• ベストアンサー

ガーデンアーチ7126を購入検討中です。(大型アーチ最安値)

ガーデンアーチ7126を購入検討中です。(大型アーチ最安値) アーチ幅140cm より 狭いところ(120cm)にギュッと押して設置しようと思っていて、 ペンチ・腕力で曲がるか、曲げに耐えられそうか、が気になります。 このアーチをお持ちの方は、横方向の強度、素材の加工性を 見た感じ、触った感じでいいのでぜひ教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4269883
  • ベストアンサー率52% (136/258)
回答No.1

同じものを持っています。 安い! と言うだけで購入しました。 ある程度覚悟はしていましたが… >アーチ幅140cm より 狭いところ(120cm)にギュッと押して設置しようと思っていて、 ちょっと意味が解りませんが、まず、長さ30センチ、直径も1.5センチ弱くらいの管を繋げるものです。ですのでギュッには耐えられないと思います。ねじ止めなので組み立てた段階で安定が悪く、土に埋め込むのも硬い土では難儀するとおもいます。強風に弱く2度倒れました。四隅を別なもので固定し、なんとかもっています。 >ペンチ・腕力で曲がるか、曲げに耐えられそうか、が気になります。 まったく論外です。アーチ部分も既に出来上がっているので、手直しなど考えられません。 ただ アルミの管ですので曲げようと思えば簡単に曲がるんじゃないですか 保障しませんが 我が家ではバラを絡ませていますが、バラの重みで倒れないか心配です。

spica0919
質問者

お礼

長さ30センチ、太さ1.5センチ程のアルミパイプが曲げられるものか、ホームセンターで似たものを見ながら考えたいと思います。参考になりました、どうもありがとうございました。 家の壁に日よけのツルものをネットで育てており、このアーチを2コ支柱として使って、ネットの内側に人が通れる通路を作りたかったのです。家の前に用水路があり、壁から用水路の柵までが120cm。柵に固定できるので安定感は多少悪くても大丈夫かと思います。 農業用アーチは曲げ加工できるのですが、四つ足のほうが安定するのと、見た目がちょっと。

関連するQ&A

  • アーチ形状の鋼材の歪み計算式を教えて下さい。

    H形鋼1本を半円形(1/2円)に加工してアーチ状に設置し、その円周上に荷重をかけた場合、アーチの頂点の歪みを計算する式を教えていただけないでしょうか。 アーチの両方の足下は固定で、荷重はアーチ全体に垂直方向にかかります。 加工メーカーですが、納入先から歪み量の問いあわせが有り、わからず 困っています。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 塑性加工 90°曲げ どの方向に強度が増す?加工…

    塑性加工 90°曲げ どの方向に強度が増す?加工硬化 塑性加工をすると加工硬化により強度が増すと聞きました。 例えば、平鋼をプレスで90°に曲げた時に、加工硬化による強度はどの方向に増すのでしょうか。 曲げられた方向に強度が増すのか?それとも、曲げられた方向とは逆の方向(スプリングバックの方向)に強度が増すのか? そもそも何故、塑性加工をすると強度が増すのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 透明で、室外用で、強く、大型ドアとして実用できる素材は?

    お店の入り口全面を透明な素材で造りたいと思います。 一番大きな部品は、幅1550mm×高さ2000mm~幅1550mm×高さ2600mmになります。 普通のガラスでは弱いので、強化ガラスになると思いますが、 重量の関係で開け閉めが大変だと予想されます。 ぶら下げ型にするなどすれば、実用化できるでしょうか? 実用化できそうでしたら、高額なので、できるだけ安い購入先を御教えください。 他には、ボイカーボネイトなどが考えられると思いますが、 室外に使って問題ないでしょうか? 想像もしなかった特殊素材がでてきていますが、 このような用途に最適な素材は、他にないでしょうか? 透明で、室外用で、強く、大型ドアとして実用できる素材です。 枠が無くても強度面で問題のない素材が最適です。 御存知の方がいらっしゃいましたら、御教えください。<(_ _)> なお、お店本体は鉄筋コンクリート造りです。

