• ベストアンサー

結露で壁内部の石膏ボードがボロボロに?

aokiiの回答

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

欠陥住宅でしょう。雨水の浸入のように思われます。

関連するQ&A

  • 壁クロスと壁内結露に関して

    壁内結露に関する質問です。 木造軸組みとして、多分一般的な壁構造で、 ・外壁(断熱ガルバ・通気層) ・透湿防水シート ・合版 ・断熱材(防湿シート) ・石膏ボード ・クロス となるらしいのですが、この場合、室内クロスにビニールクロス(ほぼ透湿性なし)を使った場合と紙クロス、あるいは塗装(透湿性あり)を使った場合のそれぞれの利点/欠点(問題点)を教えてください。 基本的な結露の原理に関しては承知していますので、その部分の説明は不要です。 #できれば実体験に基づく回答を期待しています。 例えば、ビニールクロスであれば室内側の水蒸気は石膏ボードに移行しないが、逆に何らかの理由で石膏ボード側に侵入した水蒸気の抜け道はどうなるのだろうか?とか、(断熱に抜けが無ければ問題ないですが)紙クロスの場合、水蒸気は石膏ボードまで到達しますが、その外側で結露の可能性が有りそう…などと考えてしまいます。

  • 石膏ボードの壁に棚をつける

    壁面収納のようなものをつくりたいのですが、壁が石膏ボードです。 石膏ボードの壁に釣り戸棚もつけたいと思っているのですが、釣りとだなは重量もあるし、石膏ボードに取り付けても大丈夫でしょうか? 柱を探して取り付けられれば安定していいのですが、柱がどこにあるかわからないし、穴をあけてたしかめすと穴だらけになってしまいます。

  • 石膏ボードの穴について

    先日、タオル掛けを取り付けるのに、石膏ボードの壁に穴を開け、プラスチック製の壁ロックを取り付けしたのですが、斜めに空いてしまった為、再度取り付けたところ、石膏ボード自体の穴が大きくなり、壁ロックがボードの奥まで入ってしまいました。壁ロックにビスを取り付けても、しっかり固定しません。広がった石膏ボードの穴自体を狭く調節して壁ロックを付け直したいのですが、方法を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 石膏ボードの壁に

    石膏ボードの壁に重さ約500gの時計をかけようと思い位置を出しビスをねじ込みました。あとは掛けだけと思いかけたところビスが下に下がった来てボードにはビスが下がってきて細長く穴が開いてしまいました。石膏ボードに思い飾り等を掛ける良い方法などがあったら教えてください。

  • 石膏ボードについて

    2×4工法で建築中です。上棟が終わり。システムバスの組立が完了 しましたが、システムバスが据え付けてある場所の建物壁を見ると、 外壁+断熱材だけで石膏ボードが貼られていません。 他の部屋は、外壁+断熱材+石膏ボードの仕上げになっています。 2×4工法の場合はこれが通常なのでしょうか。

  • 壁修理(石膏ボード)

    壁に大きな穴を空けてしまい(30*40cm)修理を考えております。 この大きさなのでパテでは無理だと思いますので、石膏ボードの補修をしたいのですがどのようにすればよいのでしょうか? 特に石膏ボードのクロスが上手く剥がれずこつのようなものがあれば教えて頂ければと思います。

  • 壁内結露

    いつもお世話になっております。 現在2×4の外壁断熱工法で戸建てを建築中です。 壁内が空洞なのですが、この場合壁内結露は起こさないでしょうか? 外壁断熱工法と言っていますが、基礎を断熱していないので完全な形と言えないのでは と疑問に感じております。 ちなみに1F床下にはスタイロフォーム60mmが敷き詰めてありますが、基礎の立ち上がり 部分の天面は10mmほどの通気ゴムパッキンが入っているだけで断熱材は無く、土台の 木材が乗っているだけで、この部分が断熱欠損になり壁内に冷たい空気が流れるのでは ないでしょうか。 以下に壁の構造を書きます。 外から・・・ ジョリパッ ト → 下地材「ラスモルII」 → 通気層 → 透湿防水シート →  ネオマフォーム35mm → 構造用合板 → 間柱 → 石膏ボード →壁紙 断熱材はいい物だと認識してますが、壁内の下面の断熱欠損で壁内が結露しないか 心配しております。 お分かりになる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • 石膏ボード

    ご教授ください。 ただ今、建築中で各部屋の壁と天井に石膏ボートが貼り付けられています。昨日、現場を確認したところボードとボードの隙間が開いているところが数箇所ありました。 5mm程度の隙間ですが断熱上影響があるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 石膏ボードはどういうところで売っているのでしょうか?

