• ベストアンサー

中学教員で既婚の女性の方教えてください

annsaaruisuramの回答

回答No.2

男の教員ですが回答させていただきます。・学校でどんな役割を持つのか。 まず、あなたの学校の先生の年齢、性別の構成・部活や担当学年。 こういうものはケースバイケースです。 その上 あなたが子どもを授かること望んで そのパートナーが見つかったとして パートナーのその時の仕事や年齢などの条件を折り合って 一番大切な 「子どもは授かり物」であって 計画を持つことは大事でも その通りに行くとは限らないです。 というか、中3担任だから妊娠しないようなセックスのやり方をしろ、セックスの数を減らせなどというのは、重大な人権問題です。 中3担任のうちは妊娠しないようにしようなどとは考えずに、自由にセックスを楽しまれたほうがいいですよ。

555kinoko
質問者

お礼

なるほどそうですね。 ただ、教育公務員は何かというと世間で色々言われるし、 担任で産休を取ったために保護者から無責任だと言われたり、 同業の男性から妊娠するなら仕事をやめろとネットに書き込まれたりしているので、 子どもは授かり物であっても、妊娠は顰蹙をかう物なのだなと恐れています。 知人の女性教諭の中には3人目を望んでいる方もいるので、 多少精神を図太くして生きないと人間としての生活は営めないのだろうなとも思っています。 しかし実際は、周囲は母である教諭の方が多いので、例えば学年担任で運動部顧問、生徒会顧問…の身で産休に入ると、その方たちにかなりの負担がかかると思います。 なぜなら講師を雇っても、その人に全てを託すことはできないからです。 それを考えるとやはり慎重にならざるを得ません。

関連するQ&A

  • 中学教員になりたいです。

    専門教科が社会の中学教員になりたいです。 でも頭が悪すぎます。学年で後ろから数えた方が早いです。 こんな人でも教員になれますか? 7月頃には進路を決めなくては行けません。 教員になりたい人が行く学校で一番偏差値が低い大学はどこですか?

  • 教員の出産時期

    婚約者が公立中学で教員をしています。 彼女は学校で担任を受け持っています。 結婚後、生徒や父兄,他の先生方に迷惑がかからない出産時期はいつごろでしょうか?

  • 教員の彼との付き合い方

    お互い20代後半です。 彼は4月から中学の教員になりました(それまでは小学校に勤務していました)。それと同時に引っ越し、今は高速で2時間程の距離に住んでいます。 彼も初めての環境ということや、部活の顧問もしており、毎日本当に大変そうで、LINEでの連絡もままならない状況です。GWからは会っていません。 そのような状況の中、どう付き合っていったらいいか悩んでいます。 本当は今週少しでもいいから会えないかな、せめて電話出来ないかなと思っているのですが言いだせません。連絡が1日1往復あるかないかの中、数日音信不通な時もあったので、先日もう少し連絡を取りたいと言ってしまったことや、帰り際に泣いてしまったこともあり、重いと思われていないか不安もあります。実際重いですが… 自分のことしか考えてないなと思うし、周囲からも中学の先生は忙しいんだから、と言われます。理解しようと思うのですが、寂しさが勝ってしまってどうしていいかわかりません。 同じ境遇にある方や、先生達はどのような付き合い方をされているのか、どうすると上手くいくのかお伺いできないかなと思っています。よろしくお願い致します。

  • 保護者の方へ率直な意見を聞きたいです

    こんばんは、私は小学校の教員をしています。 保護者の方に、正直な気持ちを聞きたくて、質問をします。 親しい保護者はたくさんいますが、さすがにこれは聞けなくて… 私は教員8年目。結婚3年目を過ぎました。(女です。) そろそろ親戚や夫からは「子どもはまだ?」と言われます。 保護者もよく「先生、お子さんは?産まないの?」などと声をかけてきます。 私自身、自分の子どもが欲しくないわけではありません。欲しいとも思います。 でも、現実を考えてしまうのです。 実際に妊娠した先生の学級は途中で担任が交代になります。 途中で担任が代わることは子どもにも保護者にもとても迷惑をかけます。 その上、きっと子どもが生まれてからは、その子が小さいうちは「急に熱を出した」「用事が」などと、早く帰らなければならないようなこともあるでしょう。 こんな教師は迷惑なんじゃないか、嫌じゃないか…そう思うと産む決断ができません。 実際、保護者の方は「子供を産めば?先生、もうそろそろ…」なんて平気で言う割に、産休に入っている先生のことを「子ども産むからちょっとの間さようなら、なんて無責任よね。残った30人以上の子どもはどうなるの」「女の先生はこれだから困る」…などと心ないことを言います。それを聞くと、ますます私は子どもを産むことを躊躇してしまうのです。 そこで、保護者の方に聞きたいのです。 実際、女の教員が子どもを産むことについて、どう考えられますか?もし、自分の子どもさんの担任の先生が妊娠し、学期の途中で産休に入り、代わりの先生が来ることになったら?? ぜひ、率直なご意見、教えてください。

