなら恐らくはかなり恵まれている環境だとは思いますが、知識や経験もないのでなんともできません。 まずは可能性を探りたいと思って質問致しました。 今の仕事をやめて、農業をやって今より稼げるものでしょうか? テレビなどでは、脱サラして成功した経営者などよく取り上げていますが、儲かっている理由などイマイチ理解できないので、実際どういう状況なのか知りたいです。 どなたか詳しい方がおりましたら、ご教授いただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 日本の農業はどうすればいいですか?

    原発、放射性物質が拡散している現代。東北地方の農家はどのように再生すればいいのですか? (1)田んぼは塩害のため2,3年は田植えはできない。 (2)畑も土の浄化が必要だから同じである。 (3)種類によっては植えられる(菜種とか) (4)地元はむずかしいから比較的近い近隣の県の休耕地で農業を再開する。 (5)全く違うもっと遠くに行って心機一転農業を再開する。 (6)その他

  • 5月連休に農場体験してみたいですか?

    農業をしている者です。 5月の連休にお客様をお迎えして、自分の農場を見てもらったり、体験していただいたりする会を考えています。都市部でお住まいの方は、田舎でどんなことを体験したり、見てみたいと思うのでしょうか。 例えば、田植えの時に泥だらけになって手で植えるっていうのはOKなのでしょうか。それとも同じ田植えなら、田植え機のハンドルを握って動かしてみる(植えてみる)ということに興味はあるのでしょうか。 ずうっと田舎暮らしの私は逆にわからないところです。こんなことができたらな・・・というものがありましたら教えてください! ちなみに田んぼが中心の農業です。 畑は家庭菜園がもっぱらです。 ぜひ皆様の知恵をお貸しください。 (カテゴリ違いでしたらスイマセン・・・)

  • 主人の田舎に永住するかどうか

    こんにちは。初めて投稿します。一人で考え過ぎていてうつっぽくなってきてしまったので、みなさん の意見も聞きたいと思い書き込んでみました。まず家族構成が夫(42)会社員、妻(私44)自営業、 息子(22)会社員の3人家族で神奈川の一戸建てで住んでおります。主人の実家は島根県の街中で はなく周りには山しかない田舎の山奥です。周りには山と田んぼがあるだけでお隣さんとは200mぐ らいはなれております。昨年主人の父が亡くなり主人が180度変わってしまいました。主人は実家が 嫌で特に父親と合わず17歳で東京に出てきました。それから10年ちょっとして知り合って、結婚し ましたが、田舎には帰らないと言っていたので神奈川に家も買ってしまいました。なのに、父が亡くな ったとたんに母が心配だから帰ると言い出しています。それならそれで2世帯の提案もしましたが、 母が1階で若夫婦が2階ってことにした場合、「俺はずーっと1階にいるから!2階は居心地わるそう だから」って言われたんですけど。なんか気持ち悪くなっちゃいました。農業もやらなくてはいけなくて 横浜育ちで便利に育ってきた私が出来るのかも心配だし、本心はやりたくありませんし、住みたくも ありません。田舎の朝は早いから、たまにみんなと夜集まったりして深酒したりしちゃった場合、「た 間になら朝寝坊してもいい?」ってきいたら、それは勘弁してくれと言われるしまつ。それでも田舎の 長男と結婚したらこういうことは仕方がなく私のわがままになってしまうのでしょうか?ただ自分のわ がままでも何でも帰る気はないです。主人にも「お前ももういい年なんだから一人で生きていけるだ ろう」と言われてしまったので、何とかしてこっちで生活していく方法を探したいと思います。長々読ん でいただいてありがとうございました。          

  • メルセデス社の農機具。

    田舎に住んでいるため、年に1度、農業祭があります。 その農業祭でメルセデス社の田植え機や耕運機などを見たことがあるのですが、ネットで検索しても出てきません。 都会に住む友人が「メルセデスの農機具を見て見たい。」というので、ネットで写真が見れないかと思っているのですが。 どなたかご存知ありませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 他人の農業を継ぐ

    私は中卒で現在22歳なのですが、ハロワで農家の事務としてバイトすることになり面接に行ったところ、いきなり「継ぐ気はないか?」ときかれました。農業の仕事には非常に興味がありますし、継げるものであれば継ぎたいと考えております。  2,3日働いて話を聞いたところ、社長は他に家族はいないそうです。また農機具はそろっているようです。稲作が中心で40haあり、畑などもあるそうです。現在は自分含め5人で行っており、給料は10万くらいです。 そこで質問が2つあります。 1、上の条件で、おおよそどれぐらいの生活ができますか?もちろん卸し先や、農機具が壊れることを考慮すると全く変わってくると思いますが、田舎なので300あればそこそこいい暮らしはできます。 2、実際ありえますか?正直自分で言うのもなんですが、中卒で22までバイト経験のみしかない人間に、出会ったその日に継がせようとは考えられません。ただ単に若い力が欲しいので、冗談でいってるのではとすら思ってしまいます。 継ぐからには他のバイトも辞めないといけなさそうですし、22なので将来の不安もあります。給料も低いので後から冗談ではすみません。 似たような境遇のあった方や、農業事情に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 実家の農業経営について

