• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ソーラーの契約をしましたがクーリングオフの期限が過ぎても解約は出来ます)

ソーラーの契約解約について

t4855の回答

  • t4855
  • ベストアンサー率35% (19/53)
回答No.1

クーリングオフ期間が過ぎてるのにクリーングオフできるわけねぇだろ。 そんくらい分からんかな~ 人様に頼ってばかりじゃなく自分で何とかしなさい。 とりあえず消費者契約法4条及び7条を熟読しなさい。 クーリングオフできなくても解約できる方法が載っているから。

hksah
質問者

お礼

クーリングオフの期間が過ぎているのでクーリングオフは出来るとは思っていませんがあなたの意見とても勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ソーラー温水器のクーリングオフ

    お願いします。実家の父母が、ソーラー温水器(太陽光熱温水器)の契約をしました。 工事も完了しました。しかし、かなり嘘の営業の訪問販売で、悪評の会社だったので、 クーリングオフをさせようと思っています。父母もそうすると言っています。 まだ、8日の期間内です。 消費者センターに相談して、クーリングオフできるとの事でしたので、明日、書面を郵送するつもりです。 そうゆう事って、後が怖い気がするんです。文句言われたり、嫌な事されたりってありますか? もう一つ、今まであった古いソーラー温水器は40万円で下取りしますとの事で、撤去しました。工事の際、ついでにいらないものは撤去しますとの事だったので、TVアンテナもお願いして、撤去してもらったそうです。原状回復は望んでおりませんが、その点がクーリングオフの対象としては、どうなのでしょうか? とにかくおとなしく取外してもらえればいいのですが。。。反省はしております。

  • クーリングオフしたのに解約を認めてもらえない

    友人が訪問販売の会社をしています。その会社が扱っている商品はアルカリイオン生水器で事務所にその商品を取り付けしたいが自社信販が使えないので名義を貸して欲しいとお願いされました。つまり私の名前で商品を購入した事にして支払いをその友人がしていくと言う事でローンを組みました。しかし不安になりクーリングオフを申し出ました。友人は解約を承諾してくれました。しかし信販会社がすでに会社に対してお金を振り込んでいました。友人が信販会社に返金をすればそれで終わっていた話なのですが、返金をしていない上に信販会社に対して解約の事実を伝えていなかったらしく私の所に請求が来ました。事情を説明してクーリングオフをしていた事を伝えましたが、商品を受け取っていない事と解約を申し出ていた事を友人の会社が認めないと解約はできないと言われました。友人は自分に責任があると認めて全てを認めて自分が少しずつでも返していきます。と信販会社に申し出ているのに信販会社が解約を認めてくれません。商品もお金も私は受け取っていないのに支払いの義務はあるのでしょうか、信販会社から法的に貴方に支払いの義務があると言います。一度来店して下さいとも言われました。一人で行くには怖いのですが、まずは相談してみようと思って質問しました。

  • クーリングオフについて

    海外先物取引を契約してしまったのですが、 クーリングオフで解約したいのです。 しかし、契約したとき、かなり強い態度でこられたので、 クーリングオフした後、嫌がらせや訪問されたりするのではと心配です。 こういう場合は、どこに相談すればいいのでしょうか? 消費者センター?、警察?、弁護士?、行政書士? 他に補足が必要ならば、補足いたします。 よろしくお願いいたします。

  • クーリングオフについて

    PCスクールに申し込みをしたのですが解約したいと考えています。 契約書にクーリングオフが適用すると記載があり、期間は8日以内です。 クーリングオフの期間って契約をしてからの事ですよね?5月31日に契約をしたのですが、まだスクールには通っていません。契約をしてから8日間は経過してしまったので途中解約という事になるのですよね?

  • クーリングオフについて

    某外壁塗装会社の営業マン(訪問)に、強引に契約させられてしまい、契約書に印を押してしまいました。  翌日、契約内容に少し疑問が発覚したので調べたところ、「ぼったくり」だとわかり、担当営業マンを再度家に呼び、問い詰めたところ、「では今回やめますか」と言う事になりました。  「クーリングオフの手続きをしましょう」と言うと、「口頭で承りましたのでしなくて良いです」と言われました。  まだお金も払っていませんし、塗装工事ももちろんしていません。 が、印鑑を押していることが気になります。あとからイチャモンつけられはしないかと・・・。    大丈夫でしょうか?

