• ベストアンサー

同級生のママ同士って、互いの子供の成績を比べて 仲がわるくなることって

usukimidoriiroの回答

回答No.4

成績を比べることをする人同士が仲が悪くなるんじゃないかなと思います。 比べることをしないもの同士がいると、仲が決してわるくなる要素がありませんものね。 私は子供は成績がよろしくないので、比べても仲が悪くなりようがありませんが。。。 いましたよ。比べる人。 おばあちゃんでした。 子供の友達のおばあちゃんは、お母さんが働いているので母親代わりに学校に来る人です。 比べるというより、自慢だらけでした。 その子の自慢だけならまだしも。 その子の叔父さんにあたる人、つまりおばあちゃんにとって息子さんの自慢がすごかったです。 聞いててうんざりしました。 それからそのおばあちゃんとは話していませんが。

関連するQ&A

  • 近所で、子供が同級生のママ友

    子供が同級生だということで、ママ友になったご近所さんが2人います。 そのうちの一人なのですが、(当時皆一人目です)我が子の成長が気になるのか、 会って話すたびに、「うちの子は○○ができるのよ~、身長はもう○cmで~」 みたいに・・最初は気にしていなかったのですが、毎回比べて言ってくるので だんだん我が子の成長具合に神経質になるようになってしまい、しんどくなってきていたのですが、 ご近所さんということもあり、適度に仲は保ってきました。 それから私は今年4月に2人目を産んだのですが、最近他の二人も妊娠していることを 知りました。2,3月に産まれるそうです。 聞いたとき、なんだかすごくショックでした。 どうしてこうも妊娠時期が重なるのか、 また、同級生・・また比べられるのだろうか、と。 子供にとっては近所に同級生がいたほうが良いだろうし、 おめでたい話なのですが、これから成長するたびに、 いろんなことを比べられるのかなと思うと喜べない自分がいます。 こんな私に気持ちの切り替え方、教えてください。 2人は悪い方ではないので、私が考え方を変えれたらもっと楽に 接することができると思っています。 どうぞ、よろしくおねがいします。

  • 仲の良いママ友のことで相談です。

    初めて会った時から、服装や持ち物の好みが似ていてお互い気になっていていたママさんと 子供が2歳過ぎた頃から親しく付き合うようになりました。(今3歳です) それまで出来たママさん達と違って、子供の話抜きでずーっと話していて楽しい相手で、 たまにパパに預けて二人でお買い物に行ったりする仲にまでなりました。 私はとても嬉しく、彼女も私と出会えた事をとても嬉しい、と言ってくれています。 で、最近気になり始めたことがあります。 ここまで仲良くなってくると、少しずつお互い気が緩んでくるんです。 最初は仲良くなりたい気持ちと、子供がいる手前もあって 気が張って色々気遣っていたのがだんだん気を使わなくなるというか、 昔からの友人のようにたまには鋭い突っ込みを入れてみたり、 違う意見を堂々と言ったり・・・。(お互いにです) 子育てに関しても違いを気にせず自分のやり方を見せることが増えました。 彼女は前から『私には気を遣わずに思ったことは言ってね』と言ってくれていました。 でも決して『親しき仲にも礼儀あり』は忘れずに付き合っています。 昔からの友人でも誰でもその姿勢は変わりません。 でも何だか最近そうなってきたことで、彼女の態度が冷たくなってきたように思うのです。 特に何があった訳じゃないですが、そんな空気を感じるのです。 とくに他のお母さんが混ざっている時など、他の人には気を遣う分そうなるのか私にはあまり話してこなかったり。 (以前はどんな時も私優先って感じでした) あ~やっぱりママ友って、気を許しすぎたら難しいのかなぁ・・と今自己嫌悪です。 考えすぎでしょうか? ちなみにそのママは二人目のお子さんで、一人目の時に色々ママ友のことで悩んで結局仲良く出来る人は一人もいなかった、と言っていました。 それを聞いて、私は彼女に合う人がたまたまいなかっただけ、と思っていましたが、彼女が案外でちょっとのことですぐに嫌になったりする性格なのかもな~と思ったりしてしまってます。

