• 締切済み

物理の力学の悩み

miya2004の回答

  • miya2004
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.1

受験物理は、問題のパターンを覚えて何回も勉強するしかないです。 最初のうちは勉強しても点数が伸びないと思いますが、 あきらめず勉強し続けてば、急にできるようになります。 教科書ではありませんが、物理は代ゼミの為近先生が良かったです。 10年位前ですが、先生のおかげでW大に合格できました。 自分一人で勉強するより、プロの考え方を学んだほうが効果的だと思います。

関連するQ&A

  • 物理が得意な方、勉強法を教えて下さい!!!

    物理が得意な方、勉強法を教えて下さい!!! 高2理系の者です。 セミナー物理と物理のエッセンスを持っているのですが、いまいち勉強法がわかりません。 この前、中間テストがあったのですが悲惨でした。 今、習っている分野は力学です。 今月末にある模試に物理が入ってくるのでそこで躓きたくありません。 回答よろしくお願いします。

  • 高2、進研模試~初めての5教科の選択の有無

    理系の高2なんですが 11月に進研模試があります 初めての5教科です。 それで理科・の科目について質問ですけど (ちなみに学校では化学・物理をとってます) 受験する科目は化学と物理の両方ですか? それともどちらかひとつですか? 教えてください!

  • 〇〇力学について

    数学を勉強している大学4年生です。 4年生のセミナー、そして大学院で微分方程式の勉強をしようと思っています。 微分方程式には、ナビエ・ストークス方程式やシュレーディンガー方程式など、人の名前が付いたものがあります。前者は流体力学、後者は量子力学に関係する方程式だそうですが、数学科で考えるのはそのかいが存在するか同課みたいな話ガメいみたいです(勉強中)。 別に成り立ちは深く考えないんでもいいかもしれませんが、少しくらい知っておいたほうがいいのかな、と思い流体力学の本を買ってきました。 で、本屋さんで本を見ていたら、〇〇力学というのが結構あります。 物理は「法則」というのが苦手で、1年生の力学を取ってから全然勉強していないのですが、少し遅いですけど勉強が必要かな、と思います。 そこで、〇〇力学という名の、 ・流体力学 ・熱力学 ・量子力学 ・統計力学 とかはどういう順番で勉強するのがいいのでしょうか?

  • 物理の勉強法を教えてください

    高2理系です。志望校は地元旧帝大です。セミナー物理と物理のエッセンスを持っているのですが、どちらから手を付ければいいのでしょうか? 進研模試を受けたのですが歯が立たず、時間が全く足りませんでした。偏差値は58です。初見の問題はさっぱり分かりません。しかし、あの手の問題だと初見の問題でも迷わず解く事ができる力が必要だと感じました。 回答よろしくお願いします。

  • 河合 模試

    こんばんは。 第3回全統記述模試 第3回全統マーク模試 を受けようと思うのですが、受験教科がよく分かりません。 国立理系でセンター5教科7科目、二次試験は数学英語物理化学です。 この場合、二次試験にある教科のみを受ければいいのですか? 第2回は分かりやすかったのですが、よく分かりませんでした。 ご解答よろしくお願いします。

  • 量子力学を学ぶための教科書

    独学で量子力学を学びたいと思っています。大学一年です。 今使っている教科書(アトキンス物理化学要論)が初心者向けなのか、内容は読みやすくスラスラ進めるのですが、そのぶん正確さに欠けるというか、難しいところは誤摩化して先へ進んでいるような感じがします(そもそも量子力学の教科書ではないのであまり深くは突っ込んでいないのかもしれません)。 そこで、一人でもなんとか読めるような量子力学の教科書(参考書?)を教えてほしいです。 今、候補に挙がっているのは「ファインマン物理学」で、僕もI(力学)はもっていて、内容が面白くて読みやすいので、できれば使いたいのですが、いきなり量子力学に入って内容を理解できるものなのでしょうか? やっぱり順番にやっていかないとダメですかね?

  • 理科(物理と化学)の参考書

    はじめまして。私立の高校に通う高2理系です。理科については得意な方です。 今、学校ではリードα物理1と2(数研出版) セミナー化学1+2(第一学習社)を使っているのですが、このワンランク上の一般の問題集・(参考書)にはどのようなものがありますか?教えてください。ちなみに教科書はともに第一学習社のものを使っています。  志望校は阪大工学部です。 あと、照井式解法暗記カードはどうなのでしょうか?教えてください。

  • 応用化学科での物理化学について

    工学部応用化学科での物理化学の授業では、大体どの大学でも量子力学、熱力学、速度論はやるのでしょうか?これらは物理化学の基本事項でしょうか? また、どの物理化学の教科書でもこれらは載っていますか?

  • 高校2年 地理、理科

    今、高2で模試には国数英の3教科しかないのですが、秋からは地理と物理と化学が入ってきます そこで模試で偏差値60を超えることができる地理、物理、化学の勉強法を教えてください!!

  • 物理化学について 高2 九大志望

    九大志望の高2生です 理科についての質問です 僕は物理と化学で受験するつもりなのですが、授業を一応受けるだけで参考書などには一切手をつけてませんでした。 その結果11月の記述模試では 物理 53.6 化学 49.3 と言う成績を取ってしまい先生にどうにかしろ、と言われています。 授業もどちらも教科書の半分とちょっと終わったぐらいで、波動、電磁気 、無機 などは全く習っていません 一応ネットなどで調べてみて自分なりの計画を立ててみたのですが、どのレベルの問題集までやれば良いのかなど不安で質問しました。 とりあえず ◼︎物理 浜島清利物理講義の実況中継 物理 入門問題精講 (基礎固め) 物理のエッセンス (セミナーで演習) --------夏休み前まで-------- 良問の風 重要問題集(できたら) 名門の森 ◼︎化学 はじめからていねいに (とりあえず全分野) 鎌田/福間の化学講義 (セミナーで演習) 基礎問題精講 ----------夏休み前まで---------- 重要問題集(メイン) 標準問題精講 実力をつける化学(できたら) みたいな感じで考えてます 最後の一冊はこれ、これはやらなくていい、この順番でやるといい などありましたらよろしくお願いします