• 締切済み

軽うつかな。現在大学1年の男です。今に始まったことではないのですが、勉

azutantanの回答

  • azutantan
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.1

はじめまして。 10代のうちはみなさん、いろいろ考えてしまって、 寝れなくなったり、自分はおかしいんじゃないだろうか? など、思っている方が多いと思います。 思春期等の一言で片付けるのも、安易すぎるような気がしまいますが、 とにかく、学校、異性、家族、友人、将来、いっぱい考えることがあります。 その一過性で、深く悩んだり、 過去、学校で受けた恥ずかしい思い出が忘れられない、 というのは誰もが体験するでしょうし、 大人になってもなんとなく忘れられなかったりします。 私はもういい歳なのですが、 テスト前なのに準備ができてない、とか、 高校やめようかな、という夢を頻繁にみます。 でも、 「思い出したくはないけど、その後楽しいこともたくさんあったし、  うーん、そんな事もあったよね」 という感じで過去の思い出になる日が絶対きます。 赤点をとっていても、ちゃんと進学なさっているようですし、 その大学で、傍目からは楽しそうに見えるご友人達も、 同様に、いろいろ考えこんで過ごしているのだ、 と思っていただければ、と思います。 悩みや考え込むことは人それぞれです。 その事がどれだけ個人に影響するかも人それぞれです。 でも悩むストレスから完全に抜け出せる方はそんなにいないでしょう。 周囲も実は、心ではいっぱい悩んでるんだろうな・・・ と思ってくださったら、 何か安心や、少しでも自分なりのストレスの改善が探しだせるかもしれません。 でも、大学に進学しても、今現在、 自殺願望がずっと消えない、 睡眠や食事が上手くとれない、 人と接するのが怖い、等の感覚が顕著にあれば、 病気の可能性が高いと思います。 そういった場合はなるべく早めに、ご病院に行かれることをおすすめします。

vanessa-
質問者

お礼

親身に答えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 現在、高校三年の大学受験生です。

    現在、高校三年の大学受験生です。 高校に入るまでは成績もよく、友達環境もそこそこ良かったのですが、 高校に入ってから成績が落ち、前のような友達もできず、学校を休みたいと思うことも多くなってきました。学校へ行くことや勉強に対してはやらなくてはならないと思ってはいるのですが、行動にできません。小学生のときに多少不登校になり、自殺しようとも思いました。その後、嫌な人と会う時や自分がなにもやっていなくて怒られたり呆れられたりするのが怖くなったりした時などに急に腹痛や吐き気、頭痛、発熱等がありました。 何かと親にほめられると思って勉強を頑張っていた自分なので、高校に入り成績が落ちたことでとても怖くなり、勉強しなければならないのですが、明日明日と逃げてしまいます。 そうやって二年間過ごし、受験を控えたのですが、周りは自分と違って頭もいいし、受験に対して積極的に頑張っているみたいなのですが、自分はついていけず、ついていく気も起きてきません。周りからもだんだん見放されていく感じがします。頑張れば済む問題だとは思っているのですが、なぜかやる気が起きません。楽しいことは目につくのですが、それもだんだんと無くなってきました。 これってただの甘えですよね? どうすれば無くなるんでしょうか?

  • 現在中学2年生なんですが…

    小学6年生の頃から自分のサボり癖のせいで学校にあまりいかずに不登校になり、そのまま中学2年生になってしまいました。 当然勉強なんか出来ず、成績も下の方で、自分は高校に入れるのか?と心配になってきました。 学校はちゃんと行こうと思ってるんですが、今から勉強してちゃんと間に合うでしょうか? 全部自分のせいなんですが、本当に心配になってきたんで投稿しました。 誰か助けてください…

  • 中学3年生の息子の勉強意欲がありません

    中学3年生の息子なのですが 成績は学年でも1桁の順位で悪くはないのですが、 志望の高校はかなり競争率が高く 担任の先生にも成績をもうすこし上げてないと 希望の高校は厳しいと言われていますが 最近、やる気が出ないようで勉強意欲がありません 夏休みまでにやるべき課題はいっぱいだと思うのですが 親の「勉強したら!」の言葉にはかなり抵抗がある みたいで・・・ どうすれば意欲が出るでしようか?