  • 急いでます!クーリングオフについて

    本日、両親が外壁塗装の契約を結びました。 190万円もの高額商品であるにも関わらず、父親が営業の方の話に乗ってしまい、話を聞いたその日に契約書に判を押してしまいました。 8日以内であればクーリングオフが出来ると聞かされていたので、母親もその場は了承したようですが、 そもそも今回の場合が訪問販売に当たるのかどうか不安になったので、質問させていただくことにしました。 契約に至った経緯は以下の通りです。  1 業者が家に来て、外壁のリフォーム(塗装)の無料見積もりをしてくれるというのでお願いしまたが、 その日は時間も遅く、家を測量しただけで帰ってもらいました。  2 翌日、母だけではなく父親と話がしたいと再度同じ営業の人が家を訪れましたが、その日も夜遅かったため、日曜に来てくれるように頼みましたが、父親の都合が悪くなり、結局は土曜に来て欲しいとこちらから業者に連絡をしました。  3 先日とは違う方が2人来られて、両親は塗装のことなど色々説明を受けました。  実際にその業者が施工した外壁を見に現地まで行き、その後、「では家で契約をしよう」と、契約をするに至りました。  その際、契約後8日以内であればクーリングオフが出来ると説明は受けましたが、契約書を見ると契約内容にクーリングオフの規定はなく、契約書の下の方に「クーリング・オフのお知らせ」として、「訪問販売で申し込みした場合は8日以内であれば申し込みの解除ができる」「ただし、お客様が営業のため又は営業としてお申し込みされた場合、クーリングオフは出来ません」とありました。 今回の両親のケースは、自分たちの方から「家に説明に来て欲しい」と言っているため、訪問販売に当たるのかどうかが心配です。 (ただし、あくまで見積もりと説明のみで契約の意思はありませんでした。) この場合でもクーリング・オフが出来るのかどうか、どなたかご享受願います。

  • セコムはクーリング・オフできますか?

    親戚がセコム・ホームセキュリティを契約し、工事完了したのですが、解約したくなったそうです。 まだクーリング・オフ適用期間内ならクーリング・オフできますか? 無理ですか?

  • クーリングオフ

    Aさんが、会社の社員であるBさんから誘いの電話を受けて、 それに応じて、A会社に出かけBと面談し。売買契約を締結 した場合は、クーリングオフ使って契約を解除できるのでし ょうか? 以前、訪問販売とかの場合はクーリングオフ出来ると聞いた んですが、この場合は、Aさんが電話の勧誘で自分から面談 に応じてA会社で売買契約を締結しているんです。 この場合でもクーリングオフできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • クーリングオフについて質問です。

    クーリングオフについて質問です。現在、ビルメンテナンス業(企業、個人の床洗浄、ガラスクリーニング、カーペット洗浄)を営んでいます。業務内容にエアコン洗浄を加えようと思い、営業活動を行おうと考えています。そこで質問です。 個人住宅に訪問販売した際、エアコン洗浄はクーリングオフの対象になってしまいます。仕事をした後にクーリングオフされると実質作業損です。これを回避するにはどうしたらいいでしょうか?訪問したときは書面契約せず、後日契約すればいいのでしょうか?それとも訪問時に契約はするが、作業日を8日後以降にすればクーリングオフ対象外に出来るのでしょうか?

  • クーリングオフについて (期日を過ぎました)

    今日、実家に行ったら、見慣れない北欧の家電製品が置いてありました。 どうやら訪問販売に乗せられて、いいものだからと法外な値段で購入したようです。 物はいいのかもしれませんが、値段は日本の大手メーカーの10倍近いです。 輸入品だとしても適正な値段だとは思えませんし、両親に必要な物だとは思えません。 クーリングオフの期日がちょうど今日(日曜日)で、夜にその会社に電話してみたのですが繋がらず、解約ができませんでした。 一応、クーリングオフの前日(土曜日)に、クーリングオフできますよ、どうされますか?と連絡してもらったそうなのですが、 両親はその時点では、いい買い物をしたと思いこんでいたので解約を断ったそうです。 どんな商品か私達の目の前で見せてくれたので、開封もしてありますし、1度だけですが使用しています。 納品から1週間、今日が初お披露目だったようなので、ますます不用の長物だと確信しました。 契約書に書いてあるクーリングオフの期間7日というのが今日で切れてしまいました。 相手の会社からも、その事はしっかり告げられていたようですし・・・ こういう場合、もうクーリングオフはできないのでしょうか? また、解約できるのなら、明日にでも代理で解約手続きをさせようと思っているのですが、 両親に任せるとまた言いくるめられてしまうと思うので、 第三者(同居してない実子)の手で連絡して解約したいと思っているのですが、それはできるのでしょうか?