     部屋の壁修理のため石膏ボードを買いたいのですが、あちこちを探し回ったんですけど、扱っていないですと言われるばかり。石膏ボードはどういうところで売っているのでしょうか?

  • 木造の建物を建築予定です。左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防

    木造の建物を建築予定です。左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防いで木材腐朽菌を発生させないためには、どのような壁の構造にするのがよいのでしょうか? もうすぐ着工する予定ですが、壁の構造について不安な点があり、建築にお詳しい方、アドバイスを頂けないでしょうか。 今回建築するのは木造の建物で、壁は、私の希望により、外壁は西洋漆喰、内壁はシラス壁の予定になっています。 左官壁を希望した理由は、壁内部結露による木材腐朽を防ぐため(真壁ではなく大壁なので、柱は壁の中に隠れてしまいます)、化学物質過敏症への対策、メンテナンスが少なくて済む…等です。 現時点で不安に思っているのは、壁の構造です。壁内部結露による木材腐朽を防ぐための対策は、設計士さんや建築会社さんによって意見が様々で、インターネットで調べてみても、充填断熱や外張り断熱のそれぞれに相反する意見が存在しますし、通気層や気流止めについても色々な意見があります。また、ベーパーバリア(防湿層)についても相反する意見が存在します。 今回の設計では、外張り断熱になっており、断熱材はポリスチレンフォーム、西洋漆喰の下地は木造用不燃サイディングとなっています。そこで疑問が湧いてくるのですが、それは、 ●せっかく吸放湿性のある左官壁にするのに、透湿性のないと思われるポリスチレンフォームを断熱材に使ってしまったのでは、壁内部結露による木材腐朽を防ぐという点で、意味がなくなるのでは?(しっかりと隙間のない外張り断熱材の施工により、結露発生は構造材の外側でしか起こらないから大丈夫ということなのでしょうか?) ●外張り断熱の場合、断熱材と外壁材の間に通気層を設ける場合が殆どだと思いますが、これだと西洋漆喰の断熱性の特長を活かせないのでは?(冬に通気層を冷たい空気が通るから) ●外張り断熱の場合、断熱材から外側(断熱材・下地のサイディング・漆喰)の重さをビスで支えることになると思うのですが、重さは大丈夫なのでしょうか? ということです。 吸放湿性のある左官壁の特長を最大限に活かし、壁内部結露を防いで木材腐朽菌を発生させないためには、どのような壁の構造にするのがよいのでしょうか? 素人なりに考えてみたところでは、内壁から外壁までのすべての素材を透湿性のあるもの(断熱材も透湿性のあるもの)にして、通気層は作らず(気流止めをしっかりする)、壁内部に水蒸気が入っても、外壁材・内壁材を通って放出されるようにするのが一番いいのかな???と思うのですが。。。しかし、この場合、壁内部に入る水蒸気の量と、壁外部に放出される水蒸気の量のバランスがとれていないと、結局は結露が発生してしまうことになるような気がします。また、万一雨漏りが発生した場合、通気層がないと危険のような気もします。 色々な建築関係のホームページを見ていると、充填断熱でも外張り断熱でも、断熱材の内側にベーパーバリア(防湿層)を設けるのが不可欠のように書いてあるものが多くあります。壁内部への水蒸気の流入を制限して結露を防ぐということなのだと思いますが、左官壁にする場合は、ベーパーバリア(防湿層)を設けると、左官壁の調湿機能を妨げることになってしまいますよね?それとも、断熱材の内側にベーパーバリア(防湿層)を設けることで、それがしっかりとした施工であれば効果的でしょうか?(この場合、外壁・内壁から壁内部に入った水蒸気は、同じく外壁・内壁それぞれの調湿作用で、また入ってきた側へと放出されるから結露は発生しないと考えてよいのでしょうか?) ちなみに、建築する地は、多雨・多湿・多雪の北陸です。 アドバイス、どうぞ宜しくお願いします。