  • 集中力が全くない※勉強面

    高校生女子です。 わたしには集中力が全くありません。 家庭内では、勉強をしようと思っても、なんだかだるくなって、「明日の朝早く起きてしよう」と思い寝てしまいます。 (ですが、朝早く起きられないので朝勉強した試しがありません。) どんどん集中力がなくなってきて、授業中も上の空で無駄な時間を過ごすようになってしまいました。 テスト前には全く勉強しなくなり、そのせいで成績はがた落ち、赤点まで取ってしまいました。 そろそろ本気でやばい、と思いますが、勉強する意欲が全く湧きません(言い訳に聞こえるかもしれませんが…)。 どうやったら集中力が続いて勉強できますか。 アドバイスをください、お願いします。

  • 大学生の勉強意欲について

    大学生の勉強意欲について 私は国立大の情報系学科の2年生なのですが、クラスの生徒の勉強意欲が低く困って(?)います。 困っているというか何だか嫌な気持ちになります。才能あるのに勿体ないなと思います。 私は数学が苦手なのですが将来プログラミングを勉強したいと思い、理系に進みました。高校では数学の成績が低く苦労しました。今の大学には1浪して入学しました。 私の大学は理系の国立大では底辺というわけではありませんが偏差値は低く、正直レベルの高い高校に入学し、そこの勉強についていけていれば受験勉強しなくても合格するのではないか?と思います。 それが原因かは分かりませんが学生の勉強意欲が低く、授業中にしゃべる、マンガを読む。テスト前でも勉強しないといった生徒が多くいます。授業中にしゃべるって何なの?(それを注意できない私も悪いですが) こっちのやる気が削がれます。高校の時に真面目に勉強しなかった人たちが入学してそのままの気持ちでいるのかなぁと思います。もっと偏差値の高い大学に行けばこんなことは無かったかなとか思っています。実際のところどうなんですかね? みなさんにお聞きしたいのは (1)彼らの勉強意欲を上げるにはどうすればよいでしょうか?(勉強以外では良い奴らなんです。このままでは留年しそうなやつもいるので何とかしてあげたいです。) (2)周りを気にしないで勉強に集中する方法がありますか?(彼らに流されそうになっている自分がいます。) 文章がぐちゃぐちゃですみません。よろしくお願いします。

  • 不登校暦1年 現在中2(今春で3年)

    題名の通り不登校暦1年の中2です。 もうすぐ3年生になるのに、全く勉強もできなくて受験できるのかが心配です。 不登校といってもたまに部活にいったりしてます。 そろそろ、学校に通い始めなきゃやばいと思っているんですが、 学校行ってない1年分全く勉強をしていません。 勉強をしようと思ってもどこから手をつければいいのかも分からず、 すぐにやめちゃいます。 集中力と持久力がないもんで(汗) こういうときはどうすればいいですか? ご回答よろしくお願いします。

  • うつ病なのでしょうか

    こんにちは、私は高校一年生です 最近、何事にもやる気が出なくて困っています。 勉強もやらなければいけないのに中々始める事が出来ず、いざ始めると眠くなって寝てしまいます。 それ以外でもいつも眠く、学校にいくのがしんどいです。 授業はほとんど眠いので寝てしまいます。 高校は厳しく、課題の多い高校なのでこのままではやっていけないです。 そう分かっているのに勉強に力が入りません。 好きなことにも集中力が続きません。 今の状況が苦しく、頑張ろうと思うのに気合が入りません。 成績もどんどん落ちてきていて、このままでは進級すら怪しいです。 周りは頑張っているのに自分だけ頑張っていないような気がして辛いです。 こんな自分が嫌で嫌で仕方がないです。 これはただの怠けや甘えなのでしょうか? それともうつ病なのでしょうか?

  • 【自分が今どのような行動を起こせば良いのか?】大学入試について

    専門学校辞めて大学入試を受けたいと思っているのですが、大学入試についてまったく分かりませんこのサイトで「行きたい大学のオープンキャンパスに行くといいよ。」というアドバイスをもらったのですが、自分の実力もまったく分からないので行きたい大学をどういう基準で決めればいいのか分かりません。現代社会を主に学びたいです。どんな大学でもいいというわけではなく、しっかり勉強しないと入れないような大学がよいです。模試についても詳しく知らないのですが、今受けても絶望的な結果は見えています。周りに詳しい人がいないので、まず自分の今の状況からどう動き出せば良いのか分かりません。自分の今までの経験からいうと勉強は集団の中でするより自分の部屋で黙々とやるほうが身についていました。高校受験のときの話ですが、塾に通っている時はあまり集中できず成績も上がらなかったのですが、中学3年の10月に塾をやめて自宅で進研ゼミ(通信教育というんですかね?)で勉強したら自分でも信じられないくらい集中して勉強することができました。もちろん成績も伸びて希望の高校に受かることができました。(しかし、高校では、やる気が出せなかったので今現在後悔しているわけですが…)もちろん、大学は高校と違うわけですから独学が無理ならば、塾なり予備校なりに通うつもりはあります。ただし、独学可能な科目は独学したいです。長い文になってしまいましたが、アドバイスしてもらいたいことは【自分が今どのような行動を起こせば良いのか?】です。何から始めてよいのか分からず、何をどう調べてよいか分からず、自分の今現在の実力も分からず…本当に本当に何も分からない状態です。 補足1:高校で習ったことは忘れているので、いきなり模試を受けるのは違うと思います、勉強すればある程度は思い出せると思いますが。 補足2:自分の気持ち(目標)としては、再来年の受験のつもりです。