    私の実家は兼業農家です。 父は今年の三月で定年を迎えました。 長男である弟は農家では将来食べていけないと 会社員となり今は結婚して東京で暮らしています。 転勤族でもあります。 弟のお嫁さんは37歳で子供はまだつくらないそうで 弟の代で私の実家は終わりそうです。 お米を作るにも機械が壊れたりでお金はかかるし 自分たちの体力も衰えてきているので農協に頼んで 稲刈りをしてもらっていますが 米の収入と農協に払う額がプラマイゼロになってしまうため どうしたらいいかと娘の私が相談を受けました。 私も家庭をもっていますし主人は会社員ですし 弟の変わりに実家を助けることなどできません。 できるとしたら生活費を送ることぐらいしか・・・ 父の年金では母と祖父母の生活が苦しいということで 田んぼを売りたいのですが買い手も見つからないそうです。 田んぼをやめて他の農業への使い道やいい方法があれば 教えてください。

  • 田舎の方に質問です。

    結婚三年目、子供一歳半、別居の長男の嫁です。 ちなみに旦那の実家は次男が継ぐことになっています。 旦那の実家は兼業農家です。結婚後、種まき・田植え・草刈り(5月~10月に月2回ほど)稲刈りなどなどはお手伝いに旦那だけ帰っています。手伝いは旦那だけ帰ってきてくれたらいいと義両親に言われています。 昨年子供が生まれ、2ヶ月から一歳前まで乳児湿疹がひどく、お薬も効かず、痒くてずっと泣いていました。抱っこしてるときとおっぱいすってるときだけぐずらなかった感じです。 旦那も育児にとても協力的で、できる限り抱っこをしてくれていました。 ところが、義母から田んぼや畑の手伝いに帰ってこいと旦那に連絡があったようで、旦那は子供の状態を説明して行けないといったみたいです。だいぶあとになって聞いたのですが。。。去年は草刈りに1度帰っただけで、あとは育児に二人で追われていました。私も旦那も体調がよくなかったのもあります。 すると義母から「あなたたちは子供を言い訳にてつだわないのですね!」と旦那にメールがありました。 二人ともびっくりするやら悲しいやら・・という感じでした。義父はまた手伝える時にはよろしく!と言われています。 前置きが長くなってしまいましたが、田舎の方は子供が病気でも田んぼや畑を手伝うのが普通なのでしょうか? 田んぼや畑ってそんなに大切なのでしょうか?

  • 農業(やや片手間な)を始めるにはどうしたらいいでしょうか?

    今年から、農業をやろうかと考えています。 経験もありませんし、フルタイムで携わることもできそうにありません。 無理かもしれませんが、下記のような条件を満たす環境があればと思っています。 ・東京から2時間ほど(長野、新潟、山梨方面が理想) ・田んぼと畑がある ・不動産として取得したい しかし、どこにあたればいいのか、誰に相談すればいいのか、農地の取得の方法も含めて何もわかりません。 こうした志向性を持っている人向けのサイトなどの情報でもけっこうです。皆さまからのアドバイス、お待ちしております。

  • 田舎に移住する

    昨今の田舎生活ブームにのろうという気はありません。 某地方のど田舎に住んでいた祖母が亡くなり家が空き家になりました。 (バスが3時間に一本で電車も無い陸の孤島のようなところ) 母が祖母の介護のために里帰りし、祖母の死後も数年家を維持しておりました。 そのは母が都会に戻ってもう一度働くという事で田舎の家が空き家になります。 完全に無人化するとすぐに廃屋になってしまうので誰か住む人はいないか、と親族で相談になり、当面は田舎に居る母方の従兄弟が家の管理をすることでまとまりました。 ただ、私はもう田舎で隠遁生活を送りたいと考えており、その地の母方の親戚達も「来たかったらいつでもおいで」と言ってくれております。 畑と田んぼと海があり、自給自足する分には十分です。 もちろん畑仕事が楽なものではないということは幼い頃から祖母や母を見ていてわかっているつもりです。 ただ、現金収入は得られなくとも男一人が食っていく分には大丈夫だそうです。 現金が要るとしたら光熱費と固定資産税(年間2万ほど)と雑費ですが、母は祖母の死後も月に3万円以内で暮らしていたそうです。 幸い私は手に職もあり、田舎でもできる仕事なので3万円なら収入の目処もあります。 晴耕雨読の生活に幼稚な憧れが無いと言えば嘘になるかもしれませんが。 ただ父は大反対です。 「まだ30歳なんだから都会でバリバリ仕事をして出世栄達を目指せ」 と言います。 自分でも自分が思っているより田舎の生活が大変であるかもしれないという当然の不安もありイマイチふんぎりがつきません。 もう東京に未練はないのですが。 最近よくあるIターンとは違って縁もゆかりも無い地に単身乗り込むのではなく親類縁者の多い土地に行くというので少しは気が楽なのですが。 田舎暮らしに憧れて失敗する人の多くは土地の人に馴染めないかららしいですし。 皆さんは私の価値観と父の価値観、どのように考えますか。 父の価値観は私の中にもないことはないのです。 それで葛藤しています。