  • アムウェイをしている同級生のママ

    こんにちは! 私はこの春に引っ越しをし、子供も新しい学校に通っています そこで知り合った同級生のママからお家でお茶しよって誘われました まだこっちでの友達がいないし仲良くなりたいなぁって思い先日お家に伺いました そのママさんはとっても優しいお姉さんタイプの方で、私が行くと手作りケーキを用意して下さり、子供の学校のこと地域のこと色々教えてくれて楽しく過ごしました 数日後、またお誘い頂いてお友達を紹介してくれたりとてもよくしてくれます 明日もランチに誘ってくれていてお昼作るから遊びにおいで~って言ってくれています そのママさんはびっくりするくらいお友達が多く、毎日忙しくしているみたいで、こんな人もいるんだなぁって尊敬すらしていました ただ…先日、そのママさんからご紹介頂いた同じく同級生のママから 尊敬していたママさんがアムウェイとあともう一つビジネス(名前忘れた)をしていることを聞き… よく 家に遊びにおいで~ ご飯食べにおいで~ と色んな人を誘っては、ちょっと仲良くなるとこの鍋良いでしょ、から始まり商品の説明をしてくるよ っていう話を聞いてしまいました アムウェイが悪いとは言いませんが…明日ランチに伺うと私も勧誘されるのかなって思ってしまいます… しかも結構バリバリされていて上の方の人らしいです ちなみに紹介してくれたママもアムウェイの人でした 明日何らかの用事を作って断ろうか… ここは田舎で同級生のママなので、何も知らないふりして付き合いの為、伺うか悩んでます 皆さんならどうされますか?

  • アムウェイをしている同級生のママ

    こんにちは! ちょっと聞いて下さい 私はこの春に引っ越しをし、子供も新しい学校に通っています。 そこで知り合った同級生のママからお家でお茶しよって誘われました まだこっちでの友達がいないし仲良くなりたいなぁって思い先日お家に伺いました そのママさんはとっても優しいお姉さんタイプの方で、私が行くと手作りケーキを用意して下さり、子供の学校のこと地域のこと色々教えてくれて楽しく過ごしました 数日後、またお誘い頂いてお友達を紹介してくれたりとてもよくしてくれます 明日もランチに誘ってくれていてお昼作るから遊びにおいで~って言ってくれています そのママさんはびっくりするくらいお友達が多く、毎日忙しくしているみたいで、こんな人もいるんだなぁって尊敬すらしていました ただ…先日、そのママさんからご紹介頂いた同じく同級生のママから 尊敬していたママさんがアムウェイとあともう一つビジネス(名前忘れた)をしていることを聞き… よく 家に遊びにおいで~ ご飯食べにおいで~ と色んな人を誘っては、ちょっと仲良くなるとこの鍋良いでしょ、から始まり商品の説明をしてくるよ っていう話を聞

  • 仲の悪い子供同士をどーすればいいですか?

    仲良しママとの子供が同級生(男子小6)です 小さい頃から家を行き来し、遊びや食事、習い事など一緒が多かったのですが よく揉め喧嘩しぶつかりってあっていました 気にしながらも経験勉強になるかな?と思いながら付き合いを続けていましたが 一向に解決せず と言うよりも 険悪になっていくような気がしてきました 最近は面と向かってぶつかり合わず 影で悪口を言い合うと言う陰険な感じです 子供たちをこのまま付き合わせていいものかどーか悩んでいます 距離を置く方がいいのか? 放っておいてもいいものか? 親同士は仲良しなので付き合いをやめる気はありません 助言アドバイス経験談などあればよろしくお願いします