  • 大学受験に向かって・・いまから間に合うのでしょうか。

    こんにちわ。 ここでは初めて質問するのでお願いします。 僕は現在高2で県立の農業高校に通っています。 この高校を選んだのは何かやりたいことがあるわけでもなく、単純に自分の学力にあった科があり、交通費がかからないということだけです。 そのなかでも自分は一番学力の低い人が入る科なのですが、最近あることがきっかけで英語を勉強したいと思うようになりました。 しかし僕は中学の時からまともに机に向かったことがなく、頑張って勉強した!といってもせいぜい2時間くらいが限界でした。 もちろん高校に入っても勉強についていけず(特に専門科と理数系)赤点を取って夏休みに追試に追われるなど苦労しました。 それから2年生に無事進級して、「特に将来やりたい仕事があるわけでもないし、このまま無駄な1年過ごすのかな…」なんて思っていたんですが、その英語を学びたいというきっかけができてその期末試験の英語の科目くらいはいい点を取ろうと思い、授業をしっかり聞いて(よく授業中寝ていたので;)少しでも自主学習を増やそうと努力しました。そうしたら今まで40点くらいだった英語が一気に80点を超していました。正直びっくりだったしそれで自分にも少し自信がつきました。 でもいつも通り他の科目は手をだしていなかったので赤点だらけでしたが夏休み前に全科目一斉追試があるのでそれまでに赤点を解消して夏休みは勉強に打ち込もうとおもい、その結果すべて合格点に達し、今年の夏休みは受験勉強に集中できそうです。 ですがいざ勉強とおもってもなにから始めたらいいのかわからずとりあえず英語の中1の基礎からやってるのですが、わからない部分がおおすぎて同じところを何度もやり直してなかなか次の項目に進めず、やり方が悪いのか、頭の容量が悪いのかなんなのかわかりません。 こんな状況でもやはり勉強の時間数が進学できるかできないかを決めるのでしょうか。あと集中して勉強できる期間は1年くらいです。 もう1つは外国語系の大学、専門学校は理数系もある程度できないと入れないのでしょうか? 地方や学校によって違うとは思いますが、知り合いにこの前聞いた話では国公立は理数系もできないと進学は辛いと聞きました。それは本当でしょうか。 最後はバイトとの両立ができるかということです。 僕は母子家庭なので親に進学は応援するけどバイトをして少しは稼いでほしいといわれ、僕もその通りだと思っています。 バイト、学校、中学から今までの復習でかなりハードなスケジュールになりそうな気がします。 勉強時間は長期休暇、休日は7時間、なるべく早くなれて10時間は机にむかえるようにしたいとおもっています。 へたくそな文になってしまいましたが 回答おねがいします。

  • 現在大学一年です。今すべきことについて悩んでいます。

    僕はある部活に入っています。高校のころの後悔もありその部活に本気で打ち込もうと考えています。 入学当初は、大学生は何でも自由にすることができる最後の時でもあるのでいろいろな経験を積もうと思い、バイトをたくさんしようと思っていました。 僕の家はそれほど貧乏と言うわけではないのですが、大学生活にかかるお金は少しでも自分で稼がないとと思い最初はバイトをたくさんしていました。しかしそのせいで近頃は勉強に集中できず、何のために大学に入ってしまったのだろうかと悩んでしまいます。 両親はバイトなんかしなくてもお金は出してあげると言ってくれています(大学生活中のみですが)。彼らいわく、働くのは社会人になってからいくらでもできる、と言うよりしなくてはならない。でもそれ以外のこと、たとえば部活に打ち込む、勉強する、ということは大学生である今でなければ満足には出来ないことだとのことです。ただどうしてもすべてを甘えてしまうのはどうかと思ってしまいます。かと言ってバイトに精を出してしまうと、勉強、そして仲間と真剣に打ち込める部活に注げる時間がとても削られてしまいます。 正直な気持ち、僕は大学生活で様々な経験をしたいとも思いますが、やはり今一番重みを置くべきは学業だと思っています。そしてもう一つは仲間との時間、すなわち部活だと考えています。 そこで人生の先輩である皆さんにお伺いしたいのですが、大学生である時、バイトはそこまでしなくてもよいと思いますか?またこれはそれぞれで違うとは思いますが、何に重点を置いて過ごすべきだと思いますか? 意見を聞かせて下さいお願いします。