  • 木材やアクリル等の樹脂素材の曲げ加工が安く仕上がる方法を教えて下さい

    15mm程度の厚みの木材(出来れば安くて強度のある集成材)や5~10mm程度のアクリルやポリカーボネイト等の樹脂素材の平面曲げ、二次元曲げ加工を安く仕上げる方法、又は安く仕上げる事の出来る業者をご存知の方がいらっしゃったらご教授下さい。又加工の際材料の持ち込みは可能かどうかも併せて質問致したいです。宜しくお願いします。

  • ワイヤー製品への黒色塗装について

    直径5mmの金属丸棒を加工して(曲げ・溶接)、小型机(幅300mm×高さ150mm程度)の骨組みを作っています。用途は、屋外で鉢などを乗せたりします。 1.使用する素材はSUSか鉄なのですが、強度とコストはどの程度かわってきますか? 2.表面を黒色にしたいのですが、低コストでフレームがまんべんなく黒くなるような塗装方法としては、どのようなものがありますか?めっき・塗装どちらでも可です。 3.上記2に関連して、低コストでつや消しの黒を出す方法はありますか? おわかりになる範囲でけっこうですので、ご意見をお願いします。

  • CFRP スポイラー 加工

    BMW E46用のカーボンリアスポイラーをヤフオクで購入しました。 実は別の車両に取り付けるつもりでした。 届いてみてびっくり! 私はカーボン柄の軟質な素材で多少の曲げは出来ると思っていたのですが、 硬い硬いプラスチックの塊りのようなものでした。 その後ネットなどで調べたところ、どうやらこれはCFRPという物 ではないか、と思います。 私の車につけるためには、全体のアールが合いません。 以下のように加工することは可能でしょうか? また、加工してくれる東京近郊のショップなどご存知ないでしょうか? ・素材:恐らくCFRP ・サイズ:長さ117cm 巾15cm 厚み1.5cm ・加工:両端が1.5cm下がるように全体を曲げたい ど素人なのですが、よろしくお願いします。

  • 特殊形状の板ばねの設計

    いつも設計の参考にさせていただいております。 下記(1)と(2)のような板ばねの設計で、ばねの任意の点でのたわみ量を計算するのに、 下記のたわみの公式より方程式の導出を試みております。 しかしながら、形状が複雑なため、導出に必要な条件をどう捉えればよいか、 考え方で悩んでおります。 d^2y(x)/d^2x = - M(x)/EI(x) y(x): xの点におけるたわみ量 x: 座標 M(x): xの点での曲げモーメント E:ばねの縦弾性係数 I(x):断面二次モーメント (1)板ばねの途中にR加工が施してある場合 集中荷重印加点      ↓  ⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ←R加工   ↑  \       |   \  ← 角度θ    \    固定端 上図は、板ばねの断面を表しております。 ばねの厚みは、固定端から集中荷重印加点まで一定で、 図の面に対して垂直な方向がバネの幅方向となります。 固定端からある距離を置いて角度θのR加工があります。 (2)板ばねの途中に「R加工」と「折れ曲げ加工」が施してある場合 集中荷重印加点 \| -┘                 / 角度θ2-→ /      ↓   /       ⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←折れ曲げ加工 ( ←R加工   ↑  \       |    \  ← 角度θ1    \    固定端 (1)と同じく、板ばねの断面を表しております。 ばねの厚みは、固定端から集中荷重印加点まで一定で、 図の面に対して垂直な方向がバネの幅方向となります。 固定端からある距離を置いて角度θ1のR加工、ばね先端からある距離を 置いて角度θ2の折れ曲げ加工があります。 集中荷重印加の方向は、板ばね先端の面に対して垂直な方向に印加 します。 (1)と(2)のどちらも、式導出の考え方としては、下記のように考えれば良いのかちょっと判断がつきかねております。    R加工部と折れ曲げ部を直線相当と近似     集中荷重印加点           ↓                 ↓ 固定端-------------------------- 基本的には、R加工部、折れ曲げ加工部を直線の片持ち梁形状に置き換えて、 たわみの計算を行う。 R部、折れ曲げ部がどのようにたわむかは、直線置き換え時のたわみ量(固定端からの距離をxとして、xの点でのたわみ量分だけ)、と同じように変化するとする、と考えておりますが、根拠が無く自信がありません。 ばね幅も変化するのですが、先ずは考え方を明確にするため、今回は一定として考えております。 宜しくお願いいたします。

  • プラットホーム屋根 自作好適素材は何があるか?

    こんばんは。 Nゲージ鉄道模型で駅を設ける場合 模型メーカー各社から出ているストラクチャー製品を用いるのが 手軽で早い…はずですが 大型駅を作りたいと思うと  数を揃えるのに手こずったりすることもありますし 安くあげたいと思ってしまうのを禁じ得ません。(笑) プラットホーム屋根に使える 自作好適素材は何かないでしょうか? 条件としては ・片側だけでも適切に波打っている。 ・強度はあった方が良い。 ・加工しやすい。 (プラスチック素材に落ち着くと思います) です。 よろしくお願いします。

  • アーチトップギターのトップ落ちと、弦を緩めるか否かの問題

    トラスロッドの入っているギターは、きちんとネックが調整されていれば、チューニングした状態でロッドと弦のテンションのバランスがつり合って安定し、また、頻繁に弦を緩めるとテンションバランスの変化によりネックには負担になるため、結論として基本的には弦は緩めない、というのが一般的な考え方だと思います。 ネックについては自分もこれでいいと思います。 問題は、ES-175やL5等のフルアコのアーチトップギターについてです。 こういったアーチトップのフルアコは、ボディエンドからテールピースで弦を引っ張り、ボディの盛り上がっている部分でブリッジの上に弦が乗り、ボディの内側方向に向かって大きな力がかかっています。 またそのブリッジの下は、裏側にブレーシングはあるものの直接支えとなるものは無く、ボディトップの強度のみで支えている状態です。オールドと呼ばれるものの中には、トップが落ちているものもちょくちょく見られます。それぐらいボディにかかる加重が大きいのでしょう。 ここで質問なのですが、ネックについては冒頭に書きましたように、弦は緩めないほうが負担は少ないと思うのですが、このようなフルアコのボディに対しては長期的に強い加重を掛け続けることは、どう考えても良くないと思われます。 結局のところ、アーチトップのフルアコの場合、弦は緩めたほうがいいのか、緩めないほうがいいのかどちらなのでしょうか? 現在は、心配なので数日以上弾かないときはいちおう1~2音程度(弦によって違いますが、ペグを手首のスナップ3~4回ぐらい)緩めています。 弾くギターも適当にローテーションしており(これはギターのためというより気分の問題)、いったん緩めると数週間~数ヶ月はそのままです。つまり、数日から数週間チューニングした状態で弾き、違うギターに交代するとき弦を緩めて数週間おいている、という具合です。 このような感じで管理していますが、アーチトップでも緩めなくて良い、またはもっと緩めたほうが良いという方がいらっしゃいましたら、ご意見をいただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 自転車ポートの屋根の強度について

    自宅に自転車ポートがあります。素材は、10センチメートル角のアルミです。 屋根の材料は透明なので、ポリカーボネートのようです。 設置方法は、家屋の外壁からひさしを伸ばすような感じで、家屋の壁に10か所くらいで留めています。 反対に、ひさしの先は、3本のアルミの柱です。 屋根には、少し細めのはりで骨組みされています。 さて、この屋根の上にのって、作業をしたいのですが、屋根が壊れないか不安です。 メーカー製の自転車ポートなので、どの程度の強度があるものでしょうか。 当然のことながら、ポートを設置する際には、屋根の上に上って作業をしているはずなので、1人が乗れる程度の強度があるものと思うのですが、どうでしょうか。 なお、施工から10年はたっていないポートです。 以上よろしくお願いします。