  • ママ友の子供とうちの子供の仲があまり良くない

    先日、ママ友の一人から家に遊びに来ないかというお誘いを受けて 子供を連れて行ってきました。 その日は合計で4親子で遊ぶことになったのですが、その中の子供で 娘と同級生は一人(女の子)しかなく、他は学年もバラバラですし、男の子ばかりです。 唯一同級生の子は、娘とはあまり保育園でも遊んでいないようで、 その日も娘が近寄って行くと逃げて行ったり、来ないでオーラを出していましていました。 その子はお兄ちゃんがいるのですが、常時お兄ちゃんに引っ付いて遊んでいる状態でした。 当然お兄ちゃん連中は、年下の女の子となんかは遊ばず、小さな声で「あっちいけ」と 娘に言っていたのが聞こえました。(その子の親には聞こえていません) 一度だけ「○○(娘の名前)と遊んでやってね」と声かけもしてみましたが、効果はなし。 結局娘は一人でお絵かきをしていたりして、誰とも仲良く遊べないまま帰ってきました。 お母さんたちと私は普通に楽しく話ができていいですが、やはり子供のことを考えると この集まりには私たち親子は来ないほうがいいのかなと思いました。 しかし、何度も集まってるメンバーではないので、これから何回か回数を重ねていけば 子供同士も仲良くなれるのではと、少し期待はしているのですが・・・。 やはりもうこの集まりには参加しないほうがいいでしょうか? ちなみに、私がお母さんたちと話したいから子供の気持ちを犠牲にして この集まりに参加したいということではなく、子供が普段遊んでいない子たちと遊べる きっかけになればいい、もっと仲良くなってくれれば・・・という願いもこめてこの集まりに参加していますので、それが逆効果であるというご意見があれば、二度と行かないつもりです。

  • ママ友との子供の物の貸し借りについて

    こんばんは。 あるママ友の子供さんとうちの子供が仲がよく、遊ぶのですが、うちの子供がそのお友達の持っているおもちゃを気に入ってしまい、もってかえろうとしました。 私は、「○○くんのだから、あななは持って帰ってはダメよ。今度、また遊ぶときに、また一緒に遊ぼうね」と何度も言ったので、うちの子供もあきらめようとしたところ、そのママ友が、「いいのよ、いいのよ、また今度、持ってきてもらえばいいから」って言ってきました。でも、私は、物の貸し借りでトラブルになった友達の話を知っていたので、どうしても嫌で(このママ友とも仲良くしたくてトラブルは起こしたくない、こんな些細な事でトラブルは嫌だと思う一身で)、その申し出を結局断って帰ってきました。 その後、なんとなく変な空気が私たちの間で流れていますが、お互い大人なのでごちゃごちゃすることはないと信じていますが、、、 みなんさんは、物の貸し借りはしますか?したことある方はトラブルとかなかったですか?借りるとしたら、どのくらいの期間を目安に借りますか?また、貸したことがある方は、どのくらいの期間貸すつもりで貸したことありますか?もし、その期間に帰ってこなかったら相手のママに対して非常識と思いますか?返してと催促したりしますか?その後、仲が悪くなったりしましたか?

  • 子供の成績が良かったら

    親戚に優秀な子が何人かいて、 自分の子供の成績に焦った時期がありました。 上の子は、発想や視野が広くて、色んな可能性を秘めていそうなんですが、 学校の成績はいまひとつ。 いとこのこが、クラスで成績が一番と、 帰省するたびに義父母に成績表を見せて、その母(義姉)が 自慢げだったので、 私の心は微妙でしたが、 ある時、「学力だけがすべてじゃないよな~」と思えるようになり、 今一つ成績が伸びない上の子でも大丈夫と思えるようになったのですが、 下の子が思いがけず成績が良いことに気が付きました。 上の子のおまけで行き始めた塾で勉強の面白さに目覚め、 成績がグングン伸びて、 今では塾では上位の方で、 先日の実力模試では1位でした。 その一位も、夏期講習がスポーツ大会とかぶるので、 練習と大会で出ることが出来ず、 模試だけ、ぶつけ本番で出て、 本人は、「夏期講習に出れなかったし、成績はよくないかも」と 言っていたのに、 上位強化コースの子をすっ飛ばして、一位でした。 下の子は、運動会では応援団長に推薦されて立派に務めたり、 3歳からのスポーツの習い事もずっとがんばっています。 学校のクラスでも、信頼されるタイプで、 塾でも習い事でも友達が出来るし、 学校のスポーツ大会は必ず選手になります。 文武両道な感じです。 上に気を取られて、下は自由にさせているうちに、 思いがけず成績良かったんだ~と言う感じです。 他の事に関しても、期待など背負わせたことがないのですが、 いつのまにか、そうなっていると言う感じです。 家にいる時も、ゲームが大好きで、 時間があると友達と大勢で集まって遊んでいるので、 そんなに勉強をしている方ではないですが、 集中力があり、短時間でやりこなすかんじです。 忘れ物などもないので、 任せておけばちゃんとしていると言う感じです。 そして、思ったのですが、 上の子も確かに可愛い。学力はさほどでもないけど、いい味出してる。 部活では部長に推薦されこなしているし。 学力うんぬんじゃなく、大事な子。 でも、下の子が成績が良いことを知り思ったのは、 親はやっぱり子供の成績がいいと、自慢したい!! 大事プラス自慢の子。 応援団長の凛々しさを見たときには 大声で、「私の息子!ずごい!」と叫びたかった。 (でも、落ち着いて見守ってましたが) 色々自慢したくても、 散々義姉に自慢されてきて嫌な思いをしてきたので、 誰にも自慢はしていません・・。 (でも、優しい義姉なんですよ。 子供自慢がすごかっただけで。) しかし、いつのまにか、同じ塾に行っていた子が 貼り出された成績を見て、 うちの子が優秀なのがウワサになり、 同じクラスのお母さんからも、 しっかり者で優秀なうちの子のように、 自分の子になってほしいと言って、 見習うようにと言っているようです。 クラスメイトのお母さんも、 誰も意地悪や嫌みなど言う人もいないで、 ママ友にも恵まれています。 これも、子供の性格も大きいかと思います。 子供の成績が良かったら、それを周りも知ってると、 親はやっぱり嬉しいのですね。 そして、成績がいいだけじゃなく 性格も良くて友達にも先生にも信頼されていて、 それに嫌みが全くないので、 こういう子って、いるんだなぁ~と 親ながら思いました。 ちなみに、家では思春期の時期なので、時々反抗期はありますが、 しっかりしています。 ちょっと困るのは、上の子が同じ塾なので、 努力はしていても成績は上位には入ったことはないので、 「俺の立場ないじゃないかぁ~!」という事です・・。 学力や成績だけがすべてではないですが、 学力の高い子は、性格も比例するかなぁと思ったりします。 親バカですが・・・。 実生活では絶対自慢できないので、 ここで、子供の成績が良くてその気持ちがわかる方に 聞いてほしいと思いました。 子供の成績が一位だと、やっぱり嬉しいですね?

  • ママ友のお母様がお亡くなりに…何をすれば良い?

    以前はよく会っていたのですが、最近はお互い忙しく、たまに顔を見かけるママ友です。 子供が同級生なので、今後も仲良くしていただきたいママ友です。 喪中はがきで、お母様がお亡くなりになったことを知りました。 こんな時、どうすればよいでしょうか? よくCMで、喪中はがきが届いたらお線香をおくる…と言ってますが、そういったことをした方が良いのか、 それとも特に何もせず、顔を合わせた時に声をかける(「ご愁傷様でした」的な…)くらいにした方が、ママ友にも気を使わせずにすむでしょうか? 皆様ならどうされますか?

  • 勉強さぼってて成績の悪い同級生が指定校推薦の校内選

    勉強さぼってて成績の悪い同級生が指定校推薦の校内選考に落ちていました。当然ですね。 そのことを知ってしまったので成績の悪い同級生に「不合格おめでとー!不合格祝いにパーティ開いてあげる!」って言ったら、成績の悪い同級生が泣き叫びながら「落ちておめでとうとかふざけんなー!!」って言ってキレてきました。 パーティ開いて祝ってあげようと思ったのにキレられてしまい、頭にきたので「勉強さぼってて成績悪いから落ちたんだよ!当然だね!」と言うとより一層激しく泣き喚いてしまいました。 成績悪い同級生はただ成績が悪いだけでなく、性格も悪いということがわかりました。 やはり、成績と性格はリンクしているのでしょうか?