  • 中学教員の彼女への接し方

    いつも恋愛関連で質問させて頂いてます。 23歳男です。 私には中学教員の彼女(同じ23歳)がいます。 付き合って11ヶ月で、去年度はお互い時間に余裕があり、旅行や都内巡りなど、思い出も沢山作りました。 まだまだ先ですが、お互い将来結婚したいって思っています。 4月から彼女が非常勤から常勤になり、柔道部の顧問も持つことになりました。 1年目の去年度とは変わり、非常に忙しいようです。 仕事の量が多く、この間は吐き気や頭痛など、仕事終わりに体調を崩すこともあったようです。 これからは授業も始まる為、今以上に忙しくなるようです。 今この時期で体にまで支障が出てしまうとなると、とても心配になります。 これから彼女は今以上に過酷になると思うので、何か彼女に力になれることはないかと思うのですが、話を聞いてあげたりすることしかできず、今後どう接するべきか悩んでいます。 私はJRの鉄道設備の仕事で、1年間の研修が終わりこれから現場に出ます。現場はとても忙しいようで、夜勤や残業も多いようです。 このような状況でも、少しでも彼女の支えになりたいと思うのですが、どのように接するのが一番だと思いますか?

  • 既婚女性に共通の悩みかと思いますが。

     これは多くの既婚女性に共通の悩みなんじゃないかと思いますが、結婚した女性が何か新しいことを始めるって難しいと、最近よく感じてます。  転職やパート、習い事などを始めるにしても、いつベビーを授かって辞めざるを得ない状況になるかわからないから、むやみに動くと周囲に迷惑をかけたり、無責任になったり、中途半端になってしまいがちですよね。子供を預けて働くといっても、今の保育所不足の状況では、必ずしも預けられる保証はないし、預けられるとしても自分の収入と相殺されてしまって預けてまで働く意味がないとか。  フランスのように出産や育児を助けるいろんな制度があれば、日本の女性だって仕事と育児を迷わず両立させることができるのにと思ってしまいます。  これって自分の悩みを環境のせいにして、新しいことを始めるのから逃げていると思いますか? 周囲に迷惑をかけても、無責任になっても、中途半端になっても、自分のやりたいことをやるべきなのでしょうか? それともそれは大人気ないから控えるべきでしょうか? 出産して子供が手をはなれてからやりたいことをやるのがベターなのでしょうか?

  • 都の教員です、詳しい方 いらしたら教えて下さい

    長文です。今年頭から、職場の人間関係に悩み、心の調子を崩しておりました。そんな矢先に妊娠したのですが、マタニティブルーも加わり、心療内科にかかったところ、苦労して、しかも高齢で授かった赤ちゃんを守るためにも休職してください ということになりました。 今、7ヶ月で、先月あたりから赤ちゃんも 順調に育っております。本来でしたら予定日八週前から産休に入りますが、まだ医師は現時点では復帰しても心配ない都は言い切れないと言うのです。産休には本来9月下旬から入れますが、来週頭までにして就労も可能なほどになりま すよという内容の診断書がないと、病気休 職のまま産休育休は取得できないことを言われました。 それもわかりますが、もし9月10月の出産前に、気持ちの面ではもう大丈夫てす、ということになった場合は、いつ産まれるかからない状態で現場復帰し、しかも産休育休はとれないと言う状態になるのでしょうか?  どなたか同じようなご経験あれば、また聞いたことがございましたらアドバイスをお願いあたします!

  • 生徒の悪口ばかり言う教員

    生徒の悪口ばかり言う教員 ネットのある掲示板に、自分の生徒の悪口を毎日投稿している中学教員がいます。 「自分は教育労働者だ。」 「部活の顧問を強制される筋合いはない。裁判する予定だ。」 「卒業したら生徒は他人だ。訪ねてこられるのは迷惑だ。」… こんなのは序の口で、とにかく酷い内容ばかりです。 (あまり具体的に書くと、個人が特定されてしまいますので、 どれだけ酷いか伝わらないとは思いますが… 極めつけは、自分の教え子を「廃棄物」と呼んだこともありますね。) また、近年の学級崩壊、学力低下その他学校が抱える諸問題も 全て生徒の責任で、 教員には一切責任はないそうです。 個人的にも、生徒からかなり嫌われていたようです。 (それも全て生徒が悪いんだそうです。はっきりそう言ってます。) 毎日毎日生徒の悪口ばかり、よく飽きないな、 と思うと同時に、匿名のネットで卑怯だなとも思います。 こういう教員ってどう思いますか? ご自分のお子さん担任がこういう教員だったら… 身近にこういう教員がいたら… (因みにこの教員 「これ以上先生の仕事を増やすな!殺す気か?」 なんて趣旨の書き込みもよくするんですが、 しょっちゅう国内・海外旅行に行ってるんですよね。 (旅行についてもよく書き込んでます) なんでそんな暇と金があるのやら…)

  • 妊婦ライフを順調に過ごす方法ってあるのでしょうか?

    結婚して1年になります。よろしくお願いします。 年も30になりますので、少しでも体が若い?うちに、 妊娠したいなと思っています。 しかし、仕事の関係(教員をしており、卒業学年をもっています)で、 今年はなるべくしないほうがいいのです。 職場の上司(2番目の上司・女性)は、「気にせず、作ってもいいからね」と言ってくださるのですが、 おそらく1番目の上司(男性)は、妊娠したら、「なんで、今なの?」と言いそうな感じです。 私としては、卒業を確実に迎えたい気持ちはもちろんありますが、 早く子どもを産みたい気持ちもあるのです。 ダンナさんとも、「ほしいね」という話はします。 妊娠しても、産休は予定日から2ヶ月前・・・のはずなので、 今から準備したら、3月の卒業式には出席できます。 しかし、いろいろ友達の話を聞くと、 多くの友達が、産休に入る前に体調を崩して、仕事を休んだという経験をもっているのです。 卒業学年に限らず、どの学年を担当させてもらっても、 途中で産休に入れば、みなさん「なんで?」と思うとは思うのです。 でも、卒業学年となったら、なおさらだと思うのです。 3月を終えてから妊娠準備に入るのが一番だとは思いますが、 結局、次年度の担当学年に迷惑をかけることになるなぁとか、 いろいろ考えてしまいます。 だから、今から妊娠準備に入れば、今年度も無事終えて、 次年度のはじめごろから、産休に入れるかなと思っているのですが、 心配してしまうのは、友達の経験談です。 もし、今妊娠して、体調を崩してしまって休まないと・・・となったらどうしようと思うのです。 確実に3月は無理になってしまいます。 そこで、質問ですが、 妊娠しても、体調を崩さずに産休まで仕事を続けられるようにする 確実な方法(たとえば、こんな栄養をとったほうがいいとか)はありますか? 確実・・・は難しくても、ほぼ大丈夫とか、それくらいでもいいです。 もしくは、自分は大丈夫だったというお話でもかまいません。 なにか、教えていただければうれしいです。 それとも、今年度はあきらめたほうがいいのでしょうか。 いろいろ悩んでしまい、ダンナさんにも、寂しい思いをさせてしまっているのです・・・。 だらだらと、まとまりのない書き方で申し訳ありません。 読んでいただいて、ありがとうございます。

  • 小学校教員からの転職

    現在小学校教員(5年生のクラスの担任)をしています。 長年教員にあこがれて、通信大学に通い資格を取得し、昨年3月に10年働いていた仕事を退職し、教員になりました。 ところが、教員になってみると、教員の価値観が自分とあっていないことが良くわかりました。 子どもやほかの教員に迷惑をかけないように、学年度末まではもちろん続けるつもりなのですが、その後このまま続ける自信がありません。 本当は3年ぐらい続けて見切りをつけたいと思っているのですが、年齢(36歳)も年齢なので、転職するなら早目がいいのかと・・・