• ベストアンサー

自転車の空気を入れる所がチューブ部分が膨れ上がって、タイヤの押し広げて

自転車の空気を入れる所がチューブ部分が膨れ上がって、タイヤの押し広げて、収まらない状態です。  これは、どういう原因が考えられるでしょうか?  以前までは、普通に乗れていたのですが・・・・。  教えて欲しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ANo.1さんの言う「タイヤ破損」でなければ、 バルブナットをゆるめてタイヤを入れてないのではないかと想像します。間違っていたらごめんなさい。 ナットをゆるめ、バルブをはめる筒の部分を押し込んで、チューブとホイールの間にタイヤを入れ直してください。これで少し空気を入れてチューブを膨らませて、ちゃんとタイヤが入っているか確認します。 どうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

バルブ周辺のビードがリムから外れているのではないでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おそらくタイヤが破損しています。 タイヤの交換が必要です。 チューブも傷んでいる可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タイヤチューブの交換について

    自転車日和になったので、乗ろうとおもいタイヤを見たらペッタンコ タイヤ(溝の無い品・スリックというのですか?)に空気が入らないので近くの自転車屋へ持っていたら、空気の入れ方が悪いので入らないと言われ技術料500円払いました。       (その時点では空気が入ったので) 2時間位してみてみるともう空気が抜けていたので、翌日自転車屋でもう1回見てもらうとバルブの所のチューブが切れているとのことでチューブを交換しました。  技術料1500円とチューブ800円を払いました、  これは最初によく見なかったからで技術料が計2000円になりますこれって高くはないですか? それとも普通ですか? 

  • 自転車の前輪タイヤ空気抜け

    折りたたみ自転車に乗っています、数日に一回の割合で2時間ほど乗りますが、天気が悪く、10日ほど車庫に置いたいたら、前輪の空気が完全に抜けていました。空気を入れますが、注入口から勢いよく空気が噴出してぺちゃんこになります。 ナットが緩んでいるのが原因かもしれないと思い強く締めましたが、空気漏れは変わりません。 もう2年近くタイヤ(チューブを)変えていないと思います。 原因は、タイヤ(チューブを)の劣化でしょうか。それとも、ナットなどの緩みでしょうか。 また、修理に出す際、空気の抜けた自転車に乗って自転車店まで乗っていくと自転車を傷めますか。 教えてください。

  • 自転車のチューブ交換したらタイヤが窪みます…

    こんばんは。 先日タイヤがパンクしてしまったので、チューブ交換をしました。 (自転車は、クロスバイクで、タイヤは700×287Cです) そして、タイヤの指定空気圧(6.3気圧)まで入れたのですが、 タイヤの、バルブがついている部分がくぼんでいます… こんな状態でも大丈夫でしょうか? 画像を添付しておきますが、、 もっと高解像度(+広範囲)の画像が↓のURLにUPしてあります。 もし添付画像がわかりにくければみてみてください。 http://blog-imgs-50.fc2.com/d/c/h/dchato/DSCF1509.jpg http://blog-imgs-50.fc2.com/d/c/h/dchato/DSCF1511.jpg 指で触ってみると明らかです。 また、空気圧を少しずつあげていくように空気を入れていたのですが、 空気圧が低いときは、この部分だけ明らかにほかの部分と比べて やわらかい(気圧が低い感じ)でした… やはり、チューブの入れ方を失敗しているのでしょうか…? よそうでは、バルブ周辺のゴムが分厚くなっている部分が、タイヤの中に入っていない感じになっているのかな?っ敵がするのですが、もう一度チューブの入れ直しをしたほうがいいですか? スポーツ車のチューブ交換は初めてなのでいろいろと心配です… 自転車は、フェラーリのこれです。 http://www.gic-bike.com/product/ferrari/al-crb7021/index.html タイヤは最初についていたものです。 側面に書いてある文字列は MAXIMUM RECOMMENDED INFLATION PRESSURE 90 P.S.I. 6.3kgf/cm^2 630KPa KENDA (28-622) 700 × 28C K-176-003 使用したチューブは、家の近くのスポーツ自転車専門店で、 18~28まで使用できるタイプのチューブを使用しました。 950円くらいでした。 パッケージは処分してしまいました… よろしくお願いいたします。

  • 24 3/8 タイヤチューブが折れ曲がる

    24インチのママチャリがパンクしたので修理しようとチューブを外すとタイヤより10cm程長くなっており、その部分が折れ曲がってタイヤの中に収まっていました。パンクした後そのまま5km程乗りましたが、その為でしょうか?チューブは半月前購入、その後自転車は殆ど乗っていません。実はこのチューブを替える前のチューブも同じようになっていました。 自転車が悪いのですか、チューブが悪いのですか、乗り方空気の入れ方が悪いのですか、どのようにすれば良いのでしょうか御存知の方お教えください。宜しくお願いします。

  • 自転車のチューブレスについて教えて

    通勤に自転車を使っているのですがパンクしました、ネットでやり方見て出来そうなので自分でパンク修理しようとするとタイヤとチューブが一体化してます、調べるとチューブレス?らしい、とりあえず100円均で買った修理セットのゴムをタイヤにペタと貼ったら空気漏れしなくなりました、1日たつけど今のとこ空気漏れありません。 質問ですが、私が乗っている自転車は普通の自転車いわゆるママチャリっていうのかな、チューブレスは高価っぽくスポーツタイプのとかについてるっみたいんですけど普通の自転車にもついているのですか?もしかして私の自転車についてるのは違う種類のタイヤですか? あと、タイヤに空いた穴が意外と大きかったので予備の買っておきたいのですがタイヤとチューブが別々になってる普通の買いたいのですがチューブレスのホイールにつけれますか?

  • 自転車の空気が入りません。

    自転車を乗っていて暫くするとタイヤの空気がなくなってきます。 タイヤの空気がなくなってきたら空気入れで入れる。 しかし、タイヤのチューブがずれていたりするとどうもうまく空気が入らず、空気を入れても直ぐに抜けてしまうのです。 一度、自転車を修理に出して直してもらった時に、チューブがずれている事が分かったのですが、どうもまた空気が入らなくなってしまいました。 自分でチューブをはめ直さなければならないのですが、どうやったらいいのでしょうか? あんまり、自転車を自分で修理したことが無いので分かりません。専用の工具とか必要でしょうか? 自転車ですが、ただの無料駐車場に止めてあるので、修理するにも人目が気になってあんまりやる気もしないのですが。 簡単にチューブをはめる方法はないのでしょうか?

  • 子供の自転車のタイヤに空気を入れられない

    譲っていただいた12インチの子供の自転車のタイヤに空気を入れたいのですが、家にある普通の空気入れだと、タイヤの空気穴に届かず、困っています。 普通の自転車はタイヤの中心部から外れた部分に空気穴があるのですが、12インチの自転車はタイヤの丁度中心にあるため、届かないのです。 近くに自転車屋さんもないので、簡単に空気を入れる方法を知っている方がいらしたら、是非!教えて下さい。ちなみに前使っていた方は自転車屋さんに入れてもらっていたようです。

  • タイヤチューブの空気漏れについて

     自転車タイヤの空気がいつの間にか抜けしてしまい、どこから抜けるのか探ったところ、バルブの根本、チューブのブチルゴムとの間に隙間が出来ていてそこから漏れていることが分かりました。この部分は金属とゴムなので何か接着剤のようなものでくっついているのでしょうが、それが何かの原因で剥がれてしまったと思われます。  ショップの店員の人に聞くと「このようなチューブは修理不能だから新しいのを買え」とのこと。また、何故こんなことなるかと問うと「タイヤをはめた時にバルブの位置がリムのバルブホールに対して少しずれていたのではないか」とのこと。  以上の件についてお聞きしたいことがあります。 1. このチューブは本当に修理不能なのでしょうか?  所謂パンクで穴が空いたことの無いまっさらなチューブをそれで捨ててしまうのはちょと勿体ない気もします。何か接着剤、もちろん普通のゴムのり等ではだめでしょうが、専用のものがあれば修理可能のような気もするのですが。 2. 原因は本当にバルブホールの位置のずれでしょうか?  実は、このような経験は今回だけでなく今までも数回経験しています。なのでバルブとバルブホールの位置はけっこう気を遣ってはめています。膨らませた時に少しでもバルブがリムに対して斜めになっていたら、タイヤをしごいてもう一度入れ直すこともしています。それでもこのようなことが起こってしまうのは他にも原因があるのではないでしょうか?  このようなご経験があり、対処方法等御存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • バイクのチューブタイヤをチューブレス化に

    バイクのチューブタイヤをチューブレス化に こんばんは 先日、スポークホイールのチューブレスキットというのを 見ました。 スポークホイールは、ニップル部分からエアがもれるので チューブを入れているらしいですが、このキットを使うことで ニップル部分をふさぎ、チューブが要らなくなるというものです。 質問はこの場合タイヤ自体は使っていたもので よいのでしょうか? いままで当方は 「チューブタイヤはタイヤ自体が空気を通してまうから チューブを入れるのだ!!」と思っていたため(ニップルが原因と知らず) タイヤをそのまま流用して大丈夫かなぁと思っております。 (チューブタイヤのタイヤ自体は空気をためられるの?) 長文ですみません よろしくお願いします

  • 自転車のタイヤの空気を入れ過ぎてパンクしたのですが

    自転車のタイヤの空気を入れ過ぎてパンクしたのですが、 中のチューブと外側のタイヤを交換するといくらくらいかかりますか?