• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚するならどちらの男性がいいですか?)

結婚するならどちらの男性がいいですか?

momonnga44の回答

回答No.9

1です、男所帯の飲み会の交際費が多額であると知っているからです。 冠婚葬祭でもかなり出費です。 もちろん結婚前に全部出していた人が、結婚したからと交際費を削れるわけもなく大変です。

関連するQ&A

  • 若い女性との結婚がいいですか?

    私は、1年前に2年間付き合った彼と別れました。 先日、元彼が婚約して、結婚式の準備をしていることを知って とてもショックを受けました。 元彼は国立大学で博士号を取得して研究職についていました。 彼には「あなたは大学院を卒業していないから結婚できない。 私は教職についている人との結婚をのぞむ」そう告げられました。 とにかく、女性も家柄もよくかなりのエリートじゃないと 結婚したくないようだったので、仕方なくあきらめました。 ところが彼の結婚相手の女性のことを聞いて とても驚きました。 高卒で普通のOL。女性の年齢は24歳。 ものすごいショックでした。彼と13も年がはなれています。 私と彼は同じ年齢です。私の学歴がきにいらないんじゃなく 年齢だったようです。 私は、2年間、彼と毎日のようにSEXしていました。 若い女性の肉体が魅力的だったのでしょう。 そんなに若い子が好きなんですか?男性は?

  • 研究者を目指す彼と結婚を。

    研究者(文系)を目指し博士課程に在籍する彼と、結婚を考えてお付き合いをしています。 博士取得後、まだは博士課程在籍中の就職に関して、文系と理系では異なると思うので、文系の研究職について詳しい方から、アドバイス等いただければと思っています。 (1)私(28歳)は、彼自身が就職をし、環境が落ち着いたら、結婚を・・・と思っていますが、文系研究職はとても厳しい世界で、いつ彼の就職が決まるのか、分からなく、結婚の時期もはっきりしないという不安があります。 文系研究職の方と結婚された方の、結婚のタイミングなどの体験談を聞きたいです。 (2)また、彼が先々、助手や非常勤講師になった場合、彼の収入で、結婚生活を経済的に維持していくのは、大変なことなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 男性の心理

    大学生です。 先日、研究室の飲み会がありました。 同じ研究室の先輩男性(A)は彼女がいるにもかかわらず、私の事を根掘り葉掘りしつこく訊いてくるのです。 初めにお会いした時から、興味を持たれたようで、私の人生の事など根掘り葉掘りしつこく訊いてきました。(周りの人も「お見合い?お見合い?」と言っているくらいでした。) そして、先日の飲み会でも、攻撃的に、えぐるように、細かな事まで、普通恋人同士にならなければ話さないであろうプライベートな事まで、こじ開けるように、しつこく、訊いてきたので、その時は、怖くて答えたのですが、後になって気持ち悪くなってしまいました。 あまりに、異常な程、私に興味があるようなので、彼(A)がストーカーになるのではないか・・・?とか、果てはレイプされるのではないか・・?とか。 とにかく気持ち悪いのです。怖いのです。 男性(A)は、今年の3月で卒業するので、少しは気が楽になるのですが、卒業までにもう一度研究室の飲み会(追いコン)があるのです。 私は、実は、怖くて、飲み会に参加したくないのですが、この場合、適当な理由をつけて飲み会(追いコン)を欠席しても宜しいでしょうか? 今、まだ私の研究は始まっておらず、自宅で勉強している段階で、研究室へは通っていません。 本格的に研究室へ通い出すのは、4月以降になりそうです。 ですので、男性(A)と顔を合せるのは、飲み会の時くらいです。 私には、その男性(A)の心理が分かりません。 どなたか、お教え頂ければと思います。 私は女性なので、男性についてよく分からないところがあり、男性の方のご意見は貴重です。 もちろん女性の方のご意見もありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 経営学博士と修士の違い

    経営学博士と修士の違い 僕は将来大学院に進み経営学を勉強を続けたいと思っています。 そのときに経営学の博士課程と修士課程に進むのではどう異なるのでしょうか? 卒業後、研究職に残るかそれとも経営関係の職に進むかはまだ考えている途中ですので、その職との関係性も踏まえて解説いただけるとありがたいです。

  • 大学院修士卒から博士になるには

    大学院の修士を卒業してから、企業で研究職になった場合、どのような課程で博士への道が開けますか? 一般的なケースで教えてください。

  • 男性が結婚しようと思うとき。

    こんにちは。 25歳女、大学院生です。 付き合って2年になる彼(22)がいます。彼は来春から社会人です。 これから教授の研究チームで長期(中期?)海外に行くことになりそうです。(先ほど決まったことで、まだ彼にはいってません。) また、企業からの奨学金が、期限付きではありますがもらえることになり、私としては区切りがいいので…このタイミングで結婚できたらいいなと考えるようになりました。 私の周りも、補助金の取得や長期の研究、学位の取得を契機に結婚する人が多いです。 男性って、周りの影響で結婚を考えることが多いですよね? それに社会人になりたてで結婚しようと考える人は少ないと思います。(私の周りでは、パートナーが新社会人でも結婚する人が多い状況ではあります。理解があるからできることだとは思います。) 私の都合で区切りがいいだけなので、結婚することはできないですよね? 男性が結婚を考えるときって、どのような時でしょうか? 彼とは結婚したいという話はしています。私が今後つらい時も支えてくれると言ってくれています。 彼に寄りかかりたいわけでも、誰とでもいいから「結婚」がしたいわけでもなく…今からなら割と私自身が安定するし、彼とやっていけそうだし、彼と支えあっていい関係が築ける、そう思っています。 (私だけの意志ではできないですけど…) まとまっていなくてすみません。 急かすつもりもありませんし、焦ってもいません。 (1)パートナーが長期間離れることをきっかけに、結婚しようと考えることはあるのか。 (2)男性が結婚を考えるのはどういう時か。 この2点が知りたくて質問しました。 みなさまの経験談やご意見をお聞かせください。

  • 博士課程に行きたいがお金がない

     私は現在、修士過程にいます。卒業後、しばらく理由あって2年間は実質的にプー太郎状態となり(働けません)、その後博士過程に進み、研究職を目指したいと願っています。  しかし、この前両親と話したところ、問題が2つ生じました。 (1) 親が退職金を前借りして切り崩して学費を払っていたことが分かりました。しかも退職金が入ったら、そこから私の今借りた膨大な奨学金の半分を支払ってくれるというのです。 (2) 両親は修士卒業以降は、原則社会人として扱い、私にはお金をいっさい支給しない意向を私に話しました。つまり、以後は何をするにも自分で生計をたてて、やっていくようにとのこと。これは祖父からの方針の影響だそうです。父自身がそのようであったということだそうです。  これを考えたところ、もはやこの状況では博士は断念するしかないのではと思っています。問題は学費・研究費・生活費で、研究職を目指すならアルバイトもあまりやるべきではありません。そうなると、これをすべてまかなっても博士でやっていける方法はあるのでしょうか?  何か奨学金などのシステムで可能でしょうか?  もう学生支援機構のお金は負担額が大きすぎて借りられません。後々が大変なことになりますから・・・一応、某一流大学にはいますが、このステータスで何とか支給してくれることがあるでしょうか。

  • 専門職大学院だと・・・?

    工学部を卒業して現在勤めている者です。 専門職大学院に通いたいと考えています。今ハヤリの法科大学院でなく、技術経営(MOT)という分野です。普通の大学院も考えたのですが、工学研究科だと研究する領域がいっそう細かくなってしまう懸念があったことと、社会人としての実務にプラスアルファになるような学問を学びたいからです。 予定は未定ですが、将来可能であれば博士課程への進学も視野に入れています。しかし、専門職大学院には博士課程がないため、修了後に他の大学院を受けても、本来の修士とは異なるために、なかなか受け入れてもらえないとのウワサを聞きました。実際のところはどうなんでしょうか?博士課程を考えているなら、最初から博士課程がある大学院を目指すべきなのでしょうか?

  • 獣医学科卒で製薬の研究職に就くには?

    某大学獣医学科4年です。6年で卒業するなら今年就職活動をしなければならないのですが、狙っている職種はタイトル通りで、製薬会社の研究職です。ただ、6年で卒業するのではなく、博士課程にまで進み、その後製薬の研究職に就く道も考えています。しかし、博士卒の就職が厳しいという話も聞くので、やはりこのまま6年で卒業した方がよいのかとも思っています。もし、実際の職場で活躍なさっている方や、そのような話にお詳しい方がいれば、それぞれの道のメリット、デメリットをお教え願えないでしょうか?

  • 現状を把握したくて質問させていただきます。似たような状況の方、研究者、

    現状を把握したくて質問させていただきます。似たような状況の方、研究者、大学院生の方などいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。 私は28歳(働いてます)、彼は同じ歳の大学院生です。 現在彼は文系(分野は社会科学系に属するそうです)大学院博士課程三年生です。 順調に行けば博士号を取得し来春卒業予定です。 私たちは遠距離恋愛三年目ですが、来春彼の卒業を機に一緒に暮らす事を考えています。 彼はやりたい研究があり、将来的には大学の教員の職に就きたいといと言っております。(というか、彼は研究ができれば学振やポスドクでも満足そうですが、私との結婚を考えると大学に就職したいようです。私もそれを望んでいます。) ですが彼の就職が決まりません。 いろんなサイトを見たり、彼の先輩の事を聞くと、なかなか大学に就職するのは難しいようです。実際のところこのまま研究を続けていく彼と結婚するとどんな人生が待ち受けてるのか不安でたまりません。 彼にはやりたいこととことんやってほしいという気持ちがいっぱいです。 私は国家資格のある職業に就いているため、収入は多くはありませんがおそらく食いっぱぐれはないと思います。 ただ、自分が大学をでるのに作った多額の借金(奨学金です。かなりあります笑)の返済もあり、自分自身が生活できるくらいです。 ちなみに彼も奨学金とアルバイトで大学学部生から博士課程までやって来てるので、彼も借金持ちです。 私の希望は、彼がやりたい研究を続けなおかつ結婚もして、なおかつできればいつか子供も欲しいです。 年齢的にも好きだけじゃだめで、それを貫くためには何かを犠牲にしなければならないことも感じています。 文章がまとまらなくてごめんなさい。 私が彼と一緒になるために、経験者様のいろいろな前例を教えて下さい(実際結婚した、別れた、結婚生活、離婚など)。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう