• ベストアンサー

苦しいです。

norikon777の回答

回答No.5

長い人生、山もあれば谷もある。 なんだかんだといいながら、8月から仕事するじゃない!! そりゃ「派遣」だから一定期間で「はい、終わり!」ということもあるどろうけど、最近は大企業に「就職」したって将来どうなるかわからない世の中。 今度の仕事がだめになっても、大丈夫、直ぐに何か仕事がやってくるよ。 まだフリーターが幅をきかせている時代。 そんなにがんばらず、今のままで少しづつ歩いたら!!

zeit
質問者

お礼

いま人生のことを考えると不安でしかたがないです。でもすこしづつ出来ることをやっていこうとおもいます。

関連するQ&A

  • 卒業論文についての僕の考えです

    新4回生なんですが研究室の教授が、卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。と話してたのですが実際はそうなんでしょうか?僕は二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。正直僕の研究室の修士論文レベルなら僕は卒論で書けそうな気がします。卒論で学会賞を取りたいんです。皆さんも修士論文の発表を聞いてこれなら僕にも書けると思ったことがありませんか?

  • 博士論文とは?

    大学の教授に、外国の大学教授の博士論文を読むように指示されました。 その教授の名前だけで、タイトルもなにも教えてもらえませんでした。検索でその教授のホームページを見つけ、たくさんの文献を書かれていて、どれが博士論文なのか分かりません。 英語の文献表記で博士論文はどのように表記されるのでしょうか? 大学の教授に質問すると、以前聞いたわけでもないのにひどく馬鹿にされるため、極力聞きたくありません。分かる方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 事例研究論文のまとめ方

    現在修士論文をまとめているのですが、 まとめ方について参考になる文献が見つかりません。 事例研究論文のまとめ方に関する本や、 心理学関係・教育関係の修士論文か博士論文の例があれば 教えてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 博論と修論の内容重複について

    博士論文(文系)の執筆に本格的に取りかかろうと思っているものです。 研究室に、博士号を取得した先輩がいないので相談させていただきます。 (比較的社会人が多い大学院で、私もそうです。) 博士論文を、修士論文の内容を含みつつ、それを膨らませたものにすることは可能なのでしょうか? それとも、博士論文は修士論文と完全に独立していなければならないのでしょうか。 ちなみに私の修士論文は約10万字で、博士には修士からそのまま進学しています。 もし、膨らませることが可能であれば、基本を残しつつ立論の枠組みを広げたいと思っているのですが。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 修士論文の審査を厳しくしないのはなぜでしょうか?

    学部生の自分が言うのもなんですが、修士論文はだいたい通りますよね?公聴会を聞いていても本当にこれが修士論文かと思うほど内容が薄いものもあります。博士論文の審査は厳しく、3年で博士号を取れるのは理系は4割ぐらいらしいです。  修士論文の審査を厳しくしたほうが論文のレベル維持のためにいいと思うのは僕だけでしょうか?明らかに修士論文に達していないのは受理しないとか考えたほうがいいと思います。そうすることで企業に就職して研究職につく際も修士号の価値が出てくると思います。僕の考えはおかしいでしょうか?

  • 大学の研究者というのは魅力的ですか?

    理系は修士課程までいくのがお決まりみたいになっています。そこから大学の教員になりたい人は博士課程に進学するという流れだと思います。学部生の僕が言うのもなんですが、博士課程に進学するのはいばらの道だと思います。実力がないと生きていけない世界に足を踏み込むのはかなりの賭けだと思います。僕の研究室にも博士課程の先輩だけでも15人はいるのですが、みんながみんな助教になれるとはかぎりません。ポスドクのままで歳をとっていく人も多くいます。教授は、才能がない学生には博士課程進学は諦めさせて修士卒で就職させれば幸せな人生が送れると思うのに、自分の手伝いをさせるために博士課程に進学させているように思えます。  大学の研究者というのは魅力的なのでしょうか?

  • 大学教授が博士進学を勧めるメリット

    私は地方国立のM1です。農学専攻です。 博士や研究者への憧れはもっていますが、自分には資質が無いと思い、就職活動をしています。 しかし、担当教授に博士進学を勧められ、進路を迷っています。 理由を聞くと、体力があるからという理由でした。(プラス予想外の学会賞受賞、真面目さ、人の意見を素直に聞くなど?)確かに、能力を量でカバーしようと実験はかなりやる方で、ハードスケジュールでも苦ではありません。 研究成果にはさほど興味のない方なので、指導者から見ると自分は博士の資質があるのか?と考えてかなり悩んでいました。 しかし、生物系博士号の企業就職はかなり難しいことや、自分の長所として挙げられた点が人手として扱い易い特徴だと感じ、自分の将来のためには修士で就職が良いかもしれないと分からなくなって来ました。 そこで、 1.博士に進学させることによる、大学教授のメリット 2.企業で研究職のキャリアを実現するには、修士と博士どちらが良いか 以上の2点について、皆様のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。 補足 就職に決めきれずに博士進学を迷う理由は、修士卒だと実験から執筆まで1人で(先生の協力は勿論多大ですが)頑張っている論文を書き終えることが出来なさそうという理由が大きいです。進学するなら自分の論文を沢山書きたいという想いはあります。

  • 東大大学院在学中の方教えてください。

    「ハーバード大学を卒業し、今東大大学院に在学中、博士論文が通りそうです」と豪語している25歳の女性がいるんですが、どう考えても 変ですよね?ハーバードで飛び級でもしない限り、無理だと思うのですが。そんな特殊な経歴を持った方なら、黙っていても世間の知るところとなります。しかしそのような話はマスコミ初めどこからも聞こえてきません。 私は、大学卒で学歴が終わっているので、大学院のことは修士3年、博士5年位しか知りません。東大に校歌が無いことも知らず、専攻のことも一切いいません。論文提出後は暇でしょうがないとも言ってます。又英語が全くと言っていいほど出来ず、支離滅裂な英語しか書けません。 博士号を取らんとする人の英語力が稚拙など、あり得ないと思います。 東大大学院生の皆様、なりすましを見抜く手立てを教えてください。

  • みなさんは、今の仕事を、どのような理由で選びましたか?

    大学院生です。 私は、社会科学者の卵のため、只今、修士論文を執筆しているのですが、就職活動は、指導教官から禁止されています。 うちの大学院の慣行で、修士論文が通過した人に対し、様々なスカウトマンが、それぞれの院生の修士論文・経歴・業績をもとに、リサーチして、先方が、ドラフトのようにスカウトしに来ます。 今、自分の将来の仕事について、漠然とイメージが沸くものの、それを実行するにはどうしたらよいか?どんな就職先に就職したらいいか? 暗中模索の状態です。 人生経験豊富な皆様におたずねします。 みなさんは、今の仕事を、どのような理由で選びましたか? 教えてください。

  • 就職してから修士や博士号??

    国立工学部の女子大学生なんですが、大学を卒業した後、大学院に進まず、就職しようかと考えているものです。というのはうちは、貧乏だからです。しかし、研究職というか、大学の教員やVBLで働く人(工学部内でベンチャービジネスに携わる人)にすごい憧れを持っていて自分もこうなりたいと強く思います。そんな意味では修士、博士と行きたいところなんですが多分無理でしょう。ベンチャー起業とかにもかなり興味があって、工学の分野ならその道の研究職につかなくてもそういう方に携われたらいいかなとも思っています。 そういったベンチャーについて学んだりしていくなら就職して、社会の仕組みを早く知ることも重要かもしれないというプラス思考もあったりしています。 そういう考えっておかしいでしょうか。 そして、本題なのですが、よく、就職して会社や研究所に勤務している人が修士論文や博士論文を書いて、(○○大学)と横付けで書いてあるのを見るのですが、アレって何なんですか? 学部卒で就職後、そういう学位をとることって可能で社会的にどういう扱いなのか分